慈光院茶室(相伴席付き二畳台目席)

画像1

「慈光院茶室」

奈良の寺院で慈光院にある、二畳台目に二畳の相伴席がついた茶室。

武家の茶匠として、遠州の後に将軍家の茶道指南役になった茶人・片桐石州、晩年の創作です。

大名で、作事奉行や道具の目利きもこなした石州は、利休の子の道安の茶風を組む門下。

当時、織部、遠州の茶風が全盛ながら、侘茶を基調に独自の茶風を築きました。

石州のこだわりの一つが亭主床。これにより客座側に床がないため、二方とも壁の幅一面に連子窓をあけています。草庵茶室には珍しい機構で、客座にゆったりとした開放感をもたらしています。

武家茶人である石州ですが、棚は上下大きさの異なる雲雀棚(同じ武家茶の織部考案)ではなく、同じ大きさの利休棚。

天井もすべて平天井で変化を設けず、淡々として、淀みない構成。

「人作の侘は侘にあらず、天作の侘こそ真の侘」

わざとらしさを表さない表現が、石州の茶風です。それはそのまま、利休の茶の湯に通ずるところがあります。

武家茶一成の時代にあって、利休の流れを汲む石州という茶人。その侘びの表現が凝縮された遺構は、重要文化財に指定され現存しています。

(国宝・重文の茶室をまとめています↓)

(茶室の間取りや復原図を元にしたグッズをつくっています↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)