こんにちは。 昨年あたりから少しづつ取り入れつつ、成果も少し見えはじめている採用がリファラル採用です。社内の人事グループが中心となり、リファラルを促進するためのルールと仕組みを整備し、リリースしました。 現在当社では、新卒および、キャリア採用(中途採用)と、計画的な人員補強を継続実施してきていますが、昨年は一般募集に加え、リファラルでも採用の実績を残すことができ、前年度は大収穫に終わるという結果を残してきています。 リファラル採用とは、そもそも何なのか? その前に「リ
こんにちは。 まだまだ終わらない新卒24卒採用。 「売り手市場・買い手市場」とは、買い物(需要)より売り物(供給)が多く、買い手が売り手より有利な立場にある状態の市場であることを表したのを買い手市場といい、その逆が売り手市場。 不動産業務に関わる私たちも、この言葉はよく耳にする言葉ではありますが、採用市場においてもこの言葉はよく使われるものです。昨今では、買い手の企業よりも売り手の学生の方が優位な状況にある訳ですから、現在は売り手市場ということになります。 売り手市場に
こんにちは。 今日のテーマは「フィードバック」。 今週もまた、いろいろな人たちとの出会いがありましたが、今週、特に印象的だった出来事を俯瞰して見ていると、今日のテーマが挙げられます。 その中でも特に、私の心の揺さぶりが大きかったのが、相手から頂戴した心のこもった2つのフィードバックです。 そもそも、フィードバックとは何か?について触れておきます。「相手の行動に対して改善点や評価を伝え、軌道修正を促すこと」。これが一般的には分かりやすい解釈です。 面接などをおこなう立場
こんにちは。 5月の連休が終わりを迎えています。 今日も連休の最後の日にデスクに一人向かい、明日からの準備と連休前に少しだけやり残した業務の消化に好きな音楽を聴きながらゆっくりとした時間を過ごしています。 5月の連休が過ぎると、早いもので今年の半分の終わりが見えてきて「もう残り半分か」と少し焦りがでてきますね。加えて、4月からだいぶ陽気の変化が訪れてきており、何となく体調も本調子ではない人も多かったことと思います。 家内でも普段元気な子どもたちが連休前に急に熱を出したり
こんにちは。 新卒採用の最終面談が予定通り連休を前にして活況を呈しています。 力を十分に発揮し、思い通りにことを進められている方もいれば、力を出しきれずに悔しい思いをされた方のどちらも出てきてしまうのが、「面接」です。 就活を恋愛に例えて話をする場面はとても多く、私自身もこの例えを使うことがありますが、恋愛と就活が似て非なるところは、就活はどちらの立場にあっても「利害」でバランスしているという点は、隠せない事実だと思います。 企業は仕事のやりがいと社会的な保障を提供する
こんにちは。 新卒採用に新たな動きの時期です。ゴールデンウィークを目前に学生の登録者数、一次選考、最終選考の予約者が続々と増えていった週となりました。 連休後の登録者数もまだまだ増えてくる見込みがあるので、選考結果から内定承諾者が確定してくる時期はもう少し後(梅雨時期くらい?)になると予測しています。 さて、本日のテーマは「社会保険料」についてです。 今週の日経に取り上げられた「社会保険料率30%時代 過去最高」という記事を読みました。 問題なのは、後期高齢者にあた
新入社員が入社して、明日で3週間目を迎えようとしています。この2週間はとにかく意味もなく緊張が続く日々だったと思うので、まずは「水に慣れる」みたいなところからのスタートになっているのだとうと思います。 他の会社の状況などを伺っていると、既に退職を決めた新入さんが出ているなどの話もあるようで、スタートがうまく切れず1年間の就活で費やした労力をすべて無駄にしている人もいるようですね。 おかげさまで当社ではそのような心配はなさそうですが、社全体で、関わりを強めていかなければなら
こんにちは。 新卒採用に関わる企業側や学生側においても「いまが頑張り時…」を長いこと繰り返してきていることで、少し疲れが出てくる時期に入ってきたと思います。私も少々疲弊し、疲れが出てきました。 こういうときは体を動かし汗をかいてリフレッシュするのがやはりいいです。気分転換にもなるので、草刈りをしてきました。 ここからの時期、モチベーションをグンと高く上げてくる学生と、トーンダウンしてくる学生に二極化してきます。思い通りの就活ができていないことをバネにしてくるタイプと、思
年度末で月末の週末が終わりました。こういう締め時はなかなか無いように思います。とにもかくにも年度の終わりを迎え、ホッとされている方も多いことかと思いますが、私はというと終わりというよりは始まったばかりという状況にホッできる要素は何一つありません。トホホ…。 終わって直ぐまた始まる感じが、春に年度末を迎える会社の良さだと思います。「花に嵐の例えもあるさ…」を有名にしたのは歌人の寺山修司さんですが、突然の嵐によって奪われることもある花と人生の儚さを歌ったこの詩が、この時期になる
こんにちは。 先週noteにも投稿しましたが「キックオフ」が開催されました。本番前の練習での手応えどおり、社内が一致団結する素晴らしい機会となりました。役員からの評判も良かったようで、企画・運営を行なった後輩社員たちの株もきっと上がったことでしょう。まずは、おつかれさまでした。 さて、今週もいろいろな方々とお会いし、お話する機会がありましたが、その中で意識に響いたキーワードをテーマに、今日も書いていこうと思います。今日のテーマは、「アウトプット」「出す力」です。 対面イ
3月の期末を迎えています。 来期に向けた新たな計画の発表と士気を高めることを目的にした、「キックオフ」が今月終わりに予定されており、本部人材として招集されこれまでmtgに参加してきました。優秀な後輩社員たちが中心になり、進めてくれたおかげで、私はというと特に何をするというワケでもなく、mtgに参加しては数度、意見を挙げさせてもらった程度です。 先日最後のキックオフ前のmtgがあり、指差し確認も含めおこなってきましたが、今回のキックオフは非常によくできていると思っています。
3月もそろそろ中盤です。 OfferBoxが22卒、23卒採用が好調でリピート企業に加え、新規登録も増えたおかげで飽和状態という情報が入ってきました。そろそろ乗り換え時期がきているのか?など、検討が必要なときです。 採用ツールは見極めが大事! 特にOfferBoxは何年間か継続して利用をしていると、「あれれ?」と思うような時期が必ず訪れるという経験を何度か繰り返してきました。25卒採用の予算組を決めていく時期にも入ってきています。大幅に計画変更も踏まえて、熟考していきます。
こんにちは。 3月に入り、24卒採用は本格的なシーズンインを迎えています。1日のニュースでは特集が組まれ「新卒採用が遂にスタート」というタイトルで、報道でも大きく取り上げられました。 景気の動向を見ればどこも後退を表す内容が多く見られる中で、一方では有効求人倍率が増えており、人手が不足していることを表している状況です。メディアでは新しい年を社会全体が迎え入れる前の準備と、最後の一踏ん張りが囁かれる…そんな年度末をよく表した報道が行われています。 さて、本日のテーマは「意思
こんにちは。 2月に入り、学生とのコミュニケーション量も活発になってきました。予定どおりの動きです。 ここからは本チャンと言わんばかり、当社にとっての新卒採用もシーズンインとなる、3ヶ月がはじまります。 さて、最近はここで書いている週1のblogもストック(累積)で約3年分が溜まってきており、少しは自分に自信が持てるような厚みがでてきました。blogが習慣になり「身についたこと」、「良い影響」などはたくさんあるし、そもそもなぜ書き続けているのか?と言うと、ちゃんとした理
こんにちは。 今週も目紛しく、人との交流が多い1週間となりました。 ・広島から出てきた学生 ・23卒の内定者 ・イベントに集まった学生 特に今週の対面で印象的だった、人との交流3選です。しかしながら、この3選の中でずっと共通してお話ししてきたことがあります。それが、「働く目的」についてです。 以前は「お金と働く目的」に書きました。 内定者研修の際には最近では久しぶりに「コンテクスト(器)」という話をしました。まさにこの器という話が、自分の立ち戻る場所というお話しです。 自
こんにちは。 今週はとにかく人の交流が多い週となりました。 大学の就職指導課の先生、採用エージェントの社長と社員の方々、就職に悩む学生たち、外国人投資家、都会から田舎に集まる若者たち、里山に集まる意識高い系の老若男女と今週顔を合わた人々はさまざまで、話をした内容もまた多ジャンルに渡ったさまざまなお話です。 少し話のタイミングとしては早いように感じますが、そういうときに出てくる話が「異動」という話です。 移動、異動。 「いどう」にもいろいろあるけれど、今週は人との交流がとて