お出汁研究家|峰村咲子

《お出汁で健康的に、しあわせ満たされる暮らし》 毎日お出汁を引く、お出汁オタク。 オ…

お出汁研究家|峰村咲子

《お出汁で健康的に、しあわせ満たされる暮らし》 毎日お出汁を引く、お出汁オタク。 オンラインでお出汁の引き方講座を開講。 noteでは、健康的に心地よく生きるための気づきを綴ります。

最近の記事

みんな、夏こそちゃんと寝よ。

お出汁が好きすぎる お出汁研究家のさぴこです。 今日は出汁に関係ない話ですが、 私の体験談を…。 昨日やっておきたい仕事があって 2.3時くらいまで起きて やっちゃってたんですよ。 そしたらなんか今日一日、 ずっと疲れた感じで。 体が疲れるのはまあなんとなく 分かるかなって感じなんですけど、 なんかさ、思考もさ、 マイナス思考になっちゃって! 朝起きてねむい、疲れた、だるい笑 お昼もな〜んかサクサク進まなくて、 私ってほんとダメだ…とか思ったり。笑 夜は外国人生

    • 古い鰹節は白だしに

      お出汁が好きすぎる お出汁研究家のさぴこです。 いつも対面で 外国人向けに料理教室をしているんですが、 終わったあとは、 『今日もやりきったー!』という感じで ごはんを作る気力がない時が 多々あります。笑 すんごく楽しいので 毎回全力なんですが、 終わったあとはやっぱり ドッと疲れるんですね🤣 今日もそんな感じ、 でもお腹はすくので笑、 いま、とりあえず白だしを作って これで素麺にしようと思っています。 これは昆布と鰹節、 調味料も全部入れて煮るだけ。 なのに

      • ラクじゃない暮らしで得られること

        お出汁が好きすぎる お出汁研究家のさぴこです。 今の時代、 忙しい毎日を送る人が大半なので、 お出汁って、 めんどくさそうなイメージですよね。笑 めんどくさそうで、 手間で、時間がかかるイメージ。 でも、 本当は違うんです。 お出汁って本当は 煎茶を淹れるのと同じで、 ゆっくりした時間は楽しめつつ カンタンなんですよ。 そして、 「出汁を引く」という ちょっと丁寧なひと手間をするだけで、 得られる豊かさがたくさんあります。 まず、美味しさ。 出汁とは「美味

        • 【お出汁探訪】麻布台ヒルズで出汁パック作り

          お出汁が好きすぎる お出汁研究家のさぴこです。 先日は、 麻布台ヒルズにある だし尾粂(おくめ)さんに 行ってきました! ここではなんと 出汁パックがオーダーメイドで 作れるということで、 た~くさんの出汁素材が 美しく並んでいました! まず思ったのが、 素材の質がキレイ!! どんこ椎茸も丸っこくて肉厚で… これで出汁取ったら 美味しそうだなぁって思いました🥹 ここから数種類の素材をピックアップして、 出汁パック30パック~作れます。 (ちなみに素材だけで購入も

        みんな、夏こそちゃんと寝よ。

          和出汁ジャージャー麺の作り方

          お出汁が好きすぎる お出汁研究家のさぴこです。 先日のnoteに、 「和出汁でも中華ごはんは作れる」 という記事を書いたら ありがたいことに たくさんの方からいいねを いただきましたので、 今回は和出汁中華ごはんの美味しさを 体感してほしく、 ジャージャー麺の作り方をご紹介します♪ お休みの日や 在宅のお仕事の日、 サッと作るお昼ごはんなどに ぜひ作ってみてください^^ 和出汁ジャージャー麺材料(1人分) ・豚肉    150~170g ・白ネギ   10㎝ほど ・

          和出汁ジャージャー麺の作り方

          夏野菜は皮を破壊せよ

          お出汁が好きすぎる お出汁研究家のさぴこです。 トマトのお浸し、 (出汁コンポートと名付けました) を作りました。 湯向きしてから、 甘めに味付けした出汁に浸けるだけ。 (トマトは酸なので!) ぱくっと食べやすいので 外から帰ってきてつまみ食い するのにもおすすめです。 さて、今日は夏野菜の料理コツについて 綴りたいと思います。 夏の野菜って、 強い日差しにも負けないように 皮が頑丈なんですよ。 なので、 夏野菜を調理するときは まず皮をどうにかしてください。(笑

          夏野菜は皮を破壊せよ

          鶏肉は出汁を取ってから使う

          お出汁が好きすぎる お出汁研究家のさぴこです。 昨日のごはんは、 手羽中で出汁を取って 鶏出汁のわかめスープを作り、 出汁ガラの鶏肉は 甘辛なタレで煮ました。 (あと冷奴とごはんも) 出汁というのは 昆布・鰹節だけでなく、 うま味成分を持つ食材からなら どんな食材からでも 出汁って取れるんですよ。 出汁とは、 うま味が溶けこんだ液体だからです。 で、 ほとんどの食材は 多かれ少なかれうま味成分を 含んでいます。 なので、ほぼ全ての食材から 出汁って取れるんで

          鶏肉は出汁を取ってから使う

          昆布たくさんストックしてしまう癖

          お出汁が好きすぎる お出汁研究家のさぴこです。 お出汁の中でも 特に昆布が大好きで、 昆布のストックが常に 30~40種は 家にあります。(笑) なんでそんなあるの?! って思いました?笑 よくツッコまれますが、 これにはお出汁オタクなりの 理由があって。笑 昆布って出汁の特徴が それぞれ違うんですよ! ・澄んだ出汁になったり ・短時間でもしっかり味濃くなったり ・安価なのに結構出汁出るやつだったり、 なので、 その日の気分や 作りたい料理によって 使い分け

          昆布たくさんストックしてしまう癖

          見つけたら買ってしまう昆布

          お出汁が好きすぎる お出汁研究家のさぴこです。 わたしは昆布を常に 30種~40種くらい ストックしていて(笑)、 昆布だいすき人間なんですが、 ・いつもこの昆布は間違いないな~ ・見つけたらとりあえず買っとく 昆布の種類があります。 それが、 白口浜の真昆布 です。 まず、 真昆布(まこんぶ)って名前は 聞いたことありますか? 昆布は大きく分けて4種あるんですが、 そのうちのひとつが真昆布。 (あとは利尻・羅臼・日高) で、この4種だけでも それぞれ出汁の特

          見つけたら買ってしまう昆布

          干し椎茸はおうち和食を格上げ

          お出汁が好きすぎる お出汁研究家のさぴこです。 昨日はちらし寿司を作りました。 ちらし寿司も 出汁をうまく活用することで ぐんと美味しくさせてくれるんですよ。 まず、すし酢。 酢に砂糖・塩を入れて作りますが、 出汁昆布も一緒に浸けておくと すし酢がまろやかになります。 安価な昆布でいいので 小さめサイズを一枚入れると良きです。 そして、 干し椎茸。 干し椎茸を含め煮にして、 これを酢飯に混ぜると ちらし寿司がレベルアップします。 干し椎茸の含め煮を入れること

          干し椎茸はおうち和食を格上げ

          出汁がにごる原因

          お出汁が好きすぎる お出汁研究家のさぴこです。 自分で出汁を引いたとき、 出汁が濁ったこと、ありますか? 意外と多くのかたが 悩む部分かな~と。 まあでも家庭ならあまり気にせず 濁ってもいいと思うのですが、 せっかくならクリアな出汁を 引けるようになりたいですよね。 今日は、 毎日出汁を引く出汁オタクの私が ・出汁がなぜ濁るのか、 出汁が濁る原因についてお伝えします。 結論から先に言うと、 出汁が濁る原因は 鰹節です。 鰹節の劣化だったり、 脂肪分が溶け出

          サバ節は毎日の出汁に

          お出汁が好きすぎる お出汁研究家のさぴこです。 サバ節とか鰹節の厚削り、って 使ったことありますか? 過去の私も含め おそらく多くの方は、 ・どのタイミングで使うんだろ ・何に使うんだろ って思うんじゃないかなと。 そんなとっつきにくい サバ節・厚削りですが、 実は毎日の家庭料理に めちゃ良いんですよ。 そもそもお出汁というのは、 ・一番出汁 ・二番出汁 とあって、 違いをカンタンにいうと、 ▶一番出汁は最高にうまい出汁 お吸い物や茶碗蒸しという 出汁が決め手

          サバ節は毎日の出汁に

          とうもろこしの芯は入れずに

          お出汁が好きすぎる お出汁研究家のさぴこです。 実がつやつやした とうもろこしが スーパーに売っていたので、 さっそくとうもろこしごはんを炊きました。 そして冷凍して 実家帰省のお土産に。 (今、とうもろこしごはんと共に 新幹線に乗りながらこれを書いています) とうもろこしごはんって、 よく「芯も一緒に入れて炊く」 のを見かけると思います。 でも、 私は入れずに炊くんですよ。 きっかけは 祇園の料理屋の大将から 『芯入れてもあんま意味ないで』 って教えてもらっ

          とうもろこしの芯は入れずに

          新生姜ガリはまるっと漬ける

          京都祇園の割烹で 大将から教えてもらった ガリの作り方。 それは まるっと漬ける という方法でした。 てっきり、 スライスしてから漬けるものだと 思っていたのですが、 丸々漬けることによって、 食べたい時に 食べたい分だけスライスして フレッシュな味わいのまま いただけるという。 新たな発見でした🥹 / あと、昆布も 一緒に浸けても美味しい! \ 実際に食べてみたら 甘酢の甘みも感じつつ、 生姜のピリッとした辛さも 感じることができ、 『あ〜なんか前に行った カ

          新生姜ガリはまるっと漬ける

          家庭料理を美味しくして食生活を整える法則

          お出汁が好きすぎる お出汁研究家のさぴこです。 夏はさっぱりした料理を 作り置きしておきたいと思い、 南蛮漬けを。 出汁を好きになって気づいたんですが、 結局この世の美味しいものは 出汁(うま味)×油 なんですよ。 (+砂糖もですが) 和食だと、 ・南蛮漬け ・揚げ出し豆腐 ・野菜の揚げ浸し ・お揚げ入りのお味噌汁 / ただ、和食の場合は 油を使わなくても 出汁だけでも美味しい料理 いっぱいありますが! \ あと、 ラーメンだって 出汁素材はそれぞれ違えど 出汁

          家庭料理を美味しくして食生活を整える法則

          和出汁でも中華ごはん

          お出汁が好きすぎる お出汁研究家のさぴこです。 この前、母と電話していたときの会話で わたしがなにげなく、 「今日はレッスンで余った中華麺を油で焼いて、 冷蔵庫にある出汁であんかけ作った」 という話をしたら、 「中華も、いつもの昆布鰹出汁でいけるの?」 と聞かれました。 そう、 いけるんですよ。 普通に美味しく作れます。 出汁って世界共通で、 日本だと 昆布・鰹節・干し椎茸・煮干し を一般的に使い分けますが、 ヨーロッパなら 玉ねぎ人参セロリなどの野菜と 肉類

          和出汁でも中華ごはん