note用ヘッダー画像__1_

「黄金比率」とアウトプット朝活

おはようございます!
朝活習慣化アドバイザー・さんぽこです。

本日は、朝活中の1時間読書で読んでめちゃくちゃ良かった本の紹介をさせていただきます☺︎

こちらの「アウトプット大全」という本です。

☞ 学びを結果に変えるアウトプット大全  樺沢紫苑 著

画像1

●アウトプットの「黄金比率」とは!?

みなさんは普段、インプットとアウトプットのどちらが多い生活をしていますか?

インプットは、情報を入れること。
アウトプットは、情報を出すこと。

この本によると、
・「読む」「聞く」がインプット
・「話す」「書く」「行動する」がアウトプット
にあたるとのことですが、

私はこの本に出会う前まではインプットの方が多かったです。「インプット:アウトプット=7:3」くらいの感覚。ちなみにこれは平均値らしい。

しかし!この本には、その比率とは反対で、「インプット:アウトプット=3:7」で、アウトプットを多くせよ!と書かれているではありませんか・・!

ぜ、ぜんぜん足りないやんけ!

そしてこの比率こそ、自己成長をするために一番効率的な「黄金比率」らしいのです。

これはアカン!今までの比率を見直さなきゃいけない!と思い、

この内容に触れた次の日の朝活から、早速「アウトプット7割」を目指してルーティーンを組み直すことにしました。


● 本から影響を受けた「アウトプット朝活」

現在、毎朝約3時間半〜4時間の朝活時間を作るようにしていますが、この「インプット:アウトプット=3:7」の黄金比率を参考にして、ざっくりですが以下のようなルーティーンを行うことにしました。

<インプット>
読書1冊分:1時間
動画視聴:10分

<アウトプット>
・読書感想文:10〜15分
・日記、アイディア出し:30分
・5分チャレンジ:30分
・YouTube作成:1時間
・note(ブログ)作成:1時間

これをざっくり計算すると、「インプット:アウトプット=3:7」に近い数字になります。

● YouTube・・
「話す」のアウトプット(実際に朝は台本作りとエアーの声出さない練習中心です)

● 日記、アイディア出し、note・・
「書く」のアウトプット

●読書感想文、5分チャレンジ・・
「行動する」のアウトプット

このようなかたちで、朝の集中力をクリアな脳を最大限に活かして、アウトプットに比重を置いた朝活ルーティーンを組むことができました。


●日記って、すごいんだってよ。

毎朝、起きたらすぐに日記を書いているのですが、ただただ起こったできごとの羅列ではなく、

・前の日の気づきや成長したこと
・意気込み
・未来の自分へのメッセージ
・子どもの成長記録

という視点を意識しながら書くようにしています。

「アウトプット大全」によると、日記を書くことには以下の5つのメリットがあるそうです。

①アウトプット能力、書く能力が高まる
②自己洞察力、内省能力、レジリエンスが高まる
③『楽しい』を発見する能力が高まる
④ストレスが発散される
⑤幸せになる

「え!日記ってこんなにメリットあったの!?」とびっくりしてしまうくらいに初めて知ることばかり。

めちゃくちゃええやん!!!(笑)
なんだかテンション上がりました。

こんな風に具体的なメリットを知ることができると、それを続ける価値を深められる。そうすることで自然と習慣化が強化されて「継続したい!」と思えるようになりますね。


● 最後に

アウトプットを7割にする生活は、結構大変です。(笑)

なぜなら、インプットを続けないとネタが枯渇するから。

でも、これまでの自分のようにインプットばかりしていては肝心な行動に落とし込む量やスピードが遅くなってしまうので、

毎日良い感じの負荷をかけ続けている現在の生活の方が、圧倒的に刺激があって楽しいです!

今回学んだ「黄金比率」を大切にしながら、これからもアウトプットを楽しんでいこうと思います☺︎

それでは、今日も細胞レベルでパワフルなアウトプットを!

最後までお読みいただきありがとうございました☀︎

朝活習慣化アドバイザー
さんぽこ

活動に共感してくださった方がいらっしゃいましたら、サポートよろしくお願いします!より良い発信に活用させていただきます☺︎