見出し画像

国家試験で、障害による配慮申請をしました(第116回医師国家試験)


2022年2月に、医師国家試験を受験しました(第116回)。
幸い、合格を頂くことができましたが、実は解答の過程に困難がありました。

配慮により軽減すると考えられたため、「障害による配慮の申請」を行い、受験しました。
この申請の過程を検索しましたが見つけられなかったため、後輩の助けになったらと思い書き残しておきます。


困難の程度

端的に言うと、私の困難は「問題文を解読できないこと」でした。

特に臨床長文問題が苦手ででした…
10行以上の(改行のない)文章から必要な情報を抜き出して病歴を理解し、問題を解くことを、1題2分以内のペースで行うのは困難でした。
75題中25題目に差し掛かる頃には集中力が切れ、黒鉛筆でマークしながら5回読んでも内容が理解できずパニックになる!ということを繰り返していました。

黒い問題文に黒いマークでは見づらく、情報が分類できずに混乱します。
オンライン問題集などで問題を解くときは、黒い文字にカーソルを乗せて水色のハイライトを出せるので、混乱せずに済むのですが・・・


これまでの試験勉強などでは、文章や図表を色分けすることで情報を認識しやすくしているタイプでした。受験したt社模試はすべて、4色の色鉛筆を使って問題文を色分けすることで解読していました。
ずっとこのスタイルで、やっとのことで間に合わせていたため、持ち込み制限があると知ったときは狼狽えました。

使用例(模試の問題のためぼかしを入れてあります)

緑:現病歴、赤:基準値より高い、青:基準値より低い、黄:生活歴など


臨床長文問題って考えるべきことが多いと思いませんか?
病歴や主訴に沿って考えながら検査値を読み、生活歴も加味して患者像をつかむ。そして問題文が聞くことを軸に記憶をたどり、よくあるひっかけにひっかからないように回答する。
この複雑な情報処理を、無意識にやっているなんて、みんなすごいです。



配慮申請手続きの流れ


電話で持ち込み可否を確認する

使いたいものを持ち込むことができるか、電話で問い合わせをしました。
厚生労働省の試験免許室の担当の方が答えてくださいました。

本記事公開時点で、既に第117回の申請書類の締め切りは過ぎてしまっていますが、電話で問い合わせしてみる価値はあるかと思います。
私の場合は、問い合わせをすることを迷いに迷ったまま1月になってしまい、上記申請書類の郵送ができる頃には1月半ばを過ぎていました。なんとご厚意により受理していただき、受験日の数日前に持ち込み許可の連絡を受け取りました。本当にギリギリで処理してくださったのだと思います。ご迷惑をおかけし、すみませんでした。


申請書類を用意する

厚労省HPにある書式を印刷して記入します。
そのさい、医師の診断書(原本)が必要になります。この診断書に、困難の程度、配慮の妥当性・有用性を書いてもらうことが必要です。
私の場合は、持ち込み予定物品の写真を印刷し、同封して送ることを求められました。

送った写真


郵送する(書留)

上記書類をまとめて郵送します。


持ち込みの可否の審議

試験免許室にて審議が行われるようでした。
却下の場合もあり得る、と電話では言われました。

私の場合は認めていただけたので、

配慮の実施決定書面が送られてくる

診断名や症状の記載は無し、配慮内容の記載あり
出身大学長に宛てた通知書も同時に送られてきたため、受験における配慮を認めるこの書面は大学にも通知されている可能性が高そうです。

当日、この書面を印刷して持参し、受験票の横に置いておきました。

試験免許室の担当の方にお電話した際は、「試験官は配慮事項を知っているので、配慮実施の決定通知書面は持っていかなくても大丈夫ですよ〜」と案内していただきました。
しかし、当日は毎ブロック前に、試験官が配慮実施書面と色鉛筆をチェックしに来る、というオペレーションになっていました。
そのため、書面は印刷して持って行ったほうが安心できそうです。


持ち込みたい物品の申請をするか迷っている方へ

迷う場合は一度電話してみるとよいと思います。
特に疾患によるものではないが、寒さ対策のためにブランケットを持ち込みたい…などの場合も、一度聞いてみるのがよいのではないでしょうか。

当日は、毎ブロック前の説明や本人確認で合わせて30分ほどかかります。チェックは厳しいです。(さすが国家試験…)
不正行為を疑われるのは悲しいので、問いあわせや手続きはしておくのが吉かと思います。



私は、大学在学中に別の困難があり受診していたことで診断名がありました。その後、国試受験において別の困難が出現し、障害による配慮という制度を使用しました。
本記事に、"試験上の配慮を求めて障害の診断を得ることを推奨する" ような意図は一切ありません






サポート、ありがとうございます(*'ω'*)!