湛浩庵(神屋宗湛の元国宝茶室)

画像1

「湛浩庵(たんこうあん)」

別名は吹毛軒。三畳半の大きさに一段上がった「文琳棚」のついた茶室。

石田三成と友好を深め、太閤秀吉を強力にサポートした博多の豪商・神屋宗湛の茶室です。

戦国後期には、秀吉や側近の三成をもてなす商談・政談の場としても使われましたが、江戸中期から転売され人手に渡りました。

その後、平岡浩太郎氏という方に買い戻され、平岡邸の中に納まります。平岡氏の名と神屋宗湛の名を借り、「湛浩庵」と名付けられ国宝にも指定されていました。

しかし、福岡市を襲った福岡大空襲で昭和20年に焼失。現在は、福岡市天神のヒューリック福岡ビル3階に茶室の庭が移され、再現されています。

入口は腰障子の引き違い戸の貴人口。下座に床の間を構え、脇には文琳棚。神屋宗湛が秀吉の懇望も断ったという愛蔵の文琳茶入を飾るための棚と伝えられています。

古写真のみが遺る幻の名茶席ですが、博多の祟福寺の方丈の裏庭に「宗湛庵」として再現されています。

(国宝・重文の茶室をまとめています↓)

(茶室の間取りや復原図を元にしたグッズをつくっています↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓



最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)