見出し画像

『あだ名禁止』校則に反対!

最近、『あだ名』の使用を禁止する校則の導入について色々と報道されたりしている。

今回はこのテーマについて書いてみたい。

結論から言おう。

俺は『あだ名禁止』校則に反対

だって、~さん、って呼ぶのは、何か他人行儀というか、ドライというか、親密になりにくくない?

子供同士が仲良くなりにくいと思う。

あだ名はコミュニケーションのツールで、積極的に使っていくべきだと思う。

自分もあだ名で呼ばれるのが好きだったし。(笑)

なんか親しみを感じて嬉しかった。

だから以前も書いたように、俺は友達をなるべくそういう風に呼んでいるつもりだし。

(参考までに)

たしかに、この校則の制定理由である『いじめの防止』や『嫌なあだ名で呼ばれる事を防ぐ』っていうのもわからんではない。

実際、嫌なあだ名で呼ばれている人も身近にいたりした。

『あだ名』の使用自体を全面禁止してしまえば嫌なあだ名で呼ばれる事は無くなるしね。

けど、これって、正直教師の怠慢だと思う。

教師は嫌なあだ名に限定して禁止すればよい。

あだ名をすべて禁止する必要は無い。

それが面倒だからすべて禁じたんじゃないか?

あと、『いじめ防止』と言うけど、嫌なあだ名はいじめの一手段としてなされるだけで、これを禁じた所で別の手段でいじめが行われるだけでは?

いじめはそんな程度の対策では無くならないと思う。

もっと根本的に解決しないと。

それをしたくない教師の怠慢では?

そりゃね、先生達も忙しいのわかるよ。

部活の顧問とか、行事の準備とか色々あるんだろうし。

いじめとか、嫌なあだ名とかの対応がしんどいのはわかる。

でも、だからといって子供達のコミュニケーションツールの1つである『あだ名』の使用を全面禁止するのは違うと思う。

悪いのは教師の労働環境を整えない政府ではないか?

責任を取るべきは教師でも子供達でもなく、政府だ。

政府は早急に教師の労働環境を整えると共に、いじめ対策を充実させるべきだ。


今回は以上。

ここまで読んでくれてありがとう。

コメントあればお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?