見出し画像

【『大不況の前触れ』変化に適応する為の行動はコレだった】

どうも!ハルカです。

さて今日は、『これまでの生活、働き方には絶対に戻れん』『変化に付いていく行動しとらんと、本気で取り残される』

忠告に近いような内容になると思う...( ;∀;) ちょっと怖いかも...笑(お化けは出らんよ💛)


現実世界とこれからの時代の変化を交えながら、『変化に適応する為の行動はコレだった』について解説していくけん(^^)


未来は自分で作るしかない

毎日のニュースがコロナコロナで、働き方や時代の変化のスピードの速さに、驚かされとると思う。

日頃私が情報収集しとる中、Twitterとかの書き込みを見て、アフターコロナに囚われすぎとる人が多いなぁっち思う。

コロナが終息しても10年20年生きてくわけやけん、『今、未来の自分に向かって、自分に投資できとるか?』ってことが大事やと思う(._.)

『どう未来を予測しながら、どう動いていいか分からんし...』

って思うかもしれん。

結論どうしたら良いかって言うと、、、

『人生設計は逆算』するっち事なんよね(^^)☆

最初にゴールを決めてしまうっち事。


例えば、あなたが会社で働きながら、副業で年収100万円稼ぎたいんやったら、1年後までに年収100万円稼ぐっちゴールを決めるっちゃんね。

1年後のゴールに向かって、『今月は何をする』、『来月は何をする』っていう小さいゴールを前から立てていくん。

こんな感じでゴールから逆算していくのが大事なんよね(^^)/

とはいえ、

『人生』っていう長い期間を設定するっちなかなか難しいし、ましてやこの時代の流れが激しい中では、かなり難しい...


未来を予測する力

未来を正確に予測する人は存在せんけど、【未来を予測する力を鍛えること】はできるんよね。未来を予測する力は自分で作るしかないんやけど、

どうやったら変化が激しいこの時代に、

『自分の未来を作ることが出来るか?』ってことを考える必要があるっちゃんね(._.)🖊


やるべき行動は基本的には3つ。

①『想像力』を高めて、新しい事を自分の頭で編み出す練習をする
②多角的に、立体的に物事を捉える練習をする(クリティカルシンキング)
③思い込みのバイアスをなくす練習をする



完璧に未来を予測できる人は存在せんけど、この3つの練習をする事で、未来の自分を作ることに繋がっていくんちゃんね(^^)☆


①『想像力』を高めて、新しい事を自分の頭で編み出す練習をする

想像力が何で大事かっていうと、これから何が起こるか分からん未知の世界で戦っていく唯一の力なんっちゃんね(^^)

例えば知識って、既存の問題に対して解決していくのに必要なのが知識になるっちゃけど、

「ウエストを絞るにはこの方法が良いよ~」
「チャレンジ出来るようにするには、この方法が良いよ~」
「集中力上げるには、こうしたら良いよ~」

こんな感じで、科学的に分かっとる事なんよね(^^)

すでにデータがあるけん、こういう出来事があったらこうしたら良いよ~って、解決していけるっちゃんね☆

ただ、今回の内容は、これから何が起こるか分からん未知の世界。

世の中がどうなっていくかに対して想像していくっち事やけん、知識だけやったら難しいんよね(._.)


今よりちょっと先の未来を見据えて、どうしていったら良いのは、『問題解決能力』って事なんよね。

実際に、問題解決をしてく為にどうしたら良いかっていう研究って結構あるんやけど、

・未知の事に対してどう考えたら良いのか
・起こった事がない事に対して、どう問題解決したら良いのか

こういう事を考える必要が出てくるんやけど、

実は未来に対して問題解決していくには、『想像するしかない』って事なんよね。

色んな情報を集めて、自分の頭で想像を膨らませて、これはどうやろ?っていうアイディアを作り出して、実践してみるって事がめちゃくちゃ大事なんよね(^^)/


②多角的に、立体的に物事を捉える練習をする(クリティカルシンキング)

そもそもクリティカルシンキングは、『物事をそのまま鵜呑みにするんやなくて、自分の頭の中で考える』っていう意味なんよね(^^)

クリティカルシンキングは前提の把握から始まるんやけど、

何かに対して

「自分はこういう考えがあるけん、こう捉えとるんよねっ‼」

っていうような、前提がないモノの捉え方、考え方を変えていかないけんっちゃんね。

多角的にも、立体的にも角度を変えて考えてないけん、前提なく、何でもかんでも疑いかかってみるのはクリティカルシンキングとは違うんよね( ・∇・)

まず自分は、何を考えとるかっていう前提在りきで、その前提から物事を自分の頭で考えるって事が大事になってくるん('ω')ノ💡


③思い込みのバイアスをなくす練習をする

バイアスは、傾向とか先入観、特定の偏りをもたらす思い込み要因って意味(^^)

思い込み(バイアス)が起こってしまう原因が何なんかってのを研究した話があってさ。

・直観で物事を決める仕組み
・論理的に物事を考える仕組み

この2つの対立が、バイアスを作られとるって主張されとるんよね('ω')ノ

「直観で、ヨシッ!これでいこう!!」って時でも、「色々模索しながら考えて、ヨシッ!これでいこう!!」って時でも、失敗する事ってあるやんね?

科学的に解決していくんやったら、思い込みに左右されんようにして、人間関係とか職業選択、恋愛とかでもそうやと思うけど、

あなたの人生の中で『思い込みが原因で失敗する事、損してしまう事をなくそうぜ』

っていう事なんよね(^^)💡

バイアスを克服する方法の一つが『教育』になる。

ちゃんとそのジャンルの事を学び続ける事で、バイアスの状態になりにくくなるってデータがあるっちゃんね。

実際、経済学部の生徒を対象にしたオモシロイ研究があってね。

長い間経済学を勉強しとる生徒ほど、サンクコストバイアスに強くなったりするんちゃね(^^)☆


コロナ拡大で変化した生活、働き方

ニュースでも取り上げられとるけど、飲食店とか娯楽とかも含めて、これから一気にビジネスの在り方が変わっていくっちゃんね。

会社によっては、テレワークに移行した事で、従業員の会社への満足度が上がった会社ばかりやと思うん。

通勤時間が省かれるし、仕事内容が変わるわけやないし、実質1日の時給が上がったようなもんやんね( *´艸`)☆

経営者からすれば、オフィスを借りる必要もなくなるし、電気代とか通勤費の支払いもなくなる。めちゃくちゃ有難い。

わざわざ、コロナ以前の働き方に戻す必要ないよね( *´艸`)♪


トヨタ自動車が次期予想8割減

こないだビジネス仲間とzoom飲み会したっちゃけど、トヨタカローラやったやか?   ディーラーさん、店舗閉まっとるらしいね💦

ディーラーが閉まっとったら、試乗出来んし車売れんやんね(;_:) トヨタ自動車が次期予想8割減... 

私も以前、6年間ほど人事部で働いとって、めちゃくちゃお世話になったし、凄い良い会社なんよヽ(´▽`)/

ただ、世界的にもかなりの大企業やんね。

会社が大きければ大きいほど、時代の変化スピードに付いてくフットワークの軽さは、物理的に厳しいやんね(;_:)

もしかしたら、あなたも気づいとるかもしれんけど、最近YouTubeの広告、スキップできん広告増えたの気づいたやか?

何が言いたいかというと、広告費を支払えない企業が増えてきた事で、広告をスキップしないような仕様に、YouTube側が変えていきよるっち事( ゚Д゚)

サービスの在り方も、働き方もガラッと!!変化していくけん、

『次の展開を考えて、自主的に新しい事を取り組んでいく事』

を私はオススメしてます。


今回は【『大不況の前触れ』変化に適応する為の行動はコレだった】についてお話しましたぁ~



あなたの人生のお役に少しでもなれたら嬉しいです(^^)

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

それでは、素敵な1日をお過ごしください( *´艸`)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?