マガジンのカバー画像

週末社会人向け有機農学校スモールファーマーズカレッジ

7
京都府伏見にある週末社会人向け有機農学校スモールファーマーズカレッジや京都大学院農学研究科での学びを共有させていただきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

花より花を咲かせる土になれ

花より花を咲かせる土になれ

【日本人らしい生き方 × 週末農スクール】

『花よりも花を咲かせる土になれ』

今日も畑実習を通して、野木先生から素敵な言葉を教えていただきました。

ビジネススクールの学びだけでは人間として偏ってしまうので、地球を感じる時間も大切にしています。

農の本質は、生き方教育にあると改めて実感しました。

私の人間力の土台を作ってくれた野球界の有名監督の言葉だそうです。

🔸回想録より
昔は「勝つ

もっとみる
社会人向け週末有機農業学校「スモールファーマーズ」外薗明博さんの紹介

社会人向け週末有機農業学校「スモールファーマーズ」外薗明博さんの紹介

今回は、京都にある週末社会人農学校を紹介させていただきます。
私も大阪在住時代に2年間お世話になりました!

🥦”やさしさマルシェ”🥕の野菜生産者
外薗さん(19期生)を紹介させていただきます。

愛知県で生まれ育った外薗さん。

大学卒業後に自然豊かな地方の街に赴任し、

教育、人材育成の仕事をされていました。

高畠町のこだわりの有機農法で

生産された、農作物を中心に

食べるように心が

もっとみる
菌が豊富な土壌からのギフト

菌が豊富な土壌からのギフト

2021年2月から、NPO法人スモールファーマーズカレッジが運営するスクールに入学し、有機栽培の座学と実習を学んでいます。

春野菜だけで15品目を実験栽培しています。

◯種から育てる
きゅうり、ナス、ピーマン、トマト
小松菜、しろ菜、空芯菜、サニーレタス、ネギ
おくら、とうもろこし、しそ

◯苗から育てる
里芋、じゃがいも、ナス、トマト、とうもろこし
生姜、しそ、ゲンキナ

向島地区の土壌に合

もっとみる
種と畑の偉大なちから

種と畑の偉大なちから

「あ〜!!!」

「間違えて、わき芽を摘んだつもりが、親芽を積んでしまった。。。」

もう強い芽は生えてこないかも。

落胆をしていたら、畑の先生が教えてくれました。

「大丈夫です。わき芽がまた生えてきます。親が摘まれて、子が生存本能をかけて繁殖して、強く生きようとします。その芽を中心に育てていけば、立派な実がなります」

「え!?そうなんですか?」

「はい。ただし、親芽も子芽も摘んでしまった

もっとみる
再び生き返る力

再び生き返る力

約1ヶ月前は、害虫のアワヨトウに食べられて、葉がボロボロになっていたとうもろこし🌽。

生長点は食べられていなかったので、以下の5つの環境を整えてあげたら、短期間で劇的に成長した!!

5つの環境条件とは?

①温度

②光合成

③水分

④空氣

⑤養分

これらを人間に置き換えるとどうだろうか?

①体温

②日光を浴びる

③水分をとる

④新鮮な空氣を吸う

⑤栄養価の高いものを摂取す

もっとみる
ナスの生育から作物の神秘を学ぶ

ナスの生育から作物の神秘を学ぶ

「ナスがよく育っているかどうかは、ある場所をみればわかります。」

スモールファーマーズカレッジの畑の先生、野木氏は言う。

「ある場所ってどこだ?」

ナスの根っこ?

ナスの葉っぱ?

ナスの茎?

ナスの蕾?

ナスの実?

どれもニアピン!!!

正解は?

「雄しべと雌しべの長さです。」「えっ!?雄しべと雌しべ?懐かしい用語だな〜。」

ズバリ!

雌しべが雄しべよりも長い状態

これが

もっとみる
祝100周年!京都大学院農学研究科社会人履修がスタート

祝100周年!京都大学院農学研究科社会人履修がスタート

【京都大学院農学研究科社会人履修に入学】

今日から12/2まで、農業と農学の最前線の知識・スキル開発・実践を繰り返し、健康で元氣な土壌づくりと食べ物づくり(水稲、野菜、果樹、園芸)の基礎基本を身につけます‼️

参加者も最年少22歳から80歳までの多様な想いのあるメンバーたちで、これからが楽しみ✨

知育、体育、徳育の根本に食育があります。

がん大国日本、キレる若者、アトピー・アレルギー問題に

もっとみる