マガジンのカバー画像

Tree In Progress

43
主に屋外で描く植物のドローイングを軸にした、「線を引く」ことから制作を再考する試み。 ドローイングを元にした銅版画も制作。 ‘23 5/6〜23柳沢画廊(埼玉県)にて個展。 同年… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

アトリエ撮影。始まりも終わりもない制作のリアル。

アトリエ撮影。始まりも終わりもない制作のリアル。

 自分の制作を、他の人の視点を通して撮影してもらおうと思い立ちました。以前、カメラマンに依頼し、完全にホワイトキューブの空間で多層ガラス絵の制作のダイジェストのような動画を制作してもらいました。それはそれで気に入っていますが、それは点と点を繋ぐような動画でした。今度撮るなら、より線的な、様々なものと結びつくような動画を改めて撮影したいとぼんやりと思っていました。この辺は文字で書くのはちょっと難しい

もっとみる
木蓮を描く。(青空エッチング)

木蓮を描く。(青空エッチング)

 屋外で、下絵なしでグランドを塗布した銅板を直接引っ掻いてみる事にしました。

グランド:アスファルトと蜜蝋が主成分の、腐食を止める為の薄い皮膜。エッチングという、腐食液を使用し凹凸を作る銅版画技法ではお馴染みのマスキング材。

 線は線を消せません。消しゴムもありません。掻き落とした線の痕跡はそのまま残っていきます。しかしそれこそ望むところです。(この記事参照。)
 最初に針先が触れる瞬間からニ

もっとみる
梅の木をエッチングで描く。drawとpaintの違い。

梅の木をエッチングで描く。drawとpaintの違い。

 個展を開催する方向が見えてきたので、やってきたドローイングを元に進んでみることにしました。
 自分が扱う素材の中で、四半世紀近く触ってきた銅版画という技法へドローイングの線を広げてみます。

 屋外に出て、ここ数年描いている梅の木を改めて銅版に描いてみました。一旦試しにマジックで描いてみてから腐食。
 TP.1はこの記事に。TP.とはTrial Proof(試し刷り)の意味です。

 エッチング

もっとみる
描かれた絵は、作者の頭の中にあるイメージの再現なのか。

描かれた絵は、作者の頭の中にあるイメージの再現なのか。

 制作発表を続けている間に考えた疑問と並行し、発表する予定なく樹木のドローイングを行なっていました。
 だいぶ後になってから、「Tree In Progress」と名付ける事になるこの一連の制作のキーワードは、「沿う」ということ。木の成長の流れに沿って、光と影に沿って、紙の質感や万年筆のペン先、インクの落ちる速度に沿って描きます。

イメージとは何か
 「作品制作を行う作者の頭の中には制作に先立ち

もっとみる
屋外で線を引くこと

屋外で線を引くこと

 空き缶を育てながらこう考えた。
 どこからが空き缶で、どこからが周りの環境なのか。
 外に置いた時間経過によりその錆び方にも日々差が出ます。
 常にその輪郭は変形し続ける。境界と思っていたものは固定された不変のものでは全くない。いつか孔が空き、空き缶は空き缶でなくなるでしょう。
 世界に織り込まれていくようなそれらの流れのようなものにこそ、生命が宿っているように感じます。大地の縮小版のようです。

もっとみる