マガジンのカバー画像

キリスト教およびキリスト教徒

26
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
古今東西の文明を包み込む京都「祇園祭」──禁教時代に「聖書物語」を飾った函谷鉾(「神社新報」2002年1月14日)

古今東西の文明を包み込む京都「祇園祭」──禁教時代に「聖書物語」を飾った函谷鉾(「神社新報」2002年1月14日)

 日本三大祭りのひとつ、京都・八坂神社の祇園祭について書かうと思います。

 昨年(平成13年)9月11日のアメリカでの同時多発テロ事件に端を発するアフガニスタン戦争はすでに最終局面を迎え、今度は他のイスラム諸国を標的とする第二段階に進みそうな気配です。「文明の衝突」という表現を否定する人は多いのですが、そうした側面は否定しても否定し切れないようにも思います。

 テロ事件の容疑者にはアフガン人は

もっとみる
孔子廟「違憲」判決を批判する「反靖国」キリスト者の薄っぺら声明(令和3年4月2日、金曜日)

孔子廟「違憲」判決を批判する「反靖国」キリスト者の薄っぺら声明(令和3年4月2日、金曜日)

すでに書いたように、2月24日、最高裁大法廷は、沖縄・那覇市が所有する公園内に立地する孔子廟(設置者は一般社団法人久米崇聖会)について、市が土地使用料を免除していたのは、憲法の政教分離原則に違反するなどとの重要な判断を示した。それから半月後、「信教の自由」「政教分離」にとりわけ敏感なキリスト者が厳格主義に立つ声明文を発表した。今日はそれをご紹介したい。

すなわち、先月11日に発表された、日本バプ

もっとみる
御代替わりを攻撃する日本キリスト教協議会リポートの不信仰(令和3年2月28日、日曜日)

御代替わりを攻撃する日本キリスト教協議会リポートの不信仰(令和3年2月28日、日曜日)

▽1 聖書は「王」への敬意を要求している

日本のプロテスタント教会・教団・関係団体で組織される日本キリスト教協議会(NCC。東京・新宿区)が今月23日、令和の御代替わりについて「総括」する文書を発表した。

取りまとめたのは靖国神社問題委員会(委員長=星出卓也・長老教会牧師)で、いわゆる靖国問題をテーマとする特別委員会によるリポートであるところに、すべてが言い尽くされている。端的にいって、本来の

もっとみる
キリスト者に育てられ、キリスト教国の影響を受けられた昭和天皇──天皇・皇室の宗教観 その3(「月刊住職」平成27年11月号)

キリスト者に育てられ、キリスト教国の影響を受けられた昭和天皇──天皇・皇室の宗教観 その3(「月刊住職」平成27年11月号)

 中国や朝鮮では、王朝が交替するたびに国の宗教が代わった。だが日本では、万世一系の天皇を中心に、諸宗教が平和共存する多元的宗教空間が保たれた。

「およそ禁中の作法は神事を先にす」(順徳天皇『禁秘抄』)を原則とする皇室では、仏教に帰依された天皇もまた神道祭祀を厳修された。「私をおいてほかに神があってはならない」(十戒)とする一神教世界ではあり得ない現象だ。近代になると、皇室はキリスト教文化を積極的

もっとみる
コンクラーベで思い出した白柳枢機卿の信仰──百地章日大教授の拙文批判を読む その6(2013年03月16日)

コンクラーベで思い出した白柳枢機卿の信仰──百地章日大教授の拙文批判を読む その6(2013年03月16日)

 百地章日大教授が月刊「正論」3月号にお書きになった拙文批判について、検証しています。今回は、先生が専門とされている政教分離について、ほんの少しだけ考えてみます。

 その前に、新しいローマ教皇が選出されましたので、そのことについて書くことにします。

▽1 5人の日本人枢機卿

 第265代ローマ教皇ベネディクト16世の退位に伴い、教皇選挙(コンクラーベ)が行われ、13日、アルゼンチン人のブエノ

もっとみる
「大和撫子の恩人」パトリック・バーン神父──厳寒の北朝鮮で殉教す(平成20年6月14日号)

「大和撫子の恩人」パトリック・バーン神父──厳寒の北朝鮮で殉教す(平成20年6月14日号)

(画像はバーン神父。メリノール会HPから拝借しました。ありがとうございます)

 敗戦後、靖国神社の焼却が噂されていたとき、「殉国者はすべて靖国神社に祀られるべきだ」とマッカーサーに答申し、同社を救い、一方、キーナン検事に何度も面談して昭和天皇訴追の断念、天皇制の存続を認めさせたビッテル神父のことはよく知られています。

 しかし、もう1人、日本を救ったカトリック神父がいることはあまり知られていな

もっとみる
当てはまらないカトリック司教の靖国批判。糸永司教にしてもなお(平成19年12月20日木曜日)

当てはまらないカトリック司教の靖国批判。糸永司教にしてもなお(平成19年12月20日木曜日)

 この一年ほど、日本のキリスト教、とくにカトリックの指導者に対する批判もしくは問題提起を、一般のメディアで何度か書いてきました。この10年ほど、キリスト教について学んできて、靖国批判や歴史批判をする司教様方の政治的言動があまりにひどいものと映ったからです。(それらは私のサイトに掲載してありますので、ご関心のある方はどうぞご覧ください。)

 しかしけっして教会指導者すべてが左傾化し、異端化している

もっとみる
信仰を忘れた聖職者たち──性犯罪、献金横領、そして政治的暴走と目を覆うばかり by 木下量煕+斎藤吉久(「正論」平成19年11月号)

信仰を忘れた聖職者たち──性犯罪、献金横領、そして政治的暴走と目を覆うばかり by 木下量煕+斎藤吉久(「正論」平成19年11月号)

▢1 投票日当日の政治講演ミサ

 参院選投票日当日の平成19年7月29日、さいたま市のカトリック浦和教会(司教座聖堂)で行われる聖日ミサに、多くの信徒たちが注目しました。埼玉、栃木、群馬、茨城の四県で構成されるさいたま教区の最高責任者であるT司教が、ミサの説教を利用して政治講演を行うとの情報が走ったからです。

 教会の教義(カテキズム)は、政治に直接介入することは聖職者ではなく、信徒の任務だと

もっとみる
ふたたび岡田東京大司教様へ──なぜそんなに日本批判に血道を上げるのですか?(「正論」平成19年6日号から)

ふたたび岡田東京大司教様へ──なぜそんなに日本批判に血道を上げるのですか?(「正論」平成19年6日号から)

 岡田武夫東京大司教様、前回の手紙はお読みいただけたでしょうか? 近年の教会指導者の政治的言動には見過ごせない疑問点が多々あり、杞憂(きゆう)であればと願いつつ書簡をしたためた次第です。けれども懸念はけっして私だけではないようで、ある信者の方から届いたお便りにはこう書かれていました。

「拉致(らち)被害者の家族を支援するならまだしも、主権を侵している北朝鮮の側に立った発言を繰り返す司教様もおられ

もっとみる
岡田東京大司教様、靖国神社にお詣りください──国に命を捧げた信者たちが待っています(「正論」平成19年5月号から)

岡田東京大司教様、靖国神社にお詣りください──国に命を捧げた信者たちが待っています(「正論」平成19年5月号から)

 岡田武夫東京大司教様、(平成19年)2月下旬に日本カトリック司教団が発表した「信教の自由と政教分離メッセージ」を拝読しました。

 今回の司教団メッセージは戦後60年の「非暴力による平和への道」に次ぐものでした。450年にわたる日本キリスト教史を振り返って迫害を強調し、とくに戦前、教会が戦争協力を迫られた歴史を反省したうえで、信教の自由の尊重を訴え、目下進行中の憲法改正の動きに対して「政教分離原

もっとみる
「詔書のお示しのままに」─天皇制存続を進言した賀川豊彦(平成19年2月24日土曜日)

「詔書のお示しのままに」─天皇制存続を進言した賀川豊彦(平成19年2月24日土曜日)

 近代日本を代表するキリスト者の1人である賀川豊彦が、敗戦後の日本に進駐してきたマッカーサー総司令官に天皇制の存続を進言していたことはよく知られていることですが、あらためてこの事績と意義を紹介する、賀川の親族による論文が、最近、発行された賀川を記念するNPO法人の会誌に収録されている、と徳島新聞が伝えています。
 〈http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=

もっとみる
信徒ら2600人が参列した長崎の「二十六聖人」追悼ミサ──なぜ「迫害」は起きたのか(平成19年2月6日火曜日)

信徒ら2600人が参列した長崎の「二十六聖人」追悼ミサ──なぜ「迫害」は起きたのか(平成19年2月6日火曜日)

 昨日、長崎の二十六聖人殉教地で追悼のミサが行われ、信徒ら2800人が参列したそうです。二十六人がこの地で「殉教」したのは410年前の2月5日でした。

 近世のキリシタン迫害はとても正視に耐えられるものではありません。宗教的に寛容なはずの日本でこのような宗教弾圧が起きたことは信じがたいほどです。だとすれば、なぜそのような「迫害」が起きたのか、たとえば二十六人はなぜ「殉教」することになったのか、そ

もっとみる
イギリス王室の求心力──ダイアナ元妃の事故死とチャールズ皇太子の再婚(平成18年12月15日金曜日)

イギリス王室の求心力──ダイアナ元妃の事故死とチャールズ皇太子の再婚(平成18年12月15日金曜日)

 ロンドン警視庁はきのう、9年前にパリで亡くなったダイアナ元皇太子妃の死に関する調査報告書を発表しました。

 ダイアナ元妃は恋人のドディ・アルファイド氏と同乗していた車の衝突事故で亡くなりましたが、報告書は、約百キロのスピードで走っていた、運転手の血液から高い濃度のアルコールが検出された、として、事故はスピードの出し過ぎと飲酒運転が原因と結論づけたようです。ダイアナ元妃は妊娠していなかった、ドデ

もっとみる
「政教分離」カトリックの論理破綻──昭和七年「靖國神社参拝拒否事件」の真相(「神社新報」平成18年1月20日から)

「政教分離」カトリックの論理破綻──昭和七年「靖國神社参拝拒否事件」の真相(「神社新報」平成18年1月20日から)

 昨年(平成17年)十一月に来日したブッシュ米大統領夫妻は京都での日米首脳会談に先立って、小泉首相とともに臨済宗・北山鹿苑寺(金閣寺、有馬頼底住職)に参詣した。

 夫妻は首相に出迎へられたあと、住職の案内で境内を首相と一緒に散策し、金閣の本尊の前で首相から拝礼の作法を伝授され、合掌したと伝へられる。

 大統領が日本の代表的な社寺を参詣するのは今回が初めてではない。

 平成十四年の来日では明治

もっとみる