見出し画像

自己紹介2021(兼 #趣味の棚卸し)

記事タイトルにも使用させていただきましたが。
数か月前、この『#趣味の棚卸し』というタグを見かけて、いつか使わせていただきたいなと思ったものでした。

それから時が経ち今はすでに2021年。
(下書きから発掘したこの記事、タイトルが「2020」となっていたものを先ほど修正しました…)
noteを一年近く続けてきた事で記事数も増えてきたので、改めて自己紹介のような、マガジンとは別に各ジャンルのまとめのような記事を書きたいなと思い、これを書いている次第です。
よかったらお付き合いください。


◆改めましてのご挨拶

こんにちは。黒井と申します。
東京都在住の普通の人です。

noteのアカウントは2014年4月の黎明期に取得したのですが、他のSNSをメインで使うことが多く、長らく放置したままになってしまっていました。
その後2020年1月にポルノグラフィティの新藤晴一さんがnoteアカウントを始動された事をきっかけに自分でも書きたくなり、これまで別の場所で書いていた日記などの文章を集約させて今に至っています。
なんでも書けるnoteの懐の広さの恩恵を受けまくっている。ありがた嬉しいことです。


◆こんなnoteを書いてきました

◇憧れだった人の話
ようやく言葉に出来るようになりました。


◇人生を変えた一冊の本の話
お題「名前の由来」をきっかけに書きました。上の話の続きのような位置づけですが、こちらだけでも読めます。


◇好きなバンドの話
好きが過ぎて、思い出を言葉にする事が人生を振り返る事に等しくなっている。そんな存在です。


◇好きなプロレスラーの話
生きてると思いもかけない事が起こるものだと改めて実感させられました。まさかプロレスを観るようになる日が来るとは、と自分で自分に驚いています。



◆趣味① 読書

実際は本も読書も本屋さんも好きです。
本に関すること全般が好き。

半年に一度の頻度で心に残った本を一記事にまとめていますが、noteを始めた最初の頃は、読んで面白かった本の話で一記事を書いていた事もありました。




好きな作家は国内だと森博嗣、町田康、吉田篤弘、伊坂幸太郎、夢野久作、村上春樹、太宰治など。
海外だとJ・D・サリンジャー、サマセット・モームなど。
海外作家は「この人の作品が好き!」より「この一冊が好き!!!」と感じる事の方が多いかも。

こちらは吉田篤弘さんの好きな作品について書いた記事。




たまに本屋さんに関する記事も書きます。
最近はご時世柄なかなか頻繁にお出かけがしづらかったりするんですが、いちばん好きな書店は大阪にある『梅田 蔦屋書店』です。あの大きな楕円形の書架は初めて訪れた時に衝撃を受けました…。
あと閉店してしまったけど、有楽町にあった『MUJI BOOKS』も好きだった。無印良品の本屋さん。棚がエキセントリックで、普通の書店では出会えない一冊と出会える場所でした。新しくなった銀座の店舗にも行きたいなと思いつつ実現できてません…。
他にもたくさんある推し書店の話は、これからも少しずつ書きたいです。




愛読書の背表紙が並んでいる眺めが自分にとって欠かせないものなので、断然紙の本派です。
居住空間で「好き」の断片が常に視界に入るというのは、現時点では電子書籍には無い紙の本ならではのメリット。
でも断捨離を心がけているので、手元に置くのは本棚に入る量だけと決めています。なのでうちの本棚は顔ぶれがしょっちゅう変わる。

この記事はほぼ一年前に書いたものですが、並んでる本が今と結構違うので面白いです。本棚の定点観測やってみようかな。



◆趣味② 写真

憧れだった人がきっかけで写真に興味を持ち、ずっと続けてきた数少ない趣味と呼べるものでした。
でも思い出を振り返る事で、ようやく「好きだった」と思えるようになったので、最近は撮らない日々が続いています。
なので写真に関する記事は、これまでに撮った作品に関する内容になっています。

2020年9月に書いた↑こちらの記事で「愛用しているNikonのコンパクトデジタルカメラが行方不明」ということを書きましたが、それから約3か月後となる12月に新しいデジタルカメラを購入しました。
その新しいカメラについて書いたのがこの記事です。

これ以来、プロレス観戦に行く時にはいつも一緒です。
そして↑こちらの記事にも書きましたが、写真を楽しいともう一度思えた事で、今はまた撮りたい気持ちが芽生えてきています。

とりあえず今狙ってるカメラがあるんですよ。
12月に買ったカメラもわたしには勇気のいる価格だったので、それを上回る機種なので今はまだ二の足を踏んでいるのですが。いつか必ず。
お迎えすることが出来たら、近場から旅先まで連れ歩きたいです。



ちなみにホーム画面にも書いていますが、noteで使用する写真はすべて自分で撮影しています。
そして昔撮った写真を「みんなのフォトギャラリー」にも載せています。これ以外にもIDの「s569」で検索していただければ出てきますので、もしお気に召すものがあれば使ってみてくださいな。



◆趣味③ 書くこと(15分チャレンジ)

一番最初のきっかけは二次創作小説でした。
それから写真ブログになり、読んだ本の感想になり、一年間毎日続ける日記になり、、、というふうに様々に変化していますが、いろいろな形式をひっくるめて「書くこと」そのものが好きみたいです。




たまに短い小説も書きます。
昔は二次でしたが今はオリジナル。
最近ツイッターで投稿する『140字小説』なるものの存在を知った事で、ぽつぽつと投稿を重ね、一か月ごとにまとめて記事にしたりもしています。




あと、2020年に読んだ本の影響や、アウトプットの重要性を実感した機会などもあり、ときどき「15分チャレンジ」を行っています。
(詳細は下記リンク先「解説」にて)

書き続ける事は研ぎ澄ます事だと信じています。
形は変われど繋いできたこと、これからも続けていきたいです。



◆趣味④ 旅行

前述のとおりポルノグラフィティさんが大好きでして。
彼らのライヴを観るために、北は北海道から南は沖縄まで日本全国いろんな街に行くうち、旅行をすることそのものも好きだなと感じるようになりました。
訪れた土地ならではの美味しい食べ物を味わったり、カメラを持ってぶらぶらと歩いたり、逆にホテルから一歩も出ずにのんびり過ごしてみたり。

これまでのような旅行が出来なかった2020年。
ふと思い出を振り返っているうちに「47都道府県のうちどれぐらい行った事があるんだろう?」と気になり、iPhoneのカメラロールで写真を眺めながら書いたのが以下の記事です。

ただ2万7千文字あって画像も沢山の記事なので、スマホで閲覧される方は下の写真のみの記事をどうぞ。

何度も書いていますが、香川県の直島にある『地中美術館』が日本で一番好きな場所です。
また混んでない季節に行きたい。

まだまだうまく旅行の計画を立てられないまま2021年の12分の1が終わろうとしている事実に若干動揺しているんですが…。
とりあえず新日本プロレスの大会を観に行くための旅行もしてみたいんですよね。プロレス観戦するようになったのが2020年からなので、いまだに東京都内の会場にしか行った事がなくて。
長岡とかのまだ行った事のない場所も、ポルノさんのライブで何度も訪れている大阪城ホールのようなお馴染みの場所も、たくさん行ってみたい。

そして写真のところでも書いたように、その土地を訪れることを目的とした旅行もしてみたいです。カメラを持って。
やりたいことだらけだ。



◆ここにもいます(各種リンク)

🍎140字小説投稿用Twitter
https://twitter.com/b_cr_w

🍏日常Twitter(最近はプロレス話多め)
https://twitter.com/170828_29

🍎ライブ等の参戦歴
https://privatter.net/p/3389485

🍏読書メーター(読んだ本の感想)
https://bookmeter.com/users/155781

🍎Filmarks(観た映画の感想)
https://filmarks.com/users/170828_29

🍏マシュマロ(何かあればこちらへ)
https://marshmallow-qa.com/170828_29

🍎Twilog(日常Twitterのログ)
https://twilog.org/170828_29

🍏Favolog(日常Twitterのいいねログ)
https://favolog.org/170828_29

🍎2017年と2019年の日記
http://k31x31.hatenablog.com/

🍏2018年と2020年の日記
http://k31x31.hatenadiary.jp/



以上です。
振り返ってみることで、趣味の棚卸しと同時に自分がこれまで書いてきたnote記事の棚卸しも出来たような気分。
機会をいただきタグ作成者さまに感謝です☆

ここまでお読みいただきありがとうございます。
またお会いできると嬉しいです。



この記事が参加している募集

#自己紹介

230,447件

#読書感想文

189,023件