マガジンのカバー画像

ちびまあ

22
まあの少年時代のエピソードまとめ。 家族同級生先輩後輩先生学校などなど。 喜怒哀楽激しく熱く普通に生きた記憶。 いずれ出版する為のまずはメモ。
運営しているクリエイター

#ちびまあ

【ちびまあ】謎

#ちびまあ

「遊びに行ってええ?」「いや」

ことごとく誘いを断るひろくん

他の子は「かまんよ」あるいは

「野球せん?」「ゲーセンいかん?」

彼だけは「いや今日は」

彼の脇にはケロイド状の腫れ物があった。
謎の。

思えば彼の好きな歴史も俺的には謎。

今は郷土館の館長として働いているが

それはマジ。

【ちびまあ】親子の旅立ち😂

【ちびまあ】親子の旅立ち😂

#ちびまあ  「東京いこわい」その瞬間口元を抑え洗面所へ駆け込んだ。
「やめや!」はじめてのおかあの涙に動揺。

上京に付き添ってくれた最後の一言。

「入学式終わったら私はおらん。おかあはもうこたないけん!」 

当時は恥ずかしく痛々しくなるほど、泣いた
今でも同じ気持ちだ、違う意味で。

だって

…今も住んでるて…

【ちびまあ】かっこ

【ちびまあ】かっこ

#ちびまあ  N紀は身体能力も高く腕っ節も強かくて素直に一目置いていた。

次第にパワーでもスピードでも彼を圧倒するようになると

『調子のるな』『殴るぞこら』

こんな言葉をのたまうようになった。

恥ずかしくなったこんな奴を尊敬していた俺がこんな奴に嫉妬されて

しかも一発も来なかった‥
#ちびまあ

【ちびまあ】南国のイメージまちがってる?

【ちびまあ】南国のイメージまちがってる?

#ちびまあ  最寄りのファミレスを通りがかっていると、小和田が複数の女の子と戯れていた。

そういえばあいつんちの本棚には、この漫画があったな。

まるで南国でのどかに美女をはべらかしているかのようだったが、無表情なのは変わらないな。

なあ?パプ和田(小和田のあだ名)

【ちびまあ】自転車置き場

【ちびまあ】自転車置き場

#ちびまあ

敵対する我々にとって

自転車置き場は修羅場だった

あるときは背中越しからチャリを投げつけたり

あるときはサドルを引っこ抜きブロッコリーを植えたり

お互い挑発を繰り返したものだった

ある日大切にしてたこのカッティングシート。これを剥がされた

「なめやがって」

単にシールではなくてプライドをはがされた気分だった

「剥がされたら貼り返す」
プライドを取り戻す為に

また貼る

もっとみる
【ちびまあ】セパタクロー

【ちびまあ】セパタクロー

#ちびまあ  休み時間廊下を歩いていたらピン球があった。なんとなくリフティングして遊んでみたものの

サッカー部のK太が声をかけてきた。
『ちょっとやってみ?』
さ、さすが!

『なんしよん?』
卓球部の連中が混ざってきて
そのうち手打ちでラリーを始めた。

俺たちは、90年代の愛媛の田舎の中学生で、
セパタクローをいち早くプレーしていた。

【ちびまあ】席替え

【ちびまあ】席替え

席順は後ろの方が多かった

クジで前の方になっても

『おまえは目ええから』

当時両眼2.0だったので

後ろの方になった目の悪い子と交代させられるのだ

だったらクジせんでええやん?!

学校は先生は頭が悪い
時間を有効に活用できない教育ほど
非合理もないだろう

とはいえそんなこと言っても蓋されるので
隣の席の奴誘って後ろの黒板でオセロに興じるのだった

白黒つけたい性格だった
だったら○☓

もっとみる
【ちびまあ】おじいのいきなはからい

【ちびまあ】おじいのいきなはからい

『庭くらいなんとかせぇや』

何度説教とも批判とも取れない
悲痛を浴びせてきたことか
おじいに、、、

うちの祖父は
造園業を営んでいた
名を、誠石という
石は、漱石から一字拝借したとの事

ーーー文豪と造園ーーー

ものづくりという点では共通しているのだが自宅の庭も剪定しない
石のように動かないその姿勢は
蝶よ花よのように可愛がられた
ぼっちゃんの強い意志を感じる

しかし

この粋なはからいは

もっとみる

【ちびまあ】あんときの顔

やっくんという将棋に詳しい男の子が居た。
そんな彼に教えを請う為、自宅へ案内した。

将棋といえば?上手い人ほどポーカーフェイスで冷静沈着なイメージがあるのだが、
このやっくん、喜怒哀楽激しく気難しい。

同じ型のうちのおばあとの衝突だけが心配で、対面が懸念材料でもあった。

その不安は的中。

おばあがやっくんに差し入れたカルピス
一口飲んでしかめっ面のやっくん
『うわっ!甘ー!!』
射るような

もっとみる

【ちびまあ】ぎっちょ

政治的信条があるなら、ない。
右も左もないということだ。
偏りは視野を狭めて道を塞ぐ。
何事も中庸が肝要だと思うのだ。

腕相撲が強かった。左が。
大柄の体育教師を瞬殺して
教室中か拍手喝采に包まれたことも。
握力もパンチングマシーンも強かった。左が。

字を書くのも絵を描くのもお箸は右だ。
もっとも物心付く前は、物を手に取るのも
お絵描きするのも、みんな左だったらしい。

おじいがぎっちょ(左利

もっとみる