見出し画像

自分に「余白」をつくる場所〜日本庭園〜

くるくると繰り返す日々に疲れると、日本庭園に行きたくなる。

喧騒から離れ、人の密度が少なく、日頃目にする景色とは遠く、緑に囲まれ、囲われているのに不思議な広がりを感じる。

じゃりじゃりと石を足裏に感じ、時折身体のバランスを崩しそうになりながら歩く。

2月上旬に、小石川後楽園に行った。

以前、紅葉を見に行った時、梅の季節にまた来たいと思ったのだ。

小石川後楽園 
江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の中屋敷(後に上屋敷となる。)の庭として造ったもので、二代藩主の光圀の代に完成した庭園です。光圀は作庭に際し、明の儒学者である朱舜水の意見をとり入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名づけられました。
東京都公園協会HP「庭園へ行こう。」より

四季がある、というのはとても素敵なことで、同じ場所でも、こんな風に変化がある。

画像1

2017年12月撮影

画像2

2020年2月撮影

あまり、伝わらないかもしれないが、寒々としていた梅林が、華やかに色づいていた。
もっとちゃんとアングルに拘ればよかったかしら。

画像3


画像4

白、紅以外にも、薄ピンクや黄色がかったものなど、様々な梅が花を咲かせていた。

小石川後楽園は、円月橋がやはり好きだ。何度見てもいい。

都内にありながら、鳥の鳴き声と水のせせらぎにひたることもできた。

もうこれだけで、生き返る、って感じだ。

梅以外の花も、たくさん。

画像5

画像6

画像7

小高い山に登っていくような道もあり、思いがけず体力を使う。

物理的に視野が高くなると、気持ちいい。
馬鹿なのかもしれない。

椿に吸い寄せられカメラを構えると、ガサゴソと葉が揺れる。驚いて見やると、花の蜜を吸う、ヒヨドリ。

画像8

自然のものは、美しい。
私はそう思う。
庭園は人が作り維持しているものだけど、それでもやはりそこにあるものは綺麗だ。
砂利や、石段でぐらぐら揺れることで私のくだらない、しかしこれでも必死な、日々の澱が、静かに沈んでいくのだろうか。

庭園をぼんやり歩きまわると、身も心もぽっかりと、ほどよく疲れて、自分にいい感じの「余白」ができる気がする。

帰りは、丸の内線で隣駅にある和菓子屋「一幸庵」へ。

わらび餅が有名だが、私はここの椿餅が好きだ。なんと源氏物語にも出てくるお菓子だという。マシュマロのようにふわっふわのお餅が何度食べても、衝撃。柔らかさの攻撃。年に一度は口にしないとおさまらない。

画像9

日常と、新型ウイルス騒ぎの非日常とで疲れると、あの日のことを思い出す。

画像10

画像11

画像12

画像13

こういう場所を、いくつか持っておくと寿命がのびる。

たぶんね。

#エッセイ #ワーママ #日本庭園 #癒し #気分転換 #梅 #庭園 #小石川後楽園 #散歩 #ヒヨドリ #椿餅 #和菓子 #写真 #一幸庵 #ゆたかさって何だろう

サポートいただけるととても嬉しいです!よろしくお願いいたします。