見出し画像

【運営戦略】組織のトップがNO.2に対してすべき事とは?

前回までの記事では、業績を評価してほしい後輩に対してのアドバイスの記事を作成しました。

今回の記事では、私が組織のNO.2に対してしている努力とその理由についてご紹介します。

今回の記事を読んでいただくと、店舗などの仕事環境で成果を上げるための要因の勉強になります。


〜トップは、No.2の考えを知る必要がある〜

私は、新店舗の店長として引き継ぎを終えて、今日から正式に店長としての体制が確立しました。

その時に私がまず最初にやったことは、“威張ること“でも、“命令すること“でもありません。

それは、組織のNo.2の立ち位置になる人物と今後の話をすることです。


その理由は、経験豊富なNo2と中途で入ってきた私とでは性格などが真逆だからです。

私は、ビジネスマンとして、提供するサービスからどれだけ利益を生み出すかということに重きを置きますが、そのNo2は利益ではなく社員のライフワークバランスを考えるかを重視しています。

つまり、近い将来、店舗の将来について衝突する運命にあると自分では予感しています。

関連記事↓↓


ここで、新参者の店長がの”我”を通そうとして、無理やり運営を変えたとしたら、スタッフの負担はどうなるでしょうか?

もともと、時間制限で働いているところ、大きな負担をかけてしまったら本人たちのモチベーションも下がってしまうし、いらない反感を買ってしまいます。

できるだけ、管理者はNo2となる人物を引き立て、周りをまとめてもらうリーダーとして動いてもらう必要があるのです。


~トップは、No2と同じ視点に立ってはいけない~

ここで大きな勘違いをしてはいけないのは、トップの人間(ここでは管理者)は、No2に同調するべきではないということです。


例えば、皆さんも経験があると思いますが、会社の経営のトップが急に経営方針を変えて、困ったことはありませんか?

もちろん部下という立場だったら、「振り回されて困る」と感じるかもしれません。

ですが、時代の流れや経営の見直しがあった時に方針転換をしない場面、(つまり、会社の存続にかかわるような転機)というのがどうしてもあります。


ですから、トップ(管理者など)は孤独を感じてしまうのです。

周りから不平・不満がとんでくることもあるでしょう。

ですが、そこでNo2などの部下からの意見しか吸い上げていない人間のいうことを完全に鵜呑みにしてはいけないのです。

関連記事↓↓

私の店舗は、10人前後いますが、私以外は全員女性です。

それもほとんどが年上なので、完全にアウェーです。

徒党を組んで、抗議したり、時には厳しい意見を言います。

でも、私はそういう意見を許容しますが、基本的には気に留めすぎないようにします。

それは、管理者とスタッフは目線が違うためです。


~トップは、No2に働きやすい環境を提供する必要がある~

そして、トップが意識すべきなのは、No2の働きやすい環境を提供するということです。

なぜなら、どんなに優秀な人だとしても、一人だけで運営することは難しいから。


例えば、何でもできる社員がいたとしたら、皆さんはその人に頼ろうとしませんか?

そして、みんなが頼ってしまってその人に負担が集まってしまったら、頼られた人はどのように思うでしょう?

そう、負担が大きすぎた場合、やめたくなりますよね。


これは小規模の店舗ならその業務の偏りは少なくて済むでしょう。

ですが、大きな店舗になればなるほど、その不平等さの偏りがでるようになるのです。

そして、その負担がいつか不満や憤りに思ってしまうのです。


そのため、トップ(管理者)はその業務の偏りの交通整理が大事だと思います。

そして、ある程度結果をだしているNo2に対しては、より働きやすい環境を提供するなどのサポートをしてあげることが重要なのではないでしょうか。

関連記事↓↓


~最後に~

いかがでしたか?

トップ(管理者)がどのように現場を管理するかというのは、No2に対する対応によって決まるといっても過言ではないと思います。

皆さんの仕事環境では、トップとNo2はどのような関係になっているでしょう??

よかったらコメントいただけるととても嬉しいです(*‘∀‘)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?