見出し画像

Eテレ「びじゅチューン!」全歌詞係・歌詞カード大調査 歌詞係編

歌詞カード編に続いて、歌詞係編。

はじめに

これまでの経緯
びじゅチューン!」というEテレの5分番組をこよなく愛し、ちょっとしたネタを記事にしたり、紹介記事を書いたりしていたある日。

古今東西の美術作品をモチーフにした曲の中毒性が強いとか、その曲に付いているアニメーションのキャラがハートに刺さるとか、コーラスが付くと破壊力が120%増すとか、いろいろある虜ポイントに加えて・・・

画面の片隅で、歌詞係が作品の一部としてものすごくナニゴトか頑張っているのも素晴らしいのよね、などと思っていたのだが。

ナニゴトかしてなくても、見てくれだけでもうかわいいのだけれどね、↓ などと思っていたのだが。

画像1

↑  歌川国芳の猫と、曲に合わせて旅館の板長の格好をさせられたらそれが板に着きすぎる長沢芦雪。(武蔵の遅刻理由龍虎旅館より)

歌詞係どころか「歌詞カード」さえも作品を盛り上げるべく色々頑張っているという発見をし、とうとう私は係とカードの全容を調査研究することを決めた。

軽くカードから調査を始めたら、なんと歌詞カード編だけで1万字近い記事になってしまった。自分の正気をちょっと疑う。(今回はもっと長くなると予告)
下の画像は歌詞係とカードについてまとめた表のスクショだ。見づらいだろうが、気になる方はご覧いただきたい。

画像2

歌詞カード編の時よりさらに表が充実した笑。
というわけで、満を持しての「歌詞係編」である。
ヒュイゴー!

作品と歌詞係との関係

まず学術的な感じで全体を俯瞰してみたりする。
88作品の歌詞係たちの素性についてだ。

「びじゅチューン!」という番組は、古今東西の美術作品を紹介する番組なので、歌詞係の正体は普通取り上げる作品の作者であることが多い。
しかし、作者が不明だとか、モチーフが建造物だとかいう場合もあるので、係の全部が作者ではない。また作者がいるのに別の誰かが係のこともある。

そんな全88曲の係と元作品の関係性は以下の通り。

作品の作者が単独で歌詞係を務める・・・41曲(47%)
作品の作者+他の人物・・3曲(3%)
作品の作者ではない・44曲(50%)

計   88曲

これらを分類ごとに考察していこう。

作者が歌詞係の曲

表の作者欄のセルがピンクの曲だ。一番普通のパターンだが、ちょっと説明したい曲がある。
夕暮れ、浄土堂ショー」だ。↓

画像3

元の作品は浄土寺浄土堂および阿弥陀三尊立像。歌詞係は快慶、ステージに立つ阿弥陀三尊立像の作者だ。しかしこの曲はタイトルにもあるように、仏様が最も「映える」ように作られた浄土堂も主役の一つだ。
その浄土堂を建立した重源は歌詞係にアサインされていない。残念・・・ではなく、彼は曲の中に「♪毎日花咲く演出 by重源さん」とか言って、出で立ちもプロデューサーに扮して堂々登場している。有名どころの快慶より目立っている。

画像4

それもそのはず、寺を開いたのもお堂を設計したのも重源さんだし、阿弥陀三尊像よりお堂の方が完成が3年早いそうだから、最初から総合プロデューサーとして、西方浄土の世界を演出しようというコンセプトを作り出した重要なヒトだったのだ。ちょうげんさん。TOKYO2020の野村萬斎的な?

そのデンでいうと「立体曼荼羅マスゲーム」は、歌詞係としても、またアニメーション中にも「♪プロデュースドバイ空海」の歌詞とともに空海が登場してしまう。ワンオペかつ夢の空海ダブル共演だ。作中の空海はピースサインだし歌詞係の方は自分を指さしちゃってる。さすがは夢枕獏の作品なんかにしょっちゅう顔を出し、映画にもなってしまうスーパー僧侶兼歌詞係、空海である。

画像5

1500年のオーディション」のデューラーはもっとすごい。自分を真正面から描いた自画像が題材のこの曲、アニメーションに登場するのもほぼデューラー1人なら歌詞係も別の自画像、しかも年齢の異なる2種類。デューラー×3、大自画像祭りだ。曲にも「I am アルブレヒト・デューラー」というフレーズが繰り返され、デューラー祭りが盛大に行われている。曲はロックでカッコイイ。

画像6

作者+他の人物 3曲

①「アイネクライネ唐獅子ムジーク」 割と最初から、いったいこれは何なのかという問題作である。

画像19

歌詞係はなんとモーツァルト。「唐獅子図屏風」がテーマなのに。唐獅子のたてがみとモーツアルトの髪型が似ているというだけの理由で。しかも黒髪の獅子はベートーベンだそうだ。いい加減にしてもらいたい。元の作品の作者狩野永徳は、たまに出てきて曲調を「dolce」などのカードで指示するだけという、ほとんど付け加えのような有り様なので、歌詞係は作者というカテゴリーでいいのか疑問だが、武士の情け、辛うじて作者が歌詞係認定しておく。
一応、屏風の持ち主のヒデヨシ・トヨトミとモーツァルトが同時代に活躍した、というつながりはあるようだ。

②琳派の系譜「風神雷神図屏風デート」と「夏秋草図屏風デート
「風神雷神図」は「びじゅチューン!DVDBOOK」でも作者・俵屋宗達となっているし、宗達のものが最も有名だが、宗達へのあこがれと尊敬から約100年後に活躍した尾形光琳も、さらにその100年後の酒井抱一もよく似た作品を描いている。琳派には時を超えたリスペクト関係があることから、これらの屏風に関係する2曲は常に3人一組で歌詞係となっている。
↓ 「♪琳派からの贈り物」という歌詞のところの画像だ。

画像8

まず「風神雷神図屏風デート」では、一番下っ端の抱一が歌詞カードを持って一生懸命仕事をしている。忙しそうだ。
そして動画をご覧になるとよくわかるが、曲中でタイトルを歌う「♪風神雷神図屏風デート」の所だけ、おいしく宗達パイセンと光琳パイセンが持っていって笑える。

画像9

歌詞係とは関係ないがこの曲で私が一番気に入っているのは、琳派を脳内に刷り込むコーラスだ。動画には入っていないが説明できる!
まずは一度動画を見てほしい。
歌のバックに、南米っぽいのんきな「♪ンパ・ンパ・ンパ・・・」という伴奏が入っているのがお分かりだろう。それに合わせてコーラスが「リンパ・リンパ・リンパカパッパ」と繰り返すのだ。聞いているうちにクセになる。良ければあなたも Let's コーラス! YES琳派!

では「夏秋草図屏風デート」はというとこれも抱一が歌詞係。屏風の作者だ。後輩はやはり大変だ、などと思って見ていくとそれがそうでもない。

画像10

「風神雷神図屏風デート」と違ってなんだか抱一に余裕があるように感じられる。
「風神雷神図」(↑ 写真上段3枚)では、大先輩の作品に関わる必死さが、カードを両手でピンと掲げ持つ腕や顔つき、特に一文字に引き締まった抱一の「一」の口元から伝わってくるw。
しかし「夏秋草図」では、自分の作品だというゆとり、そして大先輩の屏風の裏に俺も作品を描いたゼ!という自信に満ちた抱一を見て取れる。カードも余裕の片手持ち。同じ「一」の口元は若干ゆるんでいるように見えるし、顔も上向きだ。
宗達・光琳の大先輩方も、見事自分たちの画業を引き継いで傑作を生み出した後輩を支えるかのように、替えの歌詞カードを抱一に渡してサッと引っ込み、裏方に徹している。
そしてそのカードの受け渡しの瞬間、抱一はにっこりするのだ!

画像11

素晴らしいリスペクト関係だ。

蛇足だが、このにっこりシーンは動画ではなかなか視認できない。よほど動体視力に優れている必要があるだろう。ポーズしてコマ送りすることによって初めて確認できる。私のファインプレイと言っていいだろう。自画自賛する。

もう少し屏風の関係について説明を加える。
宗達の屏風の100年後に、光琳が同じ構図で「風神雷神図屏風」を描く。その光琳の屏風の裏に、さらに100年後抱一が「夏秋草図」を描く。
実は、雷神図の裏に夕立ちに濡れた夏草図、風神図の裏に秋風にそよぐ秋草図と、大変オシャレな関係になっている。痺れる。今は保存のため「風神雷神図」と「夏秋草図」は別々に保管されているそうだ。もちろん抱一もその屏風とは別に「風神雷神図」を描いている。
このことは、番組紹介の記事にも描いたので良かったら読んでいただきたい。(ついでにコーラスのつけ方も説明してあるw。レッツトライ!)

そうそう、「琳派」なのに尾形光琳の作品はどうした?という声が聞こえてきそうだが、光琳は他に単独で「住んでます、八橋蒔絵硯箱」「紅白梅図屏風グラフ」の2作品が取り上げられ、単独でも2回歌詞係を務めている。
さすが「琳派」宗家だ。
※宗家は私が勝手に名付けた称号です

歌詞係の顔が名前になってる問題

さて琳派3人組を扱うと、3人の顔について触れないわけにはいかない。
そう、顔が漢字の名前にされている。どういうことだろうか。
この3人の他に、顔が名前になっている歌詞係を探すとあと4人見つかる。「アイネクライネ唐獅子ムジーク」の狩野永徳、「ツボのツボマッサージ師」の野々村仁清、「夕暮れ、浄土堂ショー」の快慶、そして「松林ズ」の長谷川等伯だ。

画像13

7人全員が日本の芸術家だ。
ちょっとネットで調べてみただけだが、7人のうち肖像画が出てきたのは酒井抱一のみだった。西洋美術で作者が分かっているものには全員自画像・肖像画、もしくは写真があった。

つまり顔が名前で描かれている人たちは、肖像画がなくて顔が描けないためだと考えられる。唯一顔が分かる抱一が誰よりも文字表記の顔が似合っている…気がする、というのが皮肉だが、他の二人のパイセンと同時出演なので、先輩方に合わせてこういうことになったのではないだろうか。
仁清と快慶はビッグネーム、顔が分からなくても当然作者として登場すべき存在だ。顔はテキトーだが、各々元の作品の作者にふさわしいパフォーマンスを見せていて見事だ。それに比べると永徳はなんか色々気の毒である。

国外の作者は全員肖像画があるし、カタカナ表記の名前は長すぎる。顔を漢字の氏名で描くというこの表現技法は、我々平たい顔族にこそふさわしい。
この表現は現代にも受け継がれ、この人に見ることができる ↓

画像14

↑ 「電気さえあれば」のクラブのSTAFFだ。

作者以外の歌詞係 44曲

2020/6/26現在、88曲発表されている作品中で実に半数は、作者でないナニモノかが歌詞係を務めている。

44曲の内訳は
作者が分かっているのに係が別にいる作品 18曲
作者がはっきりしない美術作品 26曲  

やはり気になるのは、元の作品の作者なのに歌詞係を別人に取られちゃってる人たち(18曲)だ。(わかりづらいだろうが上の表の作者欄が青字表記の人たち)

だがその人たちの中には、係どころかアニメーションの中にがっつり登場人物として出ている人がいる(6曲)。係なんかより目立つのでこれでいい人たちだ。(表でいうと、青字で黄色いセル)

その6曲とは
レーサーはゴーギャン」 タイトルで分かるようにゴーギャンが主役の曲。DVDBOOKでは歌詞係が犬となっているが、実は他にヤギらしき動物と鳥も係で出てくる。この曲は元の作品が「われわれはどこから来たのか われわれは何者か われわれはどこへ行くのか」という長いタイトルだ。ラップ調の曲に長いタイトルも入れるため、さらにラップをかぶせたりしてカッコいいのである。バックコーラスではなく、3つのパート全てがメインの歌として輪唱のように重なっていく部分もある。そのため絵の中の動物たちが3匹で連携して歌詞係を務めている。
ザパーンドプーンLOVE」の葛飾北斎も作品中に恋の指南役として登場するので、歌詞係は摺り師。
ラス・メニーナス開演前」のベラスケスはちょっと意地悪なプロデューサーとして、アニメーションに(それどころか元の作品の中にも)登場する。歌詞係は絵を発注した国王フェリペ4世夫妻。

画像15

審判はフリーダ」のフリーダ・カーロは、自身の自画像が主人公。元の自画像も「びじゅ」の作品もインパクト大だ。歌詞係は彼女の遺作に描かれた真っ赤なすいかと、別の自画像に彼女と一緒に描かれた猿。すいかは歌詞カードでは?とも思うがDVDBOOKによれば「すいかと眠る猿」となっている。(歌詞カード編では便宜上すいかを歌詞カードとして扱った。このすいかにどんな意味があるのかも歌詞カード編に書いた。)
アルルの訳あり物件」のゴッホもアニメーションに登場。歌詞係は、作中でゴッホともめているゴーギャンが描いた絵を元に、ゴッホが描いた「ジーヌ夫人」。ああややこしい。ゴッホとゴーギャンの関係もややこしい。だから訳あり物件になってしまったのだけれど。ゴッホはゴーギャンの作品を元に何点かジーヌ夫人を描いており、その中の2パターンが曲の前半と後半にそれぞれ使われている。でもゴッホは「ひまわりがお掃除しちゃうわよ」では堂々の歌詞係だ。
「電気さえあれば」の田中敦子はアニメーションには登場しないが、番組後半の解説で、元の作品「電気服」を身に着けた写真で紹介される。そのためだろう、歌詞係は電気。(DVDBOOKに未掲載タイトルなので、公式に係が何なのかは不明。私の推測だ。)

では残り、作者が分かっているのに作者以外が歌詞係、しかも作者はアニメーションに登場しない12曲。ちょっと気の毒である。

画像30

まず「委員長はヴィーナス」のボッティチェリと「樹下鳥獣図屏風事件」の伊藤若冲だが、バラと升目描きが歌詞係だ。この2曲は番組最初期の作品だ。歌詞係についてどうするのかがまだあまり定まっていなかったのではないだろうか。「升目描き」、ネーミングに迷走感がうかがえる。歌詞カードがそのまま歌詞係になっているという、後の作品にはあまり見られない珍しいパターンだ。ちなみに作者2人とも肖像画は残っている。
見返りすぎてほぼドリル」も5番目の作品で、まだ迷いが残る時期か。切手にまでなった国民的アイドル「見返り美人」と作者菱川師宣は、ビッグネームである。しかし歌詞係は「およね」。誰? 師宣の肖像画がないというのも理由の一つだろうが、「びじゅチューン!」の放送が回を重ねると、歌詞係は作者の別の作品や関係する何かから選ばれることが多い。しかし、まだ5作品目のこの曲では、江戸の下町の雰囲気を表現するためのアニメオリジナルキャラクターが歌詞係も務めてしまっている。地味にレアだ。多分「びじゅチューン!」唯一の例ではないか。およね。

残り9曲のうち、作品の知名度に比べて作者がいまいちメジャーでない感じの作品がある。(独断)

例えば「オフィーリア」を描いたジョン・エヴァレット・ミレイ、「空也上人像」の康勝(この人は仏師運慶の四男だ)、「洛中洛外図屏風」の岩佐又兵衛、能の「小面」を彫った七代庸久(やすひさ)、「快楽の園」の作者、ヒエロニムス・ボス。いかがだろうか。
私は「洛中洛外図」や空也上人象、能面の作者名が残っていることさえ知らなかった(私の物差しで他の人を測ってはいけない・・・。)
そんな私の無知と独断で悲しい身の上認定となった作者に代わる歌詞係5人をご紹介。

画像16

オフィーリア、まだまだ」はムクドリ。実はDVDBOOKではムクドリとなっているが、元作品にはコマドリが描かれている。参考にさせて頂いているサイトでも歌詞係はコマドリとなっているし、歌詞係と元作品に描かれたコマドリは似ているので、正体はコマドリではないだろうか。「ベーカリー空也」は鹿。なぜ? 空也上人は仲良くしていた鹿が死んだことを嘆き、その皮と角を生涯身に着けたのだそうだ。鹿>作者・・・仲良しだったんだものね。皮と角は元作品でちゃんと表現されているのだとか。(本物の空也上人像を見に行ったことがあるが、その頃こういう知識があればもっと楽しめたのに・・・)。「洛中洛外シスターズ」は豊臣秀吉。屏風に描かれた時代の言わずと知れた天下人。作者岩佐又兵衛は自画像も残っているのだが軍配は天下人に上がった。「小面の休日」は世阿弥、能を大成させたビッグネームだ。庸久に肖像画がないのも負けの一因か。もはや勝ち負けである。「地元が快楽の園」は元作品に描かれたふくろう。作品のインパクトに比べるとやはりボスの知名度は低い気がする。

作者がいるのに作者以外が歌詞係の残り4曲は、では一体何だというのか。

元作品でいうと「太陽の塔」「笛を吹く少年」「宮本武蔵の鯨退治」「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」
びじゅ作品に変換して考察
保健室に太陽の塔」の作者はご存知爆発の岡本太郎だが、歌詞係は地下の太陽。これも誰? 説明すると、太陽の塔には「過去現在未来」を表す3つの太陽の他にもう一つ、地下にも太陽があったのだとか。しかしそれは現在行方不明。というわけで、御大岡本太郎よりここはひとつ太陽ブラザーズ勢ぞろいで、となったのではないか。「太陽の塔」だもの。
火消しが来りて笛を吹く」は作者マネ。しかし歌詞係はベルト・モレゾ。マネの絵のモデルを務め、友人でもある画家の女性だ。なぜこの人が歌詞係なのかよく理由が分からない。マネはビッグネームだと思うのだけれど・・・。一つ考えられるのは、「火消しが・・・」の曲には、マネが作品に描いた人々や作品タイトルが数多く登場する。マネ作品に描かれた人物をできるだけたくさん登場させたいという意図があるのではと推測してみた。マネは後の作品「人を真似る瓶」ではちゃんと歌詞係になっている。

画像30

「武蔵の遅刻理由」の作者は歌川国芳。国芳の知名度はどうなのか、私には判断がつきかねる。彼は自画像を残しているのだが後ろ向きで顔が見えない。そしてやはりたくさんの猫が一緒に描かれている。そういう点からしても国芳といえば猫!ということではないか。国芳の猫、かわいいし。
写楽式洗顔」は当然写楽が作者だが、写楽といえば謎の浮世絵師。それで歌詞係は別の作品に描かれた「市川男女蔵の奴一平」。これでいいのだ

作者不詳の曲 26曲(表では作者欄が空欄)

これらの曲の元の作品は、作品が古すぎて作者が分からないとか、建築物や工芸品なので作らせた偉い人は分かっても、実際に作った建築家だとか職人などの名前が分からないといったものだ。

では、それらと歌詞係の関係はどういったものなのか、大きく4つに分類してみた。

元の作品を作らせたり所有していたりした時の権力者が歌詞係 5曲

画像31

LOVEタージ・マハル先輩」は、タージ・マハルを作らせた王シャー・ジャハーンとそこに葬られた王妃ムムターズ・マハルが歌詞係だ。
兵馬俑ウェディング」は兵馬俑を作らせた秦の始皇帝。手でハートを作ってウェディングを演出してくれている。
私たちは元パルテノン神殿」は、神殿の建築計画を立案した、当時権力を掌握していたペリクレス将軍。Wikipediaには、建築を指導した彫刻家や施工開始当時の建築家の名も載っているが、本人の像が残っている将軍が歌詞係を勝ち取った。いわゆる施主か。
噴火する背中」は「富士御神火文黒黄羅紗陣羽織」の持ち主、豊臣秀吉が歌詞係だ。陣羽織っていたのだろう。
博士、それ象牙多層球ですよ」は、清の康熙帝。この皇帝は中国歴代最高ともいわれる名君だそうだ。彼が工芸を奨励し職人を保護したことで元の作品「雕象牙透花雲龍紋套球」のような、高度な技術による逸品が多数作られたのだそうだ。

元の作品に描かれているものが歌詞係 6曲

鳥獣戯画ジム」はネコ役人&カエル役人。彼らは交互に腹筋で起き上がって歌詞カードを出してくれる。超カワイイ。「転校しないで五弦琵琶」は琵琶に象嵌された鳥。カワイイ。「ナスカの地上絵、微生物」では地上絵の一つ、手。曲に合わせて親指をグッと立ててくれたりする。イイネ!「貴婦人でごめユニコーン」では貴婦人に仕える侍女。箱から登場だ。「プロポーズはラスコーの洞窟で」はラスコー洞窟の井戸の部屋の鳥人間。「ヘルスチェックインザヘル」は地獄絵に描かれた罪人。手に持つカードも燃えていて熱そうだ。

画像30

元の作品と関連があるものが歌詞係  13曲

ツタンカーmail」はカー像2体。カーとは魂だとか。「その天女柄マニアにつき」は、吉祥天女がおわす薬師寺の東塔の水煙の飛天。飛天も最後には柄物を着せられている。「縄文土器先生」は遮光器土偶が歌詞係だ。「祖母のコロッセオハット」では、コロッセオの地下でエレベーターの滑車を動かす奴隷。奴隷だけれどさわやかな笑顔で歌詞係を務めている。「姫路城と初デート」は、なんと幽霊のお菊さん。「いちま~い、にま~い・・・」の播州皿屋敷だ。歌詞が変わる一瞬に、割れたお皿と一緒ににちらっと出てくるだけなのが幽霊っぽい。最後には割れていないお皿(多分10枚)と一緒に笑顔を見せていて「びじゅチューン!」らしい終わり方だ。

画像30

Walking!ニケ」は、ばらばらで発見されたニケを復元した修復師。歌詞が変わるたびにばらばらに壊れるカードも修復しながら歌詞を出してくれる。「曜変天目ディスコ」は茶碗を焼いた窯の炎。「厳島ライフセイバー」は宮島の鹿が歌詞係。神社を作らせた平清盛は曲中にピースサインで出ちゃっている。「ひとり縄文会議」は再び遮光器土偶登場。縄文時代の作品には遮光器土偶で決まりだ。「ツイスト出産」の歌詞係はマハー・プラジャパティー。それは誰? 釈迦の叔母であり養母である。後に釈迦が悟りを得て仏となると、最初の比丘尼(女性の内弟子)となった人だそうだ。急にこういう人が歌詞係で登場したりもする。勉強になる。

画像30

私を投げ入れて」は役小角が歌詞係だ。この人は三佛寺の開祖であり、法力で険しい断崖の中腹にお堂を投げ入れたというのだから、もう作っちゃった人でいいような気もする。「おりがみのよりとも」は平重盛と藤原光能。重盛は頼朝が滅ぼした平清盛の嫡男。作品と関係ありそうでなさそうでよくわからないこの2人、実は元の作品「伝源頼朝像」とともに「神護寺三像」と呼ばれる三幅の肖像画に描かれた人々だ。(みんな伝~だけれど)3人とも体が折り紙みたいに描かれている。衣装にも注目だ。神護寺三像はおりがみトリオ、おりがみブラザーズなのだ。「再配達には金印を」は金印の封蝋が歌詞係。当然封蝋には「漢委奴国王」と刻印されているはずだ。そしてその封が解かれ、封筒の中から歌詞カードが現れる。

画像30

作品と歌詞係の関連がよく分からない 2曲

最近の曲だ。「ひそひそと秘儀の間で」の寝そべる女性と「お互い擬態」の小鬼は、少し調べてみたが何者なのかよく分からない。女性は秘儀荘のどこかに描かれているのだろうか。擬態した大日如来と不動明王は密教系の仏様だ。密教の仏様はよく色々踏んづけているので、ひょっとしたら小鬼は踏まれる役柄だろうか。作品中では不動明王に話しかけられてちょっと迷惑そうだった。
DVDBOOKにも未掲載だし、元の作品や歌詞係などを解説してくれるサイトにもまだ載せられていない。どなたかお分かりだったらコメントを頂けるととてもうれしい。

その後の調査で一応結論は出た。(2021.6月追記)


以上元の作品とびじゅ作品の歌詞係の関係について述べてきた。
次は別の角度から歌詞係を見てみよう

え?くどい?
分かっている。自分でも重々分かっている。
しかしこれは調査研究、学術論文(嘘)だ。
集めたデータを多角的に分析し、正確に記述しなければならない。

そして、やり始めたからには最後までやるのがまっとうな人間というものであろう。やっている私は実に楽しい。

読んでいるあなた方は、頑張って読んでほしい。(のだめ方式)

歌詞係の種類

①人間 66曲 のべ74人(うち作者47人 作者以外27人)
表の歌詞係欄が黒字表記になっており、さらに作者が歌詞係の場合セルの色がピンク。幽霊のお菊さんや地獄草子の罪人も元は人間であろうから、このくくりに入っている。「夏秋草図屏風デート」の宗達と光琳、「アイネクライネ唐獅子ムジーク」のモーツアルトは、作者には数えない。
②実際にいる動物 8曲 のべ11匹
表では赤い字で書かれた歌詞係だ。猫・鹿 各2匹、鳥類がまとめて3羽、犬・ヤギ・猿・蛙 各1匹。
③無機物、架空もしくはデザインとしての生き物 15曲 のべ16体
緑の文字で表記。薬師寺の飛天や五弦琵琶に象嵌された鳥、洞窟の壁画の鳥人間などはここに入れた。

①~③までの合計が89曲なのは、「審判はフリーダ」のすいかと猿が②③両方でカウントしてあるからだ。

この歌詞係の分類は、線引きが難しいものもあって考えるのがとても楽しかった笑。

ところで③に分類される歌詞係の中に、気になるものがある。「曜変天目ディスコ」の窯の炎と「電気さえあれば」の電気だ。

画像26

これは「ONE PIECE」でいうところのロギア(自然系)歌詞係ではないか?!
電気はゴロゴロの実、エネル。この人は最強ともいわれる能力を持ちながら、海賊でも海軍でも世界政府関係者でもなく、最後は何をしたかったのか私にはよくわからないという、独特の立ち位置のヒトだ。
窯の炎はもちろんメラメラの実。エースからのサボ!最高かよ曜変天目~。
となると「樹下鳥獣図屏風事件」の升目描きは超人系・バラバラの実。バギー船長だ。「委員長はヴィーナス」のバラはハナハナの実のロビン…というのはだいぶ無理か・・・。

別の趣味が入った。余計楽しいではないか!

最多登場歌詞係は誰?

話を戻す。のべ101体の歌詞係の中で最も多く登場したのは誰だろうか

栄光の第1位 尾形光琳 4回 パチパチパチパチヒューヒュードンドン!
(2020年10月の新作「竜田川にフタをする」にも登場し、5回に増えている。2020.10.29追記)  
惜しくも2位 俵屋宗達、酒井抱一、ヨハネス・フェルメール、豊臣秀吉、遮光器土偶 各2回ずつの登場で並んだ。イエイ!

琳派強し!なんだかずるい気もする。秀吉は作者ではないのにさすがのビッグネーム。遮光器土偶は縄文時代の作品を一手に引き受けそうなので、今後順位を伸ばす可能性がある。
フェルメールもビッグネームだ。ビッグネームなのだが「真珠の耳飾りのくノ一」では忍者がテーマだからか顔をずっと歌詞カードで隠しているし、「何にでも牛乳を注ぐ女」では常に口をもぐもぐさせている。おもしろパフォーマンスの人なのか。

画像27

歌詞係のパフォーマンスを見よ!

ここからが楽しいんだっつーの。

まずはコスプレ
「びじゅチューン!」では、曲の内容に合わせて、歌詞係に何らかの役割が与えられていることがある。そしてそれにふさわしい衣装や小物を身に着けて登場したりする。そんなコスプレイヤーたちを紹介する。

紅白梅図屏風グラフ」の尾形光琳は、UMEと書かれたハチマキをしている。アイドル梅あゆみの追っかけというか、親衛隊ルックだ。大御所光琳、最多登場も果たした琳派宗家なのに。
夏野菜たちのランウェイ」のアルチンボルドは、ミラノコレクションのデザイナーにふさわしくスタイリッシュなサングラスをかけて登場する。しかも歌詞を出している時には律義に外し、ちょっと奥に引っ込むときにはかけるというせわしなさ。律義大賞決定。
ナルキッソス天気予報」のカラバッジョはテレビ番組のスタッフだ。ヘッドセットを装着し、手には商売道具ならぬカンペとしてのスケッチブックを持っている。実際曲の冒頭では「続いて、天気予報です ナルキッソスさーん」とキャスターの台詞を出しちゃってる。
雪中のフォーメーション山」のブリューゲルは、狩りの指揮を執るため、ヘッドセットと雪対策のサングラスを身に着けての登場だ。犬たちはしっかりしてほしいものである。
鮭ミラーボール」の高橋由一はディスコ仕様だ。袖にはプレスリーみたいなひらひらが付き、首には羽毛のショールみたいなのを巻いている。そのコスチュームでターンなんかも披露してくれるのだイェ~イ。

画像30

この記事の冒頭を飾った「龍虎旅館」の長澤芦雪は板長ルック。イチ押しなのである。龍と虎がダブル女将の旅館で板長を務めるという設定なのだが、板長ルックが似合いすぎる!!!見るたびじわっと来る。
松林ズ」の長谷川等伯は、野外ライブ会場のスタッフだ。顔が文字の所でも登場しているので確認して欲しい。長年ギョーカイで経験を積んだベテラン感があり、任せておけば安心だと思わせてくれる。

続いて歌詞係の動き

この記事を書くきっかけにもなったのだが、目立たぬところで歌詞係たちは一生懸命何かしている。特に注目すべきは登場と退場のシーン、そして歌詞カードを持ち替える時の動きだ。
歌詞カード編も含めてここまでの記事でも時々触れてきたが、今まで取り上げなかった歌詞係を中心に、彼らの一生懸命さを紹介したい。

記憶に新しいのは「お互い擬態」の小鬼だ。「びじゅチューン!」初となる登場人物との絡みがある。不動明王様に話しかけられて焦っているしちょっと迷惑そうだ。
ヘッダー画像の二人も外せない。「LOVEタージ・マハル先輩」。曲終わりの場面もだが、歌詞カードを替えるたびに2人で視線を交わしてはウインク指差しそしてハート発生。ラブラブすぎだろう。途中は動きが速くてよく分からないかもしれないが、動体視力に自信のある方は動画で確かめてみてほしい。
平熱でうらめしや」の丸山応挙は幽霊の作品にふさわしいパフォーマンスを見せてくれる。懐中電灯で自分の顔を下から照らしているのだ。怖い話をするときにやるアレだ。そのままターンしたりもする。一流の芸術家は雰囲気作りにも手を抜かない。
登場と退場のシーンがとにかくカッコいいのは「私を投げ入れて」の役小角。法力を使いながらの登場、退場するときは投げ入れミッションをやり遂げたチームリーダーにふさわしく、人差し指と中指をピッと立てて挨拶してくれる。惚れてまうやろ。
歌詞カードを替える時に忙しそうな人たちも忘れてはならない。上で取り上げたサングラスのアルチンボルドや、「月曜日モンスター」のスーラ。点描で歌詞を書かなければならないのでとにかく大変そうだ。また仁清快慶、「ザパーンドプーンLOVE」の摺り師など、職人気質が見て取れる人ばっかりな気がする。物づくり系の歌詞係は総じて忙しそうだ。

画像29

動きが無駄に激しい人々もいる。宮島の鹿はとにかく見てもらうしかない。「雨は愛すが人逃げる」の歌川広重も大丈夫だろうか。年齢的に心配である。

画像30

さらに最初の方で書いた空海デューラーのように、係でありながらアニメにも出てしまうという歌詞係が他にもいる。空海とデューラーは元の作品の作者でもあるという点がプレミアムなのだが、その2人以外には

「委員長はヴィーナス」のバラ、「見返りすぎてほぼドリル」のおよね、「レーサーはゴーギャン」の犬・ヤギ・鳥。「ツタンカーmail」のカー像は、絵でなく本の背表紙に書かれた文字で「カーもバーもね」と登場する。この背表紙を使った演出は歌詞カードにも使われていてちょっとおしゃれなのだ。詳しくは歌詞カード編に書いたのでよかったら読んでみていただきたい。
ここまではどれもDVDBOOK1巻に載っている初期の作品だ。

画像19

さらに「ナスカの地上絵、微生物」の手。「ランチは地獄の門の奥に」の作者ロダンはさすがのビッグネームである。作者で歌詞係、そして時計のモチーフとなって作品にも登場するプレミア組だ。「ルソー5」のルソーもロダンと全く同じパターンのプレミア組。「縄文土器先生」の遮光器土偶はネクタイの柄として登場し、その時歌われる「土偶柄」の歌詞には下線が引かれ、なおかつ指さしマークで注目度をアップしてもらうという、愛され歌詞係なのだ。「厳島ライフセーバー」の鹿も、歌詞係としては忙しそうだが作品中では木漏れ日にくつろいでいる。

画像30

ええい、キリがない。他にもとにかくみんな頑張っている。どうぞ皆さん動画で見てやっていただきたい。記事の最後に全作品の動画を見られるサイトを貼っておく。

おわりに

ここまで実に長々と歌詞係だけを語ってきた。いかがだっただろうか(申し訳ない気持ちでいっぱい)。お詫びにもう一度国芳の猫を見ていただこう ↓

画像30

↑ カワイイ

書き終えた私は満足感でいっぱいである。楽しかった。

もしここまで読んでくださった方がいらっしゃったら、本当にありがとうございます。お疲れ様でした笑。

私にこんな記事を書かせた「びじゅチューン!」と、その作品の全て(作詞・作曲・歌・アニメーション)を作る井上涼さん、そして大好きなコーラスバージョンを手がけるジョリーラジャーズにも非常に感謝している。

みなさんも良き「びじゅチューン!」ライフを!

「びじゅチューン!」動画サイト ↓


2020.10.2 研究 追記

2020.10.29追記

2021.6.24追記

2021.7.31追記

2021.10.11追記


この記事をクレイジースタディの「狂気記事王決定戦」に応募してみました。

 
短いシリーズにして、テーマを決めて記事にしています。



いいなと思ったら応援しよう!

読む猫
お読みいただきありがとうございます。楽しんでいただけたなら嬉しいです😆サポート、本と猫に使えたらいいなぁ、と思っています。もしよければよろしくお願いします❗️

この記事が参加している募集