マガジンのカバー画像

職人を目指しいる方へ  (木彫刻、仏師)

9
これから木彫の職人になりたい人。弟子入りしたい人。 そんな人達からの悩み相談に対して自分なりのアドバイスをまとめました。 相談は気軽にどうぞ。
運営しているクリエイター

#職人

Vol 9「やる気が出ない」 職人はやる気を持って来るのが上手い

Vol 9「やる気が出ない」 職人はやる気を持って来るのが上手い

ものづくりをはじめようと覚悟を決めた時ってやる気でみなぎっていると思います。

長く続けていくとマンネリ化して、やる気がだんだん薄れてくる。最初の時と比べてやる気が出ない。よく聞きます。

今回は、やりたい事があるのにやる気が出ない!

そんな相談に対して自分の実践している事を書きます。参考にして頂けたら嬉しいです。

『やる気が出ない』

先ず、やる気っていきなり上から降りてくるものじゃないんで

もっとみる
Vol7職人を目指す人へ 全員が100点をとれるわけではない

Vol7職人を目指す人へ 全員が100点をとれるわけではない

完璧主義な人や真面目な人は最初から100点を目指したがる。

でも皆が100点を取れるわけではない。

そういう人は総合80点を目指していきましょうという話し。

試験のテスト勉強で言うと80点取るのに全体の2割の時間。

残りの20点を取るのに8割の時間が必要と言われている。4倍ですね。

つまり80点と100点では費やす時間が全然違うという事です。

ものづくりの世界で説明すると得意分野を伸ば

もっとみる
Vol6 上手くいっている時こそ謙虚さを大事にして欲しい

Vol6 上手くいっている時こそ謙虚さを大事にして欲しい

上手くいっているなって思う時は何でも出来ると勘違いしてしまう。特に若い時。

少し評価されると自分は凄いと思ってしまう。

ものづくりの業界では良くある事で僕も20代前半で独立して運良く仕事が来ていたので、そういう時があった。天狗ですね。

そう言う時こそ自分を叱ってくれる人を大切にしてほしいです。

少し話しは変わりますが、当工房には学生が働きに来る。

その中で10代、20代を見ていると叱られ

もっとみる
Vol4職人を目指す人へ 職人は毎日あたりまえの事を丁寧に出来るかどうか

Vol4職人を目指す人へ 職人は毎日あたりまえの事を丁寧に出来るかどうか

職人は毎日あたりまえの事を丁寧に出来るかどうか。 簡単そうに聞こえるけど、それが本当に難しい。

まず、あたりまえの様に出来るまでに3つの段階がある。

1 知っている
2 出来る
3 あたりまえのように出来る

1 知っている
何かを始めるには知らないと進まない。これは説明しなくても学校で経験していると思う。

2 出来る
教えてもらったら出来る様になる。

3 あたりまえの様に出来る

もっとみる
Vol1職人を目指す人へ事業計画書? 未来に残したい風景

Vol1職人を目指す人へ事業計画書? 未来に残したい風景

事業計画書について質問があったので記事にしておこうと思います。

当工房の弟子育成スタイルは全国的に珍しいインキュベーション型の工房です。(弟子期間に独立支援を行う。)

彫刻技術だけでなく弟子の理想とする将来の職人像になれるようにアドバイスしていく。

職人の業界では全国的に珍しい育成スタイルなので取材を受ける事が多いです。給与を出しながら将来のライバルをつくるわけですから、珍しいですよね。。。

もっとみる