霞床席(京都大徳寺 玉林院)


「霞床席(かすみどこせき)」

京都大徳寺の玉林院にある茶室。

寛保2(1742)年、大坂の豪商・鴻池了英(こうのいけりょうえい)による建造と伝えられ、了英が茶の湯の師と仰いでいた表千家七代・如心斎天然(じょしんさいてんねん)の指導によるものと考えられています。

同じく玉林院にある草庵茶室「蓑庵」と連携し、茶事で法要(仏事)を営むことができる施設として工夫されています。その際、この茶室は鎖の間として機能します。

内部は四畳半で、一間の床を構えた板床・踏込床の形式となっています。土間廊下からの上がり口は二枚障子の貴人口で、上には欄間窓をあけています。

床柱は端正な杉の磨丸太、踏込には煤竹を用いて地板を敷き、ほぼ中央の高さに違棚(ちがいだな)を設けています。

書院において通常は床脇に設ける違棚をあえて床の中に用い、書院としても茶室としても異例の構えとなっています。そして、床の間の壁面と違棚の間に富士の絵を掛けることで、この棚が霞のように見えるところからこの席名「霞床席」の由来となったそうです。

天井は一面に格天井。蓑庵は長いすさを使った土壁が特徴的ですが、霞床席は張付壁(※襖を張り付けたような壁)で上部にやや土壁の部分も残しています。

書院の格式と構成を持ちつつ、草庵的な自由な着想がみられる茶室で、蓑庵とともに重要文化財に指定され今も現存しております。

(大徳寺の茶室をまとめています↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)