阿久根 聡 / 47グループ代表

47グループ代表。経営や組織に関する話、オフィスづくりのポイント、ワークプレイスにまつわる情報などを発信します。経歴:みずほ銀行→エス・エム・エス取締役→47グループ代表取締役。https://47co.jp/

阿久根 聡 / 47グループ代表

47グループ代表。経営や組織に関する話、オフィスづくりのポイント、ワークプレイスにまつわる情報などを発信します。経歴:みずほ銀行→エス・エム・エス取締役→47グループ代表取締役。https://47co.jp/

マガジン

最近の記事

「Kagg.jp GO」あらため「エコファニ GO」、パワーアップして再始動します

昨年12月に開催したイベント、「Kagg.jp GO」。 【出張型のオフィス家具体験イベント】という今までにない企画、かつ予想外の寒波&雨天という悪条件でしたが、約600名の方にご来場いただき、盛況のうちに終了しました。 ご来場いただいた、応援いただいた方、諸々助けてくださった方、本当にありがとうございました! そんな企画が、今回パワーアップ版として再始動します。 その名も「エコファニ GO」です! 今回は47だけでなく、なんとあの大手デベロッパー、三菱地所さんとの

    • 社員への“3つの約束”

      4月といえば、新入社員が増える時期ですね。 47でも、今月は新卒4名・中途10名、合計14名が入社してくれました。 気がついたら、社員だけで120名以上、全従業員だと180名以上の組織になっていて驚きました。改めて、身が引き締まる思いです。 まだまだ足りないことだらけの組織にもかかわらず、僕たちが掲げる理念「ワークプレイスで、ゆたかな未来を」に共感して、数ある企業の中から47を選んでくれた社員のみんな。本当に感謝しかないです。 そんな社員のみんなに対して、僕が心の中で

      • マスク自由化とコミュニケーションの変化

        コロナの規制緩和が進み、3月中旬からマスク着用が自由化されましたね。つい先日、日本中を熱狂させたWBCの試合中継でも、ノーマスクで応援する観客の姿を久々に見た気がします。 ちなみに、47もこれまでは業務中のマスク着用を義務化していましたが、3月中旬から個人判断に変更しました。もちろんコロナウイルスがなくなったわけではないので、引き続き注意は必要だと思いますが、ようやく「アフターコロナ」と言える状態に近づいてきていると感じます。 では、マスク自由化によってオフィス出社率は高

        • どこでも「窓」

          リモートワークが日常となった現代。 いつでもどこでも働けるというプラス面もありますが、コミュニケーションの課題をかかえている会社も多いと思います。 ところで、「コミュニケーション」とは何なのか。 Wikipediaによると「コミュニケーション」というのは、 とのこと。 そうなんです。単に情報の伝達をするだけでは、コミュニケーションを取ったとは言えないんですよね。 昨今は、ZoomやTeams、GoogleMeetなどのWEB会議ツールが充実しています。オンライン会

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 47のこと
          阿久根 聡 / 47グループ代表

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          赤提灯はなぜ「赤」なのか

          居酒屋の店先にある赤提灯。あれがなぜ「赤」なのか、皆さんご存知ですか? 江戸時代までは、一般的に使われていたのは「白」の提灯だったそうです。そんな中、あるお店が目立つために「赤」の提灯を吊るし始めて、そこから大衆向けの居酒屋を中心に広まっていたとか。 赤提灯がなぜ「赤」なのかという理由は、 ・赤は目立つ色だから ・赤は食欲を刺激する色だから ・赤は人の行動を促進する色だから など様々あります。 以前誰からこの話を聞いて、僕が個人的に好きだなーと思ったのは、「酔っぱらいが

          2022年を振り返って

          2022年も残り数日。 みなさま、今年もお世話になりました。 年内ラストのnoteということで、一年を振り返ってみたいと思います。 まずは、47の事業・組織について。評価としては「◯」です。いきなり大手を振るようで恐縮ですが、ここは自信を持って言わせてください。 事業に関しては、おかげさまで昨年に引き続き、仲介・内装・家具ともに過去最高の売上という嬉しい結果を残すことができました。 ひとえに、従業員のみんなが頑張ってくれたおかげです。 外部要因としては、オフィス勤務

          新規事業「Kagg.jp GO」、はじめます

          久々に、47で新規事業を始めます! その名も「Kagg.jp GO(カグドットジェイピーゴー)」。 トレーラーハウスを用いた、移動式のオフィス家具ショールームです。 なぜ「Kagg.jp」 GOを始めるのか?47グループでは「Kagg.jp」というオフィス家具のECサイトを運営しているのですが、お客さまから「購入する前に実物を見てみたい」との声を沢山いただきます。 というのも、オフィス家具ってそれなりの値段するんですよね。Kagg.jpの売れ筋商品も、10万円近い商品ば

          デコトラは最高のワークプレイス

          突然ですが、皆さん「デコトラ」って知ってますか? 僕(1978年生まれ)よりも上の世代であれば、知っている方が多いかもしれません。若い方はほとんど知らないと思います。 ちなみに、平均年齢30歳前後の47社内で「デコトラ」について話をしたところ、大半がポカンとした顔をしていました。。。 「デコトラ」というのは、「デコレーショントラック」の略。別名「アートトラック」とも言われるそうです。 見ての通り、なかなか個性的ですよね。外見もすごいですが、中身(運転席)もかなりカスタ

          さらなる成長のため、オフィスの移転と増床を決めました。「居抜き」の活用にも挑戦します

          47では今、ありがたいことに、事業・組織が急拡大しています。 一時期は「コロナ禍のオフィス不要論」が飛び交うなど、逆風を感じることも多かったのですが、市場は世間が思っているほど落ち込んでいません。 47は、2021年9月度決算で過去最高の売上高を記録。2022年8月には全社従業員数が140名を突破しました。お客さま、従業員、取引先など、関わってくださる全ての方に感謝の気持ちでいっぱいです。 ワークプレイスの総合コンサルティング企業として沢山のお客さまのオフィスづくりに携

          30人の壁・50人の壁・100人の壁

          つい先日、全社の正社員数が100人を超えました。 僕が入社した2013年当時、47はまだ30人程度の小さな会社でした。そこから9年経って、3倍近い規模にまで成長したことになります。事業も1つしかありませんでしたが、今では3つに増えています。 足掛け9年と考えると、けっして「急増」と言えるスピード感ではないものの、着実に組織を大きくしてきたこの数年を振り返ると、なんだか感慨深いです。 正社員だけでなく、契約社員・アルバイトのメンバーも含めて、本当にたくさんの人たちに支えて

          オフィスに「香り」を入れてみませんか

          オフィス環境について考える際、ぜひ意識してほしいのが「香り」です。 香りは当然目に見えませんし、手で触れることもできません。ですが、実は香りが人に与える影響は非常に大きいんです。 というのも、嗅覚は五感の中でも最も本能的な感覚と言われています。なぜなら、五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)の中で唯一、香りだけが感情・本能に関わる「大脳辺縁系」に直接伝達されるからです。動物が香りで危険を察知したり、食べ物を探すのと同様に、人間も無意識の内に香りから多くの情報を得ています。

          社内ラジオを2年続けて思うこと

          コロナをきっかけに、会社で新たに始めたことがいくつかあります。 リモートワーク。オフィスの完全フリーアドレス化。そして、社内ラジオです。 毎週月曜日に、社員向けのメッセージを10分ほどの尺で録音し、stand.fmというアプリで社内限定公開しています。 コロナを機に始めたのですが、気がついたらもう2年近く続けていました。 ▼サンプルを載せるので、良かったら聞いてみてください 社内限定公開なので、あまり外部に詳細を伝えていなかったのですが、せっかくなのでnoteにまと

          22卒の新入社員のみんなへ

          47では毎年新卒採用をしているのですが、今年も優秀なメンバーが3名入社してくれました。 世の中には良い会社が山ほどあるのに、その中であえて47を選んでくれた3名には、本当に感謝しかありません。 この選択が正解だったと思ってもらえるように、僕も頑張らなきゃ、と気が引き締まりました。 そんな新卒3名に向けて、4月1日の入社式でもメッセージを送ったのですが、この場でも改めて伝えたいことを綴ろうと思います。 ありがたいことに、僕のnoteを読んでくれているのは経営者の方も多い

          仕事は“こなす”ものじゃない

          3月も終わりに近付き、もうすぐ年度末ですね。 僕らが手掛けているワークプレイス領域の事業は、2~3月が繁忙期。年度末にかけて、企業のオフィス移転や家具の購入などが一気に増えるからです。ここ最近も、ありがたいことに、毎日たくさんのお問い合わせをいただいています。 限られた人数で事業を運営しているので、朝早くから夜遅くまで対応してくれているメンバーには、本当に頭が上がりません。そんな中でも、僕が社内に向けてよく話している言葉があります。 仕事は“こなす”ものじゃない 繁忙

          おもしろきこともなき世をおもしろく

          突然ですが、皆さんの「座右の銘」は何ですか? 僕はもともと、決まった座右の銘がありませんでした。ですが、以前インタビューを受けた際に「座右の銘は何か?」と聞かれて、ふと浮かんできたのがこの言葉。 「おもしろきこともなき世をおもしろく」 有名な言葉なので、知っている人も多いのではないでしょうか。奇兵隊をつくった幕末の長州藩士、高杉晋作が読んだ句です。 一般的には 「面白いことのない世の中だから、俺が面白くしてやろう」と解釈されることが多いのですが、実はこの言葉には続きが

          オフィスの音問題、どう解決する?

          オフィスの課題としてよく聞くのが、音問題です。 「会議室の会話が漏れる」 「WEB会議中、周りの音がうるさい」 「キーボードのタッチ音がうるさい」 みなさんも、感じたことがあるのではないでしょうか。 最近のオフィスは、音が減っている最近のオフィスは、間仕切りの少ない「オープンオフィス」が主流です。 執務スペースとミーティングスペースを同居させることで、空間的な広がりを演出できるというメリットがあります。一方で、壁が少ないことから音問題が多く発生しやすいのがデメリット。