見出し画像

リモートで活用できる チームの共創を支えるコラボレーションツール

こんにちは、matsukoです。
普段はデザイナーしてます。一児の母です。

原則リモート勤務となって1ヶ月。
zoomやslackを利用したリモートコミュニケーションにも慣れてきました。

ワークショップや議論などでファシリテートする機会も多く、リモート勤務となった今も実施しています。

だんだん特定のツールを使い分けることが多くなってきたので、今日は備忘録がてらまとめていこうと思います。

ワークショップや議論には様々なかたちがあります。ここでは私が普段よく行う課題やアイデアの発散・収束で利用しやすい、リアルタイムで共同作業ができる「コラボレーションツール」に絞っています。

これまでと課題感

対面でブレスト、ホワイトボードや模造紙に付箋やマーカーを使って…と、まだまだアナログで行うことが大半です。
直接会ってやる方が早いこともあります。だけど、議事録をとったり、写真を撮ったり、テキストで書き起こしたり、すぐ閲覧できなかったりとなかなか扱いづらい。

しかも私、生粋のものぐさでして。いかに楽できるか考えちゃいます。

なので、オンラインツールを利用することで、いつでもPCから確認でき、データ化も簡単に済ませたい!と思ったのが導入のきっかけ。

おもに利用しているのは、以下の3つのツールです。

tool 1. miro

オンラインホワイトボードツール「miro」です。(以前はRealtime Boardでした)
個人的にアツイ、私のイチオシツール。

昨年参加した勉強会でmiroを操作している場面を見せていただき、そのクオリティと操作性に「よさそう!」と思って使い始めました。

実際に使ってみると、効率的にアイデア整理やマッピングが行えることがわかります。

まず、デザインテンプレートの豊富さ。

画像2

CustomerJourneyMapやフローチャートなど、様々なテンプレートを利用するだけで、簡単にいい感じのアウトプットが作成できます。
課題や情報整理を頻繁に行っている場合はうってつけです。

私の推しは、付箋。

画像1

影やシワが違うのがおわかりいただけますか?
このリアリティ。すき。

手描きもできるので、オンラインで付箋とマーカーを使ったワークショップがサッとできちゃいます。

そして、操作が直感的。
英語なので登録で戸惑うことはありますが、複雑な操作がなく、私のようにチュートリアルやらない民にはありがたい。

個人的に嬉しかったのは、仕事で利用しているツールと簡単に連携できたこと。
GoogleやSlackだけでなく、プラグインがなくてもConfluenceで表示できてアカウントがないメンバーも閲覧できる。
この使い勝手の良さが、私のmiro愛♡を高める最大の理由です!

もちろん共同編集・コメントが可能であり、ブラウザで作業できます。
ボード3つ・容量100MBまで使える無料プランあり。

miroが気になった方には、miroさんのnoteがわかりやすくておすすめです。
付箋や手描きを褒めてらっしゃる部分、わかりみのかたまり。

私は最近だと、ユーザーリサーチの項目をグルーピングしたり、リサーチフローをマッピングするために利用しました。

【こんなチームにおすすめ】
・普段から課題や情報整理を行うことが多い
・デザイン性の高いアウトプットを作りたい

tool 2. Figma

UIデザインツール「Figma」です。
昨今のUIデザインには欠かせない存在ですね。

Figmaの特色はリアルタイムコラボレーション。同時に複数人で編集できます。
とくにFigma使いのデザイナーは、ワークショップに利用することも多いのではないでしょうか。

日本語が多少不自由ですが、
Figma使いのデザイナーにとって使い慣れたデザインツールで完結でき、プラグインも豊富、UIと連携が必要な場合も対応しやすいのは魅力的です。

基本は有料ですが、無料プランもあります。
(プロジェクト3つ/編集者2名まで)

最近デザイナーのみでワークショップをした時に利用しました。

【こんなチームにおすすめ】
・Figma使いのデザイナーなど、デザインツールに馴染みがある
・UIと連携する必要がある

tool 3. Google図形描画

Google図形描画はその名のとおり、図形の作成・編集が簡単に行えるGoogleツールです。
chrome拡張機能か、新規作成メニューの下層から利用できます。

画像3

Googleアカウントを作れば無料で使えます。
ブラウザで利用でき、同時編集が可能。キャンバス(背景)を無限に広げられるので、アイデアが大量に出ても大丈夫。

仕事でGoogleツールを使っている場合は、とくにおすすめ。
スプレッドシートなどとインタフェースが似ているため、感覚的に使えて学習コストや心理的ハードルが低くなります。

自分のチームでは数年前から利用しており、立場がバラバラなメンバーでワークショップを行うときにぴったりです。
(営業・エンジニア・ディレクター・デザイナーなど)

デザイナーからすると見た目はちょっと物足りないですが、
綺麗なアウトプットを用意することが目的ではないので、そこは切り分けたらよいと思います。

画像4

これくらいのレベルならラクに作れちゃいます。
終わってから、AIでもPSでも使って整えちゃいましょう。

【こんなチームにおすすめ】
・仕事でGoogleツールを使っている
・立場や職種がバラバラ

ツール選びで大切なこと

議論やワークショップで使うツール選びで、大切だと思うことが3つあります。

・メンバーの導入ハードルが低い
・リアルタイムで協業(同時編集)できる
・誰でもすぐ見ることができる

ファシリテートする側として、メンバーが参加しやすい環境を作ることが大切だと考えています。
ツールはあくまで手段。他の目的があるなら別ですが、ここで敢えて馴染みのないツールを選定し、メンバーの心理的ハードルを上げる必要性は感じません。

そしてワークショップの醍醐味は、全員が参加して共通認識を持つこと。同時編集はかかせない。
あとは途中でも終わった後でも、いつでも振り返れると便利です。

ツールの有用性はどんな属性の人が使うかによって異なり、正解はありません。これからもその時々で、使い分けていきたいと思います。