うめづなおき@S-AS(新御徒町の行政書士)

CCUS運用サポートやります!誰でも自力で作れるための「アンチョコ」作りました!経審(…

うめづなおき@S-AS(新御徒町の行政書士)

CCUS運用サポートやります!誰でも自力で作れるための「アンチョコ」作りました!経審(経営事項審査)・入札参加資格申請・各種許認可を主力とする行政書士。前職は事務員として延べで20年以上経審・入札の作成を担当。https://s-as.net/

ストア

  • 商品の画像

    CCUS運用アンチョコ(仮)VER.1

    もう、綴じるのに大型リングファイルはいらない! コンビニのホチキスで留められる!(両面印刷の場合) この1冊に、会社でCCUSを運用するために必要なことの9割が入ってます! (※建退共サイト内の入力説明は、職域の関係で省略しております。あと、料金説明の9章は入れてません) この資料は、CCUS(建設キャリアアップシステム)の「現場運用マニュアル」をもとに、本文部分で57ページ(PDFは両面印刷を前提とした60ページ)にまとめたものになります。 画像は公式(ポイント抜粋版を含む)をそのまま使い、説明も極力そのまま使ったうえで、現場管理者ID、現場ID、施工体制登録、作業員登録の作業内容の項目だけをシンプルに取り出したものです。 そのうえで、以下の編集を行っています。 ・1枚単位の出力でも使えるように、可能な限りセクション単位で改ページ ・ボタンの位置を左、右と明記したうえで、左を赤、右を青で表記 ・記載がないけど必要だと判断した部分は書き足し(現場登録の一時保存、カレンダーの動かし方や、中途採用時の社会保険資料アップ方法など) ・巻末に参考資料としてメニューコードの索引を掲載 ・目次とメニューコード索引に、リンクを設定 過日、業界紙において、適切な運用が行われていない現場が多数あったとの記事がありました。 元々のマニュアルは、本編だけで計300ページを超え、建退共連携と技能者ガイダンスを合わせると400ページ以上になります。 リングファイルがないと綴じられない分量です。これだけあると、多忙な現場ではとても読み切ることができない。 それを以て不適切だと言われても…と思った業界人は多かったかと思います。 でも、このアンチョコなら、両面印刷で30枚。コンビニのホチキスでも留められる分量で、受注して現場ID登録からカードリーダー設置、帳票出力に至るまでの、業務内容の9割がカバーできます。(建退共のみ、社労士の分野になるため説明ができないことご了承ください。CCUS側のデータ抽出のみ記載してます) 行政書士がなぜ現場運用の本を出すか?それは、この内容に従って500万円以上の工事すべてで「適切な運用」ができていれば、経審に加点ができるからです。(元々、私は経審のスペシャリストであります) この資料はPDFです。画像加工等ができないけど印刷は通常通りできるセキュリティ設定仕様にしてあります。(カラー印刷で出力してください) また、この資料はCCUS制度内容や公式の現場運用マニュアルの改訂に合わせて、随時改訂します。(商品名のVER.1が改訂ごとに変わります) その際、いちいち買いなおしなんか、しませんよね普通?ということで、ご購入者には改訂版(PDF)をメール送付いたします。期限は事務所ある限りといたします。 当事務所のCCUSサポートは、この資料のご購入者を優先して対応いたします。 なお、同業者様のご購入も大歓迎です。CCUSを普及するためなら、カード作って終わりでなく、運用まで対応できる人がもっと増えるべきだと考えるからです。 このアンチョコを通して、みなさまのお仕事が少しでも楽になることを祈願いたします。
    18,000円
    新御徒町うめづ行政書士事務所の販売所
  • 商品の画像

    CCUS運用アンチョコ(仮)VER.1

    もう、綴じるのに大型リングファイルはいらない! コンビニのホチキスで留められる!(両面印刷の場合) この1冊に、会社でCCUSを運用するために必要なことの9割が入ってます! (※建退共サイト内の入力説明は、職域の関係で省略しております。あと、料金説明の9章は入れてません) この資料は、CCUS(建設キャリアアップシステム)の「現場運用マニュアル」をもとに、本文部分で57ページ(PDFは両面印刷を前提とした60ページ)にまとめたものになります。 画像は公式(ポイント抜粋版を含む)をそのまま使い、説明も極力そのまま使ったうえで、現場管理者ID、現場ID、施工体制登録、作業員登録の作業内容の項目だけをシンプルに取り出したものです。 そのうえで、以下の編集を行っています。 ・1枚単位の出力でも使えるように、可能な限りセクション単位で改ページ ・ボタンの位置を左、右と明記したうえで、左を赤、右を青で表記 ・記載がないけど必要だと判断した部分は書き足し(現場登録の一時保存、カレンダーの動かし方や、中途採用時の社会保険資料アップ方法など) ・巻末に参考資料としてメニューコードの索引を掲載 ・目次とメニューコード索引に、リンクを設定 過日、業界紙において、適切な運用が行われていない現場が多数あったとの記事がありました。 元々のマニュアルは、本編だけで計300ページを超え、建退共連携と技能者ガイダンスを合わせると400ページ以上になります。 リングファイルがないと綴じられない分量です。これだけあると、多忙な現場ではとても読み切ることができない。 それを以て不適切だと言われても…と思った業界人は多かったかと思います。 でも、このアンチョコなら、両面印刷で30枚。コンビニのホチキスでも留められる分量で、受注して現場ID登録からカードリーダー設置、帳票出力に至るまでの、業務内容の9割がカバーできます。(建退共のみ、社労士の分野になるため説明ができないことご了承ください。CCUS側のデータ抽出のみ記載してます) 行政書士がなぜ現場運用の本を出すか?それは、この内容に従って500万円以上の工事すべてで「適切な運用」ができていれば、経審に加点ができるからです。(元々、私は経審のスペシャリストであります) この資料はPDFです。画像加工等ができないけど印刷は通常通りできるセキュリティ設定仕様にしてあります。(カラー印刷で出力してください) また、この資料はCCUS制度内容や公式の現場運用マニュアルの改訂に合わせて、随時改訂します。(商品名のVER.1が改訂ごとに変わります) その際、いちいち買いなおしなんか、しませんよね普通?ということで、ご購入者には改訂版(PDF)をメール送付いたします。期限は事務所ある限りといたします。 当事務所のCCUSサポートは、この資料のご購入者を優先して対応いたします。 なお、同業者様のご購入も大歓迎です。CCUSを普及するためなら、カード作って終わりでなく、運用まで対応できる人がもっと増えるべきだと考えるからです。 このアンチョコを通して、みなさまのお仕事が少しでも楽になることを祈願いたします。
    18,000円
    新御徒町うめづ行政書士事務所の販売所

最近の記事

  • 固定された記事

(有料記事)CCUSモデル工事、これでは「適切な運用」ができません!

CCUS運用のエッセンスだけを凝縮した「CCUS運用アンチョコ(仮)」を作成した、うめづでございます。 今日は、ニュース記事に「強い違和感」を感じたので、都道府県単位で内容を調べます。ご興味のある方は、有料記事にしますのでお買いいただければと思います。 さて、「強い違和感」って何よ?ですが、2月7日付の建設工業新聞に以下の記事があります。一部引用します。 北海道建設部/CCUS活用工事モデル工事対象拡大、舗装工事も対象に 2024年2月7日 行政・団体 [6面] 北海道

有料
550〜
割引あり
    • CCUS運用アンチョコ(仮)頒布開始について

      2月5日より、CCUSの現場運用マニュアルをとてもわかりやすくした資料、CCUS運用アンチョコ(仮)の頒布を、baseにて開始しました。 新御徒町うめづ行政書士事務所が作る、同人誌的な本なので頒布という表記にしております。 CCUSの現場運用で頭を悩ませている人たちは、相当います。原因は、無駄にページが多すぎるマニュアルでした。 そこで、経審の加点条件=現場の適切な運用のための最短距離をまとめたのが、このアンチョコです。 本文57ページ、両面印刷で30枚。コンビニで売

      • 新年あけましておめでとうございます。

        新御徒町の行政書士、うめづです。あけましておめでとうございます。 旧年は、本当に大変でした。 そんな中で、展示会で名刺配りをしましたら、私に興味を持ってくれた会社様がいまして、手続きではありませんがその調査ということで、お仕事をいただけました。 本当に奇縁としか言いようがありません。 今年は、とにかく建設業の働き方改革2024年問題が発動する年です。 また、入札参加資格申請の当たり年でもあります。 私の得意分野は既に建設業許可を持ってる会社が中心となるので、その会社様のため

        • (ニュース日記)「地域の守り手」不在自治体が増えてるらしい

          X(ツイッター)のフォロワーさんがアップしてたニュースですが、「地域の守り手」が不在の自治体が増えてるから、安定した事業量が必要だっていうけど、何のことだ?って記事を読みました。 内容を読むと、各都道府県の建設業協会の会員がいない自治体が増えてるって話でした。 15県を除く32の都道府県で、会員不在の自治体が確認されたって話です。 そもそも、ぼくの出身会社は建設業協会に入ってません。昔は入ってたようにも聞いてますが、談合摘発の中で不要な業界団体に入るのはやめようって、リスト

        • 固定された記事

        (有料記事)CCUSモデル工事、これでは「適切な運用」がで…

          千葉県の入札参加資格申請(当初申請)が受付中です

          受け付け開始から多少時期が過ぎましたが、千葉県の令和6・7年度の入札参加資格申請の受付が始まっております。 多くの自治体は令和5・6年度で区切ってますが、千葉県は他と1年ずらして実施してます。 受付期間は9月15日~11月15日17時必着となっております。 千葉県では、共通資料を1つの手続きで作成し、その後各自治体ごとに必要資料を郵送する、共同受付を実施しています。一覧がこちらに記載されていますが、県、54市町村(つまり全自治体)および北千葉水道、かずさ水道の2企業団が参加

          千葉県の入札参加資格申請(当初申請)が受付中です

          CCUS(建設キャリアアップシステム)の導入がお安くなります!

          新御徒町うめづ行政書士事務所と申します。CCUS登録行政書士ということで、色々ご質問を受け付けております。規定により、質問は直接作業しない限り無料でございます。 さて、昨日の振興基金からのニュースリリースで、建レコ用のカードリーダーが増えたという話が出ました。 https://www.ccus.jp/attachments/show/64eeb753-c3f0-4e48-a886-11f9c0a8081b はい、ソニーのパソリが追加されました。たまたま先日、マイナンバーカ

          CCUS(建設キャリアアップシステム)の導入がお安くなります!

          (問題発言)建設業許可、取らない方がいいのか?

          それは営業資料作成から始まったとにかく、仕事が欲しくてたまらない中、建設業法を読んでいた。 建設業の許可申請は、多数の資料を必要とする。 1人に対し3~4種の資料が必要な許可は、許可沼に足を踏み入れたばかりの自分の中では、たぶん最多だと思っている。 その根拠は建設業法第1条にある。 『この法律は、建設業を営む者の資質の向上、建設工事の請負契約の適正化等を図る(中略)発注者を保護するとともに、建設業の健全な発達を促進~』 これ、はなっから建設業者って法的に信用されてないってこ

          (問題発言)建設業許可、取らない方がいいのか?

          (宣伝)新御徒町うめづ行政書士事務所について

          8月16日が退職日で、8月17日に正式に開業ということになりました。 しかし電話一つ来ない!ということから、改めて業務紹介をしていきます。 どうかこの内容で、建設業や官公庁との仕事をしてる業者様に刺さってくれないかと、祈るように書いてます。 この内容が、ホームページの原稿の原型となる予定です。 うめづは何をしたいのか?うめづは公共事業に強いです うめづは簡単に言えば元建設系会社の事務員です。 系としたのは、建設だけでなく、モノを売ったり、施設管理をしたりもしてます。 その

          (宣伝)新御徒町うめづ行政書士事務所について

          8月、ここから始動する

          新御徒町うめづ行政書士事務所と申します。猛暑が続く中、いかがお過ごしでしょうか。水分補給してますか? で、7月は異常に早く過ぎました。 というのも…会社業務の引継という名の資料作成に追われてたから。 7年もののPC、しかもガワが少し割れてていつ終了してもおかしくない状態の中で、入札参加資格申請用の資料やら、工事原価管理用のエクセルを様式リニューアルしてくれという話とかに没頭してました。 ちなみに、これはどちらも行政書士として商品化予定です。 そして、古すぎるからPC交換し

          7月です。建設業関連の改正です。

          新御徒町うめづ行政書士事務所でございます。暑くなってきたので、WWSを着るようになりました。作業服です。動きやすいです。洗えます。なお、9分丈でピッタリです(超嘆息…意図的な誤字です) さて、とっくに発表されている案件ですが、令和5年7月1日から施行ということで、「施工技術検定規則及び建設業法施行規則の一部を改正する省令」の中の「一般建設業許可の営業所専任技術者の要件の緩和」の話をしたいと思います。 まず、国交省のプレスリリースはこちら 発表された時から、「なんだこれは

          7月です。建設業関連の改正です。

          UTM契約と講習会と

          先日、6月も終わりという頃に、飛び込み営業がやってきまして。 まあ必要だろうなと思って契約することにしたんですけど、月3万をほぼずっと払い続けるという、なかなかえらいシステム。 UTM付ストレージってことで、3重バックアップ付だしいろいろ強いで!てことで、5年リース。製品情報をよく見たら「中規模向け」て書いてあるし。 それ、新人が持っていいものか?てより、ワイはゼネコンの仕事でもやれってことですか?できなくはないけど、2000人分の技術職員名簿だけでも、62ページ執筆中に絶

          仮営業開始と送別会とあれこれ

          20日から事務所での業務を開始しました。と言っても、会社業務をやったり、研修をやったりと言った感じです。 今月完成が必要なものとしては、経済センサスの回答作成ですね。 正確には「経済構造実態調査」となります。 https://www.kkj-st.go.jp/?gclid=Cj0KCQjw4s-kBhDqARIsAN-ipH1XSDdxUBSUV0sU5FBBZuZf-Nj0XFY7blXBNidx-yL3wZgwPcl5LoIaAvwYEALw_wcB 統計調査ものは、こ

          引継が、大変

          6/16退職で、6/20から開業だーと書いたんだけど、当たり前な話ですが、色々制約が出てきました。 正式な退職日は8/16のため(有給たっぷり、夏休みも使える)、それまでは同業他社接触禁止条項が発動します。同業の定義っていうけど、書いてなければ狭く考えちゃう(とりあえず業界団体の所属企業)けどいいのかい?とも思ったり(広いと何もできなくなります) で、自分の仕事の引継ぎも当然することに。そこで泡噴いてます。 たぶん、工事進行基準の進捗管理って、工事台帳とかのソフト使ったりす

          JCIP化で微妙に変わる経審記入法

          今、経審の資料絶賛作成中です。 法律と言うよりは手引書がすべてのジャンルなので、期間中隙あらば見るようにしてます。 この手引書、細かいルールが管轄ごとに違います。知事許可は都道府県ごとに47通りあると思えばいいのですが、大臣許可も地方整備局ごとに違います。地方整備局8つと北海道と沖縄。 で、自分の提出先は関東地方整備局です。 さて、どのくらい違うかというのは、手引書を全国制覇してるわけでないので簡単にですが、たとえば技術職員名簿の並び順が ・関東地整、近畿地整など:生年月日

          日常あれこれ(2023/5/22)

          こんばんは。 先日、退職願いを出しました。6/16を最終出社日にして、6/20を正式に事務所開業日とする形にします。 有給って4月で更新されるから、ほぼ丸ごと残るし、しかも夏休み権を行使できるんで(今の会社は一定期間内に自由取得制)、正式な退職日は2か月後となります。 で、退職に向けて、会社の経審作成がピークを迎えてます。JCIP(建設業の電子申請)が導入されようが、在籍確認のための標準報酬通知にひたすら名簿の番号を書いていく作業は変わりません。1日ひたすらacrobatで

          経審あれこれ1(主に対象発注者)

          新御徒町の行政書士、うめづでございます。 自分は経審につきまして、延べで20年以上、会社員として手続きを担当してきました。 で、経審ってなんなのよについて書いてこうかと思います。 まずは国交省のページを見てみましょう。 まず、経審とは「客観的事項」を審査するものです。 入札参加資格申請では、「客観的事項」と「発注者別評価(主観的事項ともいう)」を組み合わせて、自治体で格付けを設定し、入札可能額の範囲を指定します。 入札参加資格申請では、工事以外では客観的事項と発注者別評価を

          経審あれこれ1(主に対象発注者)