青櫻 龍子

還暦を迎える頃にパートナーとの別居、山への移住を考え始めました。 出合ったのは築50年…

青櫻 龍子

還暦を迎える頃にパートナーとの別居、山への移住を考え始めました。 出合ったのは築50年の物件。資金のこと、生活のことゆっくり語っていけたらいいなと思っています。

マガジン

  • アラカン女2種電気工事士試験に挑戦する

    令和5年上期、夫との別居を実現したアラカン女が第2種電気工事士試験を受験しました。このマガジンはその時のことを書いたものです。

  • 移住のあれこれのお話・農地付き物件購入

    移住のあれこれのお話⑪からの収録です。 この家は農地付き物件。購入するには何やら特別な手続きが必要なそうな。 初めて家を購入したアラ還が、その辺の事を思い出しながら書きます。

  • 移住のあれこれのお話

    アラ還での初めての物件選びを振り返ったり、夫と別居しての移住、一人暮らしを始めたばかりの様子など、ちょっとづつ話していきます。

  • 夫と別居し移住したアラ還の雑談

    夫と別居、山の麓の小さな畑のあるお家に移住しました。 お金のこと、お家のこと、他にもいろいろゆっくり話していけたらなと思っています。

最近の記事

  • 固定された記事

思えば2021年がターニングポイントだったかもしれません

 あの頃、世の中が(マスコミが)流行り病のことで大騒ぎしている最中であっても、子供達が巣立った後の(学生2名含む)夫婦だけの生活がなんとなくやり過ごされていました。  自宅のお手入れをDIYで行い発信していけば楽しいだろうし、大好きなダンスは続けていけるだろうし…と、パートナーとは相変わらず心通わぬ状況が続いてましたが、まぁこんなものだろうと半ばあきらめていたのだと思います。  残りの時間ここで過ごし、最期の時も特に感情を動かされるわけでもないあのパートナーが看取るのか…と、

    • 移住してからの心身の変化について

      早いもので移住してからおよそ15カ月になります。 どうにかなる、という思いで始めた暮らしですが、どうにかなっています。有難いことです。 今の寒い時期は無理にお家の修繕などはせず、編み物してます。 私にとって編むことは写経や瞑想に近く、編み物している時に何かしらの閃きが降りてくることがあります。 冬のそういう時間、とっても大事だなと思っています。 さて、別居している夫ですが、のびのびやっているようです。 そして相変わらずです。たまに会話するわけですが やっぱり噛み合わんなぁ

      • 第二種電気工事士の資格を取ってから初めて電気の作業をした

        お仕事探したり片付けしたりと忙しくしていたせいもあって、電気工事的作業をしてませんでした。 和室の照明を、前の家で使っていたシーリングライトに交換しようと思ったら、 引っ掛けシーリングが古いタイプで、スンナリと付け替えられない。 なので試験勉強で使った引っ掛けシーリングを使って付け替え。 ケーブルは硬化していて大丈夫かなぁと思ったけど、 無事交換して正常に作動しました。 初の作業めでたしめでたし

        • お仕事始めました

          農地付き物件購入のため決まっていたお仕事がダメになり、電気工事士の試験の準備で約1年働いていなかったのですが、この度アルバイトアルバイトが決まり働き出しております。 一人で黙々とDIYでお家を綺麗にするのも悪くないのですが、やはり声を出して人様と関われるのは嬉しい事です。 生活費も手に入りますし。 もう少しお仕事に慣れて来たら、移住一年の感想とか状況とか、別居している元同居人との関係もお話ししていきます。 明日もお仕事頑張るぞ〜

        • 固定された記事

        思えば2021年がターニングポイントだったかもしれません

        マガジン

        • アラカン女2種電気工事士試験に挑戦する
          8本
        • 移住のあれこれのお話・農地付き物件購入
          3本
        • 移住のあれこれのお話
          10本
        • 夫と別居し移住したアラ還の雑談
          10本

        記事

          テレビドアホン取り付けを頑張った

          移住前から準備していたテレビドアホン。 ドアホンって有ると無しでは生活の質がグッと変わって来ると感じるのは私だけでしょうか? テレビドアホンもお手頃価格で入手できるようになって、去年秋に購入していたのでした。 試験と酷暑のため、なかなか取り掛かることが出来ず、本日やっと取り付けが完了しました。 最終形態は今後の生活でかわりそうなので、フレキシブルな状態での設置ですが、来客の対応はしっかりできるようになり安堵しています。 こちらの地域はドアホン設置されてるお家が少ないので

          テレビドアホン取り付けを頑張った

          人生初 干し柿作ってみた

          ありがたいことに敷地に柿の木が植っておりまして、伸び放題の枝にも実を付けていました。 熟して落下してしまうのは勿体無いなと、剪定兼ねて枝ごと落とし、干し柿にしてみました。 採れたても口にしてみましたが渋かったので、Google先生に教わって作ってみました。 皮剥いて 熱湯消毒やリカー酒消毒 3週間干すとある不思議 とっても甘い干し柿に 美味しくいただいてます。 このような食に対する行動は、2040さんやミナミさんに教えてもらっているこれから起こるであろうことへの、私が

          人生初 干し柿作ってみた

          アラカン文系女子が費用5万円以内で令和5年上期に受かったので詳しいことをまとめてみた 技能試験編

          第二種電気工事士試験を受験したきっかけは、家のスイッチや照明の取り付けを自分で好きなタイミングで好きなようにできたらいいな~と思ったことにあります。 たとえば天井直付けの照明を交換するのに、電気屋さんにお願いすると5000円くらいの請求が来ます。かなり高額ですし、今交換したいのに…という要望には中々答えてもらいにくいです。 ですから免状を50000円で取得したとして10箇所作業すれば元は取れると考えました。 しかし、お仕事で取得される方には当てはまらない内容の記事かと思いま

          アラカン文系女子が費用5万円以内で令和5年上期に受かったので詳しいことをまとめてみた 技能試験編

          頼れるアイテム入手しました

          じゃーん!一輪車を購入しました。 畑や家の周りは雑草がすごいことになった今年の夏。 試験の為、放置せざるを得ない状況でした。 それにどんな植物がどんなふうに育つのか興味があったので観察していたというのもあったかな。 除草剤など使わず緑肥にしたいと思っています。 で、草取り作業で草を運ぶのにビニール袋や要らないシーツなどを使っていたのですが、重かったり効率悪かったり。 これはもう地元の方も愛用されてる一輪車の購入を決意するべきと決断しました。 可愛いです。名前を付けた

          頼れるアイテム入手しました

          アラカン文系女子が費用5万円以内で令和5年上期第二種電気工事士試験に受かったので詳しいことをまとめてみた 筆記試験編

          試験の申込方法や試験の具体的な実施状況に関しては説明を省きます。一般財団法人電気技術者試験センターさんのHPなどで確認なさってください。 *筆記試験は計算、知識、配線図などの分野に分かれている 筆記試験は1~10問が計算問題です。11~30問が計算を含むこともあるが知識を主に問われ、31~50問は配線図から問われる形式になっています。 計算問題の理解を深めることで全体の理解が深まった アラカン文系女子が試験勉強始める前というのは、電圧とか電流、直流とか交流という言葉を中

          アラカン文系女子が費用5万円以内で令和5年上期第二種電気工事士試験に受かったので詳しいことをまとめてみた 筆記試験編

          祝!嬉!泣!第二種電気工事士試験合格しました

          令和5年上期の第二種電気工事士試験に合格したことを、本日webで確認しました。 嬉しい〜 長いこと気になっていた資格ですし、一年前から本格的に準備してきたからでしょうか。 じわじわと気持ちが高まっています。 本当に良かった ホッ こういうのできれば誰かと一緒に喜び合いたいものですが 残念ながら一人です。 別居中のアヤツに話しても反応は分かりきっているし… 涙 

          祝!嬉!泣!第二種電気工事士試験合格しました

          移住、古家購入で困ったこと まとめ

          便利な都市部に近い街から山の麓に移住できたわけですが、困ったなぁと思うことは動物や虫なんだなと気づきました。 慣れてないからでしょうね。 ご近所さんという意味の人間さんとのお付き合いは、有り難いことに深くなく浅くなくやれているように思います。以前住んでいた地域でも、役員さんをこなしたり当番さんを引き受けていたりと、やることはそんなに変わりません。まぁ地域の特性は少しあるもののそれほど困ったということはありません。 しかし春先、我が家の敷地にある建物に営巣する鳥たちは、頭も

          移住、古家購入で困ったこと まとめ

          mixi投稿文から「言葉を失ったことがあります」

          アラカン女が人生を振り返るシリーズです。 今回は子供達がまだ小さかったころのことを書いたものです。 書いたのは2009年ですが、それより10年くらい前の状況を思い返して書いたように思います。 回想・感想も追記しておきます。

          有料
          100

          mixi投稿文から「言葉を失ったことがあります」

          移住、古家購入で困ったこと その④ アリ 

          梅雨の時期はムカデの出現のため、家の中でも歩を進めるために天井、壁床を確認しながら移動しなければならない状態でした。 毎日毎日が虫との闘い。そんな感じ。 彼らにはフマキラーが効きます。 またウタマロなどの液体洗剤も活用しました。 そして動きが止まった後にはペーパータオルなどを被せ、キャンプなんかで使う柄の長いトングでからめとるように回収、ごみ箱にポイします。 枯れ葉やごみの処分や地面の熱湯消毒も進み、今年の秋は彼らと対面せずに済むことを願っているのですが、梅雨が明け彼らと

          移住、古家購入で困ったこと その④ アリ 

          mixi投稿文から「ある日のまどろみ」

          アラカンが過去を振り返るシリーズ。2008年11月投稿の文です。 今回も当時を回想したり解説したりしております。 よろしければどうぞ。

          有料
          100

          mixi投稿文から「ある日のまどろみ」

          移住、古家購入で困ったこと その③ ムカデ

          暑かったり、蒸したり、大雨だったりと片付けやお掃除はちっともはかどりません。体調崩して動けなくなるのは嫌なので、ここは無理せずこまめに休憩を取りながら過ごしております。 さて、小型動物からのチューヤン、そしてムカデです。 徐々に小さくなってきています。不思議ですねぇ。 彼らの中にも支配構造があるのでしょう。 今年の春先、雨上がりの湿気が多い日なんかよくムカデ達が出ました! いやもう、私ムカデ大っ嫌いなんです! あの肉々しい体付き。。ゲジゲジも嫌だけど、奴らに遭遇すると

          移住、古家購入で困ったこと その③ ムカデ

          移住、古家購入で困ったこと その② ネズミ

          その①で、ハクビシンやタヌキ等(姿は確認していないが)軒天の破れたところから侵入してきた動物を小動物と表現しましたが、 小型動物ですね。 そしてこれからお話するネズミが小動物と分類されるべきでしょう。 訂正しておきます。 山に近く、傷みの出ている古家に住もうかと思っておられるあなた。 チューヤンを侮ってはなりません。 実はこの家に住み始めて9カ月、いまだ彼らとの闘いは続いています。今回はその闘いの一部始終をお話します。 軒天を塞ぐ工事や、朽ちて落ちた床を作ってもらい(

          移住、古家購入で困ったこと その② ネズミ