アラカン文系女子が費用5万円以内で令和5年上期に受かったので詳しいことをまとめてみた 技能試験編

第二種電気工事士試験を受験したきっかけは、家のスイッチや照明の取り付けを自分で好きなタイミングで好きなようにできたらいいな~と思ったことにあります。
たとえば天井直付けの照明を交換するのに、電気屋さんにお願いすると5000円くらいの請求が来ます。かなり高額ですし、今交換したいのに…という要望には中々答えてもらいにくいです。
ですから免状を50000円で取得したとして10箇所作業すれば元は取れると考えました。

しかし、お仕事で取得される方には当てはまらない内容の記事かと思います。ご了承ください。


出る試験は公表されています。13問用意されていて、時間内に正確に作成できれば合格となります。
手先を使う方ですしなんとかなるのではと思っていましたが、やはり40分という時間内に仕上げるためには練習と作戦が必要でした。

侮れなかったです。



私が購入した教本


オーム社の「第二種電気工事士技能試験 公表問題の合格解答」を買いました。
独学ですし教本選びは大切です。
写真解説が載っていて、詳しい解説のものを探しました。
この教本を使って13問の練習をしました。最初は40分以上かかりどうしようと思いましたが、何度か練習するうちスイッチや端子台、ランプレセプタクルなどの接続が早くなり、次にケーブルなどとの接続にも慣れてきたといった感じです。

正直技能試験の練習をしていて作業に強い力が必要な局面があり、あぁこれってやっぱり男性の方が有利なんだなと思いました。

でもでも折れずに頑張りましたよ。

私が購入した電材

技能試験を受けるまでの費用としましては、テキスト代・受験料・筆記試験会場交通費等で17000円位。
ですので電材費はかなりの比率になります。
しかしそこを抑えることで全体の支出を抑えることもできるわけです。

*スイッチの類


買ったのはこの4つです。左上3路スイッチ、右上パイロットランプ、左下スイッチ、右下コンセントを一個づつです。

4路スイッチはちょっとお高かったので買いませんでした。ですが、3路スイッチを4路スイッチとイメージして練習しました。
また、練習時にはパイロットランプをタンブラスイッチに見立てたりしてやり過ごしました。

要はイメトレ。買わなかった電材、電材コーナーに取り扱いの無い電材もイメージで乗り切っちゃいました。

*コンセント枠


コンセント枠への取り付けは、練習でかなりの回数をこなさなければなりません。そのため最初に買った一つの取付部分が破損し、追加で2つ購入しました。
それほど高額な品ではなかったので助かりました。


練習の跡が…


*引っ掛けシーリングローゼット 丸型・角型


引っ掛けシーリングは将来使用するかもしれませんし、それほど高額ではないので両方購入できました。


*ランプレセプタクルと露出型コンセント


こちらがカバー付き




実は露出型コンセントはカバーがあるせいで何度かスルーしちゃいました。
古いコンセントを分解して練習していたのですが、良くなかったです。
ランプレセプタクルとはネジの太さが違います。なので作業の感覚が違ってくるのです。
これらはマストで用意した方が良いですね。


*端子台


いろいろな種類がありますが、私はこれにしました。お店にこれしかなかった、というのが正しいかもですが。

取付部分はどれも変わらないので、あとはイメージでなんとか!…です。

*ねじなしボックスコネクタロックナット付き


ねじは練習でねじ切ってます


金属管は手に入りませんでした。ねじ切りの練習はしましたが、これもイメトレでです。


*PF管とボックスコネクタ


家にPF14があったので、それで代用しました。

*アウトレットボックス


教本にあったシルバーのものがあるのかと思いきや見つからず。
これで良かったのか?(良かったのでしょう)

*ゴムブッシング


25を2個、19を2個で乗り切りました。
19がなかなか入らず困りました。中から入れることで解決しましたが、試験で使われるものによって変わるかもしれない話になります。


*差込型コネクタ2本用、4本用それぞれ5個

3本の時は4本を使い、練習の度に抜いて使いました。

頑張った!

*リングスリープ小と中

リングスリープ小はたくさん必要です。箱を追加で買いました。
中は20個。

*ケーブル各種


EM-EEF2.0-2Cは見つけられませんでした。

どのケーブルも短くなるまで使い回しました。
しかしケーブルの配分なども考えなくてはならず、何回かは試験通りに用意してあとはイメトレで乗り切りました。


その他の買わなかった電材


配線用遮断器
15A125V接地極付接地端子付コンセント
20A250V接地極付コンセント
埋込コンセント(2口)

これらは試験後に使用する予定もないし価格もそれほど安くなかったので買いませんでした。ホムセンの店頭で触ったり眺めたりしてました。

試験会場でのコツ

支給された電線を伸ばすことって大切みたいです。
布を忘れたので手袋の手首のところで伸ばしました。

ゴミは最後に集めました。
飛び散らないようにだけ気をつけて机の上に切り落としていくようにしました。

それからこれはYouTubeの動画に教えてもらった事なのですが、先にリングスリープによる結線に取り掛かりました。
その方がケーブルに余裕が出て扱いやすいようです。

まとめて…


いろいろみみっちい話ばかりしました。ですが、このように工夫することで全問題を頭に入れることができたように思います。
試験会場で問題は、問題用紙を閉じていても透けて見えます。
また材料を見てもわかります。
でも全問が把握できていないとなんにもなりません。

費用を抑えるために、工具はまとめてネットで買う方がお得かなとか、切り売りケーブルはどれくらい買おうかなとかいろいろ考えることも脳トレの一つ。脳トレ兼ねて受験させていただきました。
現在免状も手元に届いており、どこを工事しようかなぁと空想して遊んでます。

それには天井に入らないといけないです。ちょっと怖いのですが…いつかは頑張りたいです。


おそらくはもう人生で資格試験を受験することはないと思います。
大変楽しい時間でした。
教材も優れモノ、システム化されスムーズに流れる試験、それに対して様々な解説をYouTube等で視聴できる幸せ。
その試験に合格できたことはその幸せをさらに膨らませることでした。

感謝

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?