- 運営しているクリエイター
#菜園起業大学
「農薬」について、菜園起業大学受講生に教える
見沼菜園クラブでは、なるべく農薬は使わないようにしています。
しかし、7-9月頃は、使わなければならないこともあります。
特に「アブラナ科」の葉物類は、虫にやられやすく、芽が出た途端に食い尽くされます。
IBM(Integrated Biodivecity Management 総合的生物多様性管理)の考え方では、「経済的に許容できるかぎり、様々な生物がいる状態を保全する」としています。
し
菜園起業大学受講生の気づく能力を見て将来の可能性を伝える。
見沼菜園クラブの菜園教室でみんなで麦刈りをしました。
その様子は、以下の通りです。
楽しいひとときだったのですが、
ここで菜園起業大学の受講生の方の「能力」について、いくつも「気づき」がありました。
つまり、麦を脱穀するのに、踏み犂を「千歯こき」代わりに使ってみたら、けっこううまく行った、
その後、受講生の人が「手でしごいても出来る」と言い出したわけです。
どうも、麦の茎が「柔らかくなって
基本操作としての自生植物の植替え【半農予備校/菜園起業大学】
半農予備校/菜園起業大学の農園運営実習でシソを育てたいと言う受講生。
どうやら、昨年、見沼菜園クラブに自生している青シソを摘んだのが印象に残っていて、自分で育ててみたいと思ったようです。
折から畑では、青シソが芽生えてきています。
この機会に自生植物の植替え法を「基本操作」として伝えていくことにしました。
化学工学では、蒸留やろ過等の個々の操作を「単位操作」と呼んでいます。
蒸留なら蒸留、ろ
食べてみて旨いと思った野菜を育てようと思って、年間栽培計画を作った受講生【半農予備校/菜園起業大学】
半農予備校・菜園起業大学では、野菜栽培年間実習の後、農園運営実習に進みます。
農園運営実習では、単に実習テーマに沿って野菜を育てるのではなく、自分で栽培計画を立てて栽培し、農園を運営する能力を身につけることを目指します。
その栽培計画を提出してもらったら、モロヘイヤとかシソとかと言うのが並んでいます。
菜園教室に参加した人が、僕が育てている赤キャベツを見ながら、これがあの玉をまくキャベツにな
本を読み始めた菜園起業大学受講生
野菜栽培基礎講習を終え、野菜栽培の年間実習へと進んだ菜園起業大学の受講生。
早いもので、年間実習も受講開始から既に9ヶ月が過ぎました。
菜園起業大学は、最初は基礎講習で、「種まき」とか「土寄せ」とかと言う個々の農作業を単元ごとに学びます。
10回の基礎講習が終わると年間実習に進みます。今回の受講生の方は、両方合わせると1年以上、何らかの形で実習を継続している事になります。
では、どのくらい、
「ジャガイモはいつどう植えるか?」を例に、半農半Xの農家を育てる場合の伝達方法を考えてみる
菜園起業大学の受講生の方で、行政の農業教室でお子さんと一緒にジャガイモを植えたのがきっかけで受講された方がいらっしゃいます。
行政の教室では、既に出来ていた畝に用意されたジャガイモを植えるだけだったとのこと。
そこで、見沼菜園クラブでは「種ジャガを切る」、「畝を立ててジャガイモを植える準備をする」と言ったところからやっていただくことにしました。
今回、ジャガイモの植え方について、受講生の方に伝えて
マイクロツーリズムとして機能した菜園起業大学・野菜栽培基礎講習他
ゴールデンウィーク初日、見沼菜園クラブは、朝から一日菜園体験教室の参加者の方、常連の会員の方、菜園起業大学・野菜栽培基礎講習の方と入り乱れてご来場、夕方まで賑やかな一日でした。
さて、菜園起業大学の実習は、ご家族のご参加を認めています。
前回、受講された旦那さんに、次回はゴールデンウィークだし、奥様やお子様を連れていらっしゃればと水を向けたら、「え?、そんなことしていいんですか?」とのリアクシ