見出し画像

肝機能改善に向けた、私なりのセルフケア【一覧】

〜自己免疫性肝炎・原発性胆汁性胆管炎と暮らす のんびり主婦ブログ〜

2020年3月に発症してからしばらくの間、肝機能の数値が安定しませんでした。冷えとり健康法は9年ほど前から実践しており、継続していればそのうち良くなるだろうと思っていたのですが、他の方法を検討してみても良いかなと思い始めます。

そこから、ネットで肝機能改善のために何をすれば良いのか調べ始めます。さまざまなセルフケアを実践した結果、2020年3月の発症時には【 AST 1,393 / ALT 2,831 】だった肝機能数値が、9月には【 AST 21 / ALT 29 】まで下がりました。

セルフケアを継続して行い、肝機能数値が基準値内で安定したことで、ステロイド治療をすることなく日常生活を送ることができています。

いくつものセルフケアを同時進行で行ったため、どのセルフケアがどのように効果を発揮したのかは定かではありませんが、実際に実践したものを紹介していきたいと思います。


=======================================================

1.飲み物を水に変え、塩の摂取量を増やす
   水と塩〜その②〜
2.冷えとり健康法
   冷えとり健康法〜めんげん(好転反応)が出ました!〜
3.ゆっくり休養する
4.調味料を変える
5.有機野菜定期宅配契約(食事を野菜中心に変える)
6.甘いものはフルーツだけにする
7.散歩(ウォーキング)
8.ほぼ毎日、神社へお参り(神頼み、ということではなくて・・・)
9.ヨガ「太陽礼拝」
10.ダイエット(取り組んだわけでは無いが、結果的に痩せた)

=======================================================

※項目をクリックすると、紹介記事へ移動します。


上記以外にも、思い出したら追加したいと思います。

次回以降、各項目について具体的にどのようなことを実践したのかを紹介していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?