フタバ|ライフコーチ・医師

「やりたいことがあるから、自分のこともいたわって生きていこう」をお手伝い / 🌱 / …

フタバ|ライフコーチ・医師

「やりたいことがあるから、自分のこともいたわって生きていこう」をお手伝い / 🌱 / ライフコーチ・アントレプレナーシップ育成・産業保健やりたい・医師免許とりました / '97 / 本棚→ https://booklog.jp/users/slprlout

マガジン

最近の記事

Notionでレシピ保存フォーマットを作りました(テンプレ配布)

地方スタートアップのバックオフィスで働いていて、ひとり情シス部長な先輩のお手伝いや作業役などを買って出ているうち、Notionいじりにドハマリしました。 いろいろ作ってみたい!!と思って「レシピ保存フォーマット」を構築したのが、とても自炊欲をそそる感じで良かったのでシェアします。 説明はいいから早く見たい!という方はこちらからどうぞ。 わたしのレシピ保存ニーズ 20代ひとり暮らし社会人、自分が食べるぶんだけしか作らないので、レシピが偏りがちです。 大抵の一般向けレシ

    • 国家試験で、障害による配慮申請をしました(第116回医師国家試験)

      2022年2月に、医師国家試験を受験しました(第116回)。 幸い、合格を頂くことができましたが、実は解答の過程に困難がありました。 配慮により軽減すると考えられたため、「障害による配慮の申請」を行い、受験しました。 この申請の過程を検索しましたが見つけられなかったため、後輩の助けになったらと思い書き残しておきます。 困難の程度端的に言うと、私の困難は「問題文を解読できないこと」でした。 特に臨床長文問題が苦手ででした… 10行以上の(改行のない)文章から必要な情報を抜

      • 医師国家試験・勉強法紹介(116回合格)〜集中期間1ヶ月半、医学以外のやりたいことも貫いた私の作戦〜

        はじめましての方ははじめまして、応援してくださってる方はありがとうございます。医学生(を卒業しました)ライフコーチのフタバです。 同級生と比べて、要領が悪いほうであると自覚していました。 少し試験対策の気を抜くと、本試験に落ちてしまう6年間を過ごしました。 しかし、学外活動にいま全力を尽くしたい理由がありました。 そのため、「国試対策」だけに集中できる期間が短くても 要求水準を満たせるよう何をするか、頭をひねって作戦を立てました。 結果、第116回医師国家試験で 合格を

        有料
        500
        • 大学受験+医学生生活6年、各種資格試験で培った「試験勉強・計画の立て方」総集編

          こんにちは。医学生(を卒業した)ライフコーチのフタバです。 中学生になり「定期テスト」というものが現れてから、高校・大学入試を経て、大学卒業までの12年間、さまざまな "試験勉強" を試行錯誤してきました。 その結果、私なりの "王道" の方法に辿りついたので、紹介したいと思います。 試験勉強に向かう方の参考になれば幸いです。 🌱 ⓪ 受ける試験を決めるなぜ、なにを求めて「試験を受ける」ことを選択するのか?勉強を始める前に、一度自分の想いや目的を確認してみましょう。 「

        Notionでレシピ保存フォーマットを作りました(テンプレ配布)

        マガジン

        • お役立ち?note
          7本
        • フタバのコーチングについて
          2本

        記事

          コーチングセッションにご興味もってくださる方へ

          コーチングにご興味もってくださり、ありがとうございます。 このnoteは、フタバのコーチングセッションをご希望いただいている方に読んでいただきたくて書いています。 不明点があれば、いつでもなんでもきいてくださいね! 🌱 コーチングセッションとはフタバのコーチングは、あなたの ”OOをしたいから、自分をいたわって生きていこう” という気持ちに伴走するサービスです。 理想の人生の時間の使いかたを描き、実現のステップごと味わい楽しめるよう、気づきと行動のための対話を行います。

          コーチングセッションにご興味もってくださる方へ

          thanks2020 to hello2021

          2020年も終わりますね。本年もたくさんの方にお世話になりました。ありがとうございます。 駆け込みですが、生存報告もかねて振り返りを書いてみます。 ▶ 2020年、どんなことしてたの?先日、運営に関わっているオンラインサロン「しなここラボ」の忘年会で語った「今年がんばったこと3つ」に沿って振り返ってみます。 ① コーチング:学びと実践、”コーチング”を活かした仕事づくり試験(CBT)の翌日から勉強を始めた ”コーチング” というスキルを使って、丸一年いろいろ活動していまし

          朝活がおしえてくれたこと。

          コロナが猛威をふるっていた4~5月の2か月間、オンライン朝活を主催していました。 ▷ zoomもくもく朝活とは?▶ もくもく朝活概要 zoomもくもく朝活とは、平日毎日朝9時~11時の間でzoomを繋いで黙々と作業をする会です。 最初15分:おはよう!タイム、今日の作業を宣言する。 1時間半:zoomをミュートにし、もくもくと作業に取り組む。 最後15分:作業の進みぐあいを報告し、褒めあうタイム。 アイキャッチ画像は似たレイアウトで作っていたけど、毎回色味は変えていまし

          朝活がおしえてくれたこと。

          真っ白の未来に予定を立てる方法~カラフル手帳だいすきさんの場合~

          コロナ禍、つづいてます。 学校がはじまる予定だったのにはじまらない。 講義ビデオを自分で見て課題を提出することになっている。 オフィスで集まるのは危ないから、リモートワークになった。 …自分の予定をまっさらな白紙から立てるのって、どうしてこうも気が引けてしまうのでしょう。 やりたいことも、やらなきゃいけないこともたくさん頭の中に浮かぶはずなのに、何から手をつけていこうかわからない。 頭の中で組み上げるのは苦手だけど、付箋を使ってこまごまするのは嫌いじゃない。 カラフルな

          真っ白の未来に予定を立てる方法~カラフル手帳だいすきさんの場合~

          しあわせ観 相互不可侵条約 ~「春にして君を離れ」でオンライン読書会をしました

          かねてからのファンの紀野しずくさんからお誘いをうけて、 アガサ・クリスティー「春にして君を離れ」でオンライン読書会をしてみました。 初めて”ペア読書”の形式で本を読んでみましたが、さすがに30分300ページは難しく…。結果、別日程を取って感想共有会をすることにしました。snap cameraのアバター(ポテトとボールペン)で仲良くやってました。(笑) 一緒に読んだしずくさんの感想noteはこちら! 難しいことを考えつつも、すっきり構造化してわかりやすい文章にまとめるしずく

          しあわせ観 相互不可侵条約 ~「春にして君を離れ」でオンライン読書会をしました

          なんだかいまいちうまくいかないときにすること。

          忙しかった時期から一転して、急に時間がたくさんできると あれよあれよという間に調子を崩してしまうのは人間の常なのだろうか。。 人間の常ではなくとも、私の常ではある・・・ 「調子を崩す」。 私の場合は、まず夜更かししすぎで、 やがて寝られなくなって、起きられなくなって、生活リズムと食欲がなくなって、 次いで気力が削がれ、気づいたらベッドから起き上がることが困難になってしまう… もう何も選択したくない。 (人間は何かを選択することにも気力を使ってしまうようですよね…) でも

          なんだかいまいちうまくいかないときにすること。

          最初から多様性を受け入れられていたように、当然に寛容だったかのように振る舞うのはやめる

          どうやら、この人は自分と違う属性で、自分と違う感覚をもって、自分の想像しえない人生を生きているようだ。 そう感じはじめるとき。 これまでの人生で得た分類のなかでは、どれと似ているのか、どうわかろうとしたらよいのかわからない。 この人と「どう関わったらよいのか」「どこまでは大丈夫で、どんな発言に傷つくのか」わからず戸惑っていた。 誰だって未知のものにふれるとき、最初はそうだったはずだ。 今の私は、自分と違う属性の人が社会にたくさんいるのを知っている。私が彼らの存在を肯定し

          最初から多様性を受け入れられていたように、当然に寛容だったかのように振る舞うのはやめる

          2020年*振り返るときには、こんな自分でいたい

          noteのみなさん明けましておめでとうございますー!既に新年明けて1ヶ月以上も経ってしまったとは。。なんと時間の流れは残酷だな。。 これを書き始めたときはまだ新年って気分だったのです・・・ 今年の目標のうちのひとつに、noteをたくさん書く!を挙げてみたので、その一環として今年の目標もnoteで宣言してみようと思います。 今年の目標はざっくり4つ。 *2020年末にこうなってたらいいな ー具体的な目標 と、そのコメントや意気込み ・どんな行動をするか? のように書いてい

          2020年*振り返るときには、こんな自分でいたい

          「ちょっと休もう」の循環

          はじめのうちは、やりたいこともやらなきゃいけないことも抱えすぎて、眠気のぎりぎりまで様々こなしてベッドに飛び込んですっと寝落ちていたはずだった。 あれ。気がついたら、朝方まで寝つけない毎日を過ごしていた。 もともとから朝起きるのは苦手中の苦手。朝5時に寝ついて8時に目覚めることなど毎日できるはずもない。 しかし、たった学生ひとりが眠れようと眠れなかろうと大学は変わらず、毎日きちんと朝9時に始まる。 全力で努力して成功率20%の「寝つき」と「朝起き」。 20%は0%じゃな

          「ちょっと休もう」の循環

          “ねつさめ”をもっと楽しむために〜perfectをできない私でも、できること〜

          たぶん興味や好奇心は人一倍強い。 何でもかんでもすぐに「やりたい!」と言ってしまう。 言った瞬間は、確かにすっごくやりたかった。完遂できると思ってたんだ。 「全部、やります!やれます!」と宣言して、やりきれてしまえばどんなに格好よかっただろう。 いちばん元気なときにやれる気がしていたタスク量は、ちょっと調子が傾きかけた私には殺人的だった。 無理だ、と認識したときには、全部崩れてた。 予定、計画、メンタル、自律神経、体内時計。 がらがらがっしゃーん。 迷惑かけた。申し訳ない

          “ねつさめ”をもっと楽しむために〜perfectをできない私でも、できること〜

          なんで、勉強しなくちゃならないんだ。

          「私たち、どうして学校で勉強しなくちゃいけないんだろう。 楽しくないことも、興味が湧かないこともたくさんあるし、 もっとやりたいことはたくさんあるのに。」 6歳からの長い長い、21歳の今でもまだ続いている、“学校に通う”生活の中で、幾度となく浮かんできた疑問です。 私自身も何度も何度もぶつかり、そのたびに人に聞いてきました。 納得できる理由や考えるためのヒントをくれた人もいたし、 生意気なと頭を押さえつけられることもありました。 「なんで、苦手な教科も嫌いな教科も満遍なく

          なんで、勉強しなくちゃならないんだ。

          「私ってどんな人?」

          って自分に聞きながら生きてる時間が、最近長めです。 高校同期や大学の他学部同期が就活を始めた影響もあるのかもしれない。 心理テストの流行りの波がきて、遅まきながら少し乗って性格免許証を発行してみたからかもしれない。 2週間のインターンで久しぶりにがっつりチームプレイをして、自分の役割ってなんだ?って考えた後ってことも大いに関係あるでしょう。 「私ってどんな人?」 って自分に聞き始めてから、 自分はどんなことが好きで嫌いなのか、 自分はどんなことが得意で苦手なのか、 自分

          「私ってどんな人?」