如庵(犬山有楽苑の茶室)

画像1

「如庵(じょあん)」

愛知県犬山市の有楽苑にある国宝茶室。

元々は建仁寺の塔頭正伝院に設けられた茶室で、織田有楽斎の作とされています。有楽は織田信長の実弟であり利休と同時代を生きた茶人の一人です。

明治6(1873)年正伝院は同じ建仁寺の永源院と合併され、正伝院の建物は四散します。明治41(1908)年に売却され、如庵と書院とは一旦は東京三井家本邸に移されます。

その後、大磯の同家別荘を経て、昭和46(1971)年に犬山城下の有楽苑(現在の地)に移築されました。露地なども復原されており、各地を転々とするも有楽の生まれ故郷の尾張に帰りつき安住の地を得ています。

有楽は、尾張に生まれ武将として兄・信長を助け、本能寺の変後は豊臣氏に仕え、茶人として実力を発揮して秀吉にも利休にも一目おかれる存在となりました。

若い頃から独創的な空間構成をつくりましたが、これは創意円熟した晩年の作とされています。

同時代の茶人・利休が生前取り組んでいた創作の一つに、「四畳半(方形)に中柱を立てる」というのがあり、残念ながら利休は創作前に切腹となりますが、それに思わぬ形での解となった茶室です。

全体は二畳半台目で炉は向切り。ほぼ四畳半に台目床を取り込み、床脇には三角形の鱗板(うろこいた)を敷き込みます。

点前座前の炉の前隅に中柱を立て、風炉先一杯に杉板をはめています。その板を火灯口にくり抜いて点前座に明かりを取り入れた、一見すると台目構えのような構えです。

一般的な台目構えは織部や遠州らの普及させた「客座と点前座を隔てかつ結ぶ台目構えの中心」としての中柱に対して、有楽は「座敷全体の床柱に対するもう一つの中心」として中柱を設定し、統合された空間・独創的な中柱の構えをこの如庵で成し遂げています(これが上で述べた「解」の部分です)

点前座横(勝手側)壁面の窓は、竹を詰め打ちし光を抑制するはたらきを意図した「有楽窓」が設けられ、一方で点前座正面の壁には下地窓・突上窓が風炉先を照らすよう、周到に配置されています。

客座側の入口は躙口で、土間庇に向けてあけられており、正面の袖壁には円形の下地窓があります。

亭主側の入口は一つですが、床脇に三角形の鱗板(うろこいた)を敷いたことにより、そのスペース分亭主の動きにはゆとりが生まれ、この入口が茶道口と給仕口の機能を円滑に果たします。

斜行する壁面は立体としても珍しい景色となっており、ここもまた如庵の特徴的な点です。

以上のように、数え上げればキリがないほど随所に、有楽の独創性がいかんなく発揮されております(まだまだあります)

茶道文化史上屈指の傑作ともいえるこの茶室は、昭和11(1936)年に国宝に指定され、今も現存しております。有楽苑の敷地内には同じく有楽作として復原された元庵や、如庵とともにやってきた書院(旧正伝院書院)などもあり、公開されています。

※2019年3月〜2021年秋頃まで休苑中

(国宝・重文の茶室をまとめています↓)

(茶室の間取りや復原図を元にしたグッズをつくっています↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)