マガジンのカバー画像

マーケティングあれこれ

60
マーケティングにまつわる小ネタを提供していきます。顧客管理や地方創生がキーワード。
運営しているクリエイター

2018年9月の記事一覧

恋愛はマーケティングに役に立つ⑨(マーケティングミックスの4P:プライス)

こんにちは。 シリーズ9回目です。 こんな感じで進めてます。 ①恋の3C分析 ②そんな貴方のSTP ③どうやる?恋愛のマーケティング・ミックス4P(←いまここ) 前回はこちら。 今回はマーケティング・ミックス4Pの二番目のP。 Price、つまり価格ですね。 さて、マーケティングにおいて価格とは、どのように考えたらいいのでしょうか。恋愛に移る前に、価格の考え方を見てみましょう。 商品やサービスの値段、つまり価格を決めるために、マーケティングの世界では様々な角度から考

恋愛はマーケティングに役に立つ⑧(マーケティングミックスの4P:プロダクト)

このシリーズも第八回になりました。 こんな感じで進めてます。 ①恋の3C分析 ②そんな貴方のSTP ③どうやる?恋愛のマーケティング・ミックス4P(←今回からここ) 前回はこちら。 さて、マーケティングミックスの4Pとは何か。 3C分析、STP分析と進みましたね。STPでは相手をどのように分類し、そしてどこを狙い、自分のどんな武器で戦うのかを決めたと思います。 次のマーケティングミックス4Pでは、実際にアプローチする際の実行の段階です。 一つ一つ見ていきましょう。

恋愛はマーケティングに役に立つ⑦(STP分析:ポジショニング)

STP分析編、最終回。ポジショニングをやるど。 みんな席につけ〜。 前回の授業(?)はこちら。 さて、今回はポジショニング。STP分析の最後です。 PはポジショニングのP。 いつもの、グロービス先生を呼ぼうじゃないか。 せんせーい。 では、ポジショニングを解説してもらいましょう。 ポジショニングとは・・・ −− ポジショニングとは、ターゲット顧客の頭の中に、自社製品について独自のポジションを築き、ユニークな差別化イメージを植えつけるための活動。顧客に自社製品のユ

恋愛にマーケティングは役に立つ⑥(STP分析:ターゲティング)

シリーズ第6回。 前回はこちら。 今回はSTPの二番目のT、ターゲティングです。 さて、STPをおさらいしましょう。 Sは市場を分類し、Tで誰をターゲットにするのかを選び、Pで自分の立ち位置を決めます。 今回はTということですが、ターゲティングについて、解説を読みましょう。グロービスせんせーい。 −− ターゲティングとは、自社製品を市場に投入する際、どの顧客層(セグメント)を標的市場にするかを決めること。 −− 前回で顧客層をセグメント分けしたかと思いますが、その

恋愛にマーケティングは役に立つ⑤(STP分析:セグメンテーション)

シリーズ第五回。 今回は扉絵をバレエの写真にしてみました。特に深い意味はないです。 前回はこちら。 こんな感じで進めてます。 ①恋の3C分析 ②そんな貴方のSTP ←今回はここ ③どうやる?恋愛のマーケティング・ミックス4P さて、STPとは何か。 第一回でも軽くご紹介しましたが、改めて。 −− STPマーケティングとは、効果的に市場を開拓するためのマーケティング手法の事。マーケティングの目的である、自社が誰に対してどのような価値を提供するのかを明確にするための要素

恋愛にマーケティングは役に立つ④(3C分析:自社分析編)

4回めを迎えました。このシリーズ。 前回はこちら。 こんな感じで進めてます。 ①3C分析 ←まだここ(今回で終わり) ②STP ③マーケティング・ミックス4P 今回は3C分析最後のC。Companyこと自社分析です。 またもグロービスさんの記事からお借りします。 -- 自社分析のポイント 自社の経営資源や企業活動について、定性的・定量的に把握する。具体的には、売上高、市場シェア、収益性、ブランドイメージ、技術力、組織スキル、人的資源などを分析する。また、付加価値を生

恋愛にマーケティングは役に立つ③(3C分析:競合分析編)

なんか連載風になってきた恋愛マーケティング。 前回はこちら。 こんな感じで進めてます。 ①3C分析 ←まだここ ②STP ③マーケティング・ミックス4P 先が長いな・・・。 さて、3C分析の二番目のC、Competitor(競争相手)を考えましょう。 では、Competitor分析とはなにを調べれば良いのか。 グロービスにまとまった記事があったので、引用します。 具体的な分析項目としては、誰が競合か、競合のバリューチェーンや技術・ノウハウ、財務状況、シェア、商品ラ

恋愛にマーケティングは役に立つ②(3C分析:市場分析編)

こんにちは。前回の続きです。 では3C分析していきましょう。 3Cは、「市場(customer)」「競合(competitor)」「自社(company)」でして、これを恋愛の場合は女性・他の男・自分と置き換えて考えます。 まず最初のC。Customerこと市場の分析から考えてみましょう。 市場の分析のポイントを、またもグロービス先生から抜粋します。 −− ・市場分析のポイント 自社の製品やサービスを、購買する意志や能力のある潜在顧客を把握する。具体的には、市場規模(

恋愛にマーケティングは役に立つ①

私の仕事はマーケティングでお客さまの仕事をお手伝いすることなんですが、「恋愛とマーケティングは同じなので、モテたければマーケティングを学ぶと良いよ」と、恋愛相談しにくる人に言い聞かせているものの、あまり真面目に聞いてくれない人が多いので、コラムで書いてみることにします。 noteだったら、ちゃんと読んでくれる人もいるに違いない。 さて、マーケティングとは何なのか。 ウィキさんに聞いてみましょう。 −− マーケティング(英: marketing)とは、企業などの組織が行う

日本人の肥満率推移データから読み取れること

ここんところ肥満の話ばかりしていますが、お前はどうなんだよ、言われそうなのでカミングアウトしておくとBMI22〜23くらいです。普通体型です。ええ、はい。 前回のコラムでは「ナウル共和国脅威の肥満率71%」をご紹介しました。 肥満は世界の流行とも言われており、ここ30年で肥満だとされる人口は倍増したのだとか。端的に言えば全体的に豊かになってきたってことだよね、って話しですが、まぁ太り過ぎは健康に良くないわけで。 日本は世界の中ではかなり優秀で、肥満率4.5%というのは世

ナウルという国の人が肥満だらけなのは何故なのか

「日本人は痩せている」のコラムで、日本人は世界的にみたらものすごく痩せているということを書いたのですが、その中で最も肥満の国は「ナウル」であるとも指摘しました。 うちの会社の経営陣である齊藤くんとこのことについて話をしているときに「なぜナウルは71%もの人が肥満なんでしょうね」と言い出し、しかも行動力のある彼がナウルについてざっと調べてくれました。 私は単に南の島の人はぽっちゃりした人多いんかな、くらいにしか思わなかったのですが、彼が調べてくれた内容が面白かったのでここに

日本人は痩せている

私の会社は顧客のデータなどを分析しているので、何でもかんでも数字で一回おいてから考えるのが好きなのですが、肥満率のデータが面白いなって思ったので紹介します。 国際機関であるWHOは世界中の国々の肥満状況を調査しているらしく、これをわざわざランキングにして公表をしています。 これによると、日本の肥満率は4.5%で世界ランキング166位。 このランキングに関しては低いほうがいいということが言えると思うので、これは優秀だということが言えるでしょう。 4.5%ということは

アメリカンドッグの80%は富山で作られていることについて

画像はWikiからとってきました。お腹空いた。 先日、富山県(弊社は富山県に何社かお客様がいるのです)で仕事してるとき、一緒にいた地元の人が 「日本のアメリカンドッグの8割は富山県で作られているんですよ」 と言いだし、そんな馬鹿なと思いまして調べました。 フルタフーズさん(以前テレビにも取り上げられたそうです。) こちらの富山県の会社さんが、アメリカンドッグの製造を手掛けてまして、そのシェアはなんと80%。 マジだった…。 テレビで取り上げられた記事を引用してみま

テレビ番組評:カンブリア宮殿(浅野撚糸)

先日見たカンブリア宮殿「浅野撚糸」を見まして、地方創生のマーケティングに携わる人間としていろいろと思うところありましたので、ちょっとまとめ。 浅野撚糸さんは、撚糸を扱う会社だそうです。 撚糸ってなに?って私も思ったのですが、糸を撚る(よる)ことを生業にしている会社で、こういう業態を撚糸業というそうです。 撚るというのは、糸を複数ねじり合わせることを意味しています。複数の糸を撚ることにより糸の強度が増していく。そういうもののようです。 業態としてはこちらに詳しい解説が。