倉嘉リュウ@Webライター

副業で月18万を稼ぎ独立したライター/ライティングをメインに活動中

倉嘉リュウ@Webライター

副業で月18万を稼ぎ独立したライター/ライティングをメインに活動中

マガジン

最近の記事

住居環境にかなり鈍感【どこでも住める?】

先日、住んでいるシェアハウスの住居環境の見直しが行われました。 ・冷蔵庫から水漏れ ・明かりがつかなくて真っ暗 ・冷暖房がない その他汚れているところとか、直さないといけないところなど、問題点を洗い出していった感じです。 過去に住んでいたシェアハウスでも住居環境についての話し合いは行われましたが、毎回思うのは「そんなところ気にしてたの?」ということ。 ぼくはみんなが気にしていることをまったく気にしていないどころか、なんなら気づいていなかったりするのです。 割と「住め

    • 【9年ぶり】富山・高岡商の山田龍聖投手がドラフト2位指名で巨人に

      ぼくの出身である富山県・高岡商の山田龍聖投手が、ドラフト2位指名でプロ入りします。 テレビがなくSNSもほとんど見ていなかったので、ドラフト会議があったことを知らなかった... 高岡商からプロ選手が出るのは実に9年ぶりとのこと。富山からプロが出るのは喜ばしいことです。 山田投手といえば印象的なのは、やはり2018年甲子園での大阪桐蔭戦。 この年の大阪桐蔭は、プロ入りした藤原や根尾が中心選手で春夏連覇を達成しています。 そんな大阪桐蔭と高岡商は、3回戦で対決しました。

      • Webフリーランス、3ヵ月でバイトを辞める。働いてよかった

        ぼくはとあるカフェで、バイトをしていました。 仕事はレジや調理、その他の事務作業などなど。雰囲気の良い職場だったので「いいところで働き始めたな」と思っていました。 しかしぼくは、バイトを3ヵ月で退職。半年〜1年は働くつもりだったので、想定よりはるかに早い退職です... 振り返ってみると、特に2ヵ月以降はぼくの悪いところが全部出てしまったように思います。 ぼくはバイト先で何をしたのか?今後への反省のために振り返ります。 Webライターに違和感を覚え出したのがバイトを始めるき

        • 【常識?】牛丼は玉ねぎを抜ける

          ぼくは牛丼は好きでたまに食べます。 安くて美味しいっていうのはいいことです。 しかし牛丼にはひとつ問題がありました。 ぼくの嫌いな玉ねぎが必ず入っていることです。 玉ねぎが嫌いだからと残すことはしません。 鼻の息を止めながら最初に全部食べてしまう、という方法で乗り切っていました。 (鼻をつまんで食べるのは失礼かと思うので…) そんなことをしていたぼくですが、牛丼の玉ねぎは抜いてもらえることを知りました。 どうも普通に牛丼を盛りつけたあと、店の人が目視で抜くようです。

        住居環境にかなり鈍感【どこでも住める?】

        マガジン

        • エンタShower 満喫ラボ
          0本

        記事

          ブログとnoteを書いているのにSNSでシェアしていない

          今月に入って、ブログとnoteを継続的に更新しています。 アクセスを伸ばすとか収益を上げるといったことが目的というよりは、書く習慣をつけることが目的です。 あとは何も書かないより短文であっても継続的に書いていれば、どこかのタイミングで仕事や収益につながるかも、という期待もあります。 ただ、書いた記事をぼくは全然SNSでシェアしていません。 なんとなく知り合いの多いSNSにシェアすることも抵抗を感じてしまう... まあ、簡単にいえば自己否定の感情があるんだと思います。

          ブログとnoteを書いているのにSNSでシェアしていない

          緊急事態宣言明けの東京

          用事があり、本日は宿泊先のホテルからスマホで書いています。 (パソコンを忘れる痛恨のミス。。。) 途中に浅草寺によったのですが、土曜というのもありかなりの賑わい。 あと、写真にはないですが、お酒を出してるお店はどこも賑わっていました。 個人的には予想外でもなく「まあそうなるよな」という感じ。 これが本当の意味で普通になる日が早く戻ってほしいものです。

          緊急事態宣言明けの東京

          富山と千葉の台風の違い

          本日10月1日は、台風16号が接近しており、外は強い雨風。 どうしても外に出ないといけない理由があり、再接近する午後の前に出かけましたが、帰りはかなりひどかったです。 ぼくの出身である富山は、全国でも災害の少ない地域。 新潟中越地震が起きた時は、なぜか富山が震度3で石川県が震度4でした。 富山の方が新潟に近いのに 笑 台風に関しても立山連峰に守られているようで、直撃しても「風が強いなぁ」くらいのもの。 他の46都道府県に警報が出ているのに、富山だけ出ていなかったこともあ

          富山と千葉の台風の違い

          9月最後に自分を緩める

          今月分の仕事もひと段落し、今日は休みを取りました。さっきまでサウナに行ってきて、帰ってすぐにこの記事を書いてます。 来月ですが、6日納期の案件がさっそくあるので、ありがたい限り。 バイトを辞めたので、それによってできた時間を来月はガッツリ使っていきたいですね。 今日は丸々休むつもりでいましたが、なんとなく応募できそうな案件を探して営業していました。 記事を書くことは休んだものの、ライターとしての仕事を完全に休みにするのは難しいみたいです。 執筆を休みにしたことで、毎

          9月最後に自分を緩める

          【デジタルミニマル】脱スマホが進行中

          ぼくはなんとなくスマホを触り、SNSやネットサーフィンをしてしまい時間を溶かしがちな男でした。 そのせいで記事執筆に悪影響が出ることもあり、自分でもなんとかしたいなと思っていました。 しかし以前「実はスマホがなくてもほぼ生活できるんじゃないか?」という気づきがあったため、思い切ってスマホを極力使わない生活をしてみました。 ・朝はスマホのアラームで起床していたのを、自然に目が覚めるまで寝る(電源を切ったまま) ・車の運転中にスマホで音楽を聴いていたのをラジオにする ・

          【デジタルミニマル】脱スマホが進行中

          納期、納期、納期...

          今日は今月の中で1番納期が集中する日です。 月末なので、仕方ないですね。 今日の納期を片付けたひと段落、となるはずでしたが、昨日30日12時までの急ぎの依頼も受注。 もう一踏ん張りする必要があります。 仕事がなくて暇なのに比べたら、はるかにいいですよね。 この後書く記事がたくさんあるので、今日はここまでにしておきます 笑

          納期、納期、納期...

          Google ChromeよりSafari派

          ぼくの周りのフリーランスを見ていると、ほぼ全員ブラウザはGoogle Chromeを使っているように思います。 詳しい理由は知りませんが、多分Chromeの拡張機能があるからでしょうか? ぼくもChromeの拡張機能は記事のリサーチの時に活用していますし、最近までGoogle Chromeを使っていました。 しかしぼくは、メインブラウザをSafari(Macの標準ブラウザ)に戻しました。 Google Chromeって、メニューバーを表示するためにカーソルを上に移動さ

          Google ChromeよりSafari派

          【妄想】超一流フリーランス・倉嘉リュウとは?【随時更新?】

          今回の記事は、ぼくの中のこうありたいという妄想を書いたものです。 なぜこんなことをするのかというと、ポジティブな未来を想像させることで自分の脳を騙し、実現させるためです。 ノートに書いて見返すだけでもいいかと思いましたが、どうせならネットで公開してみようかなと。 今後なりたいイメージが増えたら、追記するかもしれません。 そんなわけでめちゃくちゃ自分得でしかない記事。興味があれば読んでみてください 笑 超一流フリーランス・倉嘉リュウの姿【仕事編】・ブロガー・ライターとし

          【妄想】超一流フリーランス・倉嘉リュウとは?【随時更新?】

          自己客観視できるという成長があった

          バイトを始めたもののうまくいかず、3ヵ月でやめて意気消沈中のリュウです← 自分が招いたことだから仕方ないものの、結構気分が沈んでいる状態。 そんな中でひとつ良かったなと感じることがあります。 それが自己客観視ができているんじゃないか、ということ。 自己客観視は自分を第3者の視点で見ること自己客観視とはその名の通り、自分を第3者の視点で客観的に見ることをいいます。 たとえば「今自分は〜さんに怒りを感じているな」みたいな感じです。 もし仮に自己客観視ができず怒りのまま

          自己客観視できるという成長があった

          バイトを辞めました【3ヵ月】

          タイトルの通りですが、前からやっていたバイトを辞めました。 期間は3ヵ月あまり。かなり短いですね... バイト先が悪い職場だったとかそんなこともなく、いい人ばかりで雰囲気的にも働きやすいところだったと感じています。 それなのに退職することになったのは、 ・能力が低く、仕事ができない ・組織やチーム間でのコミュニケーションが異常に下手 大まかにいうとこういうことになるかなと。要は自分の問題です。 細かくいうといろいろありますが、それについては別途まとめようかなと思い

          バイトを辞めました【3ヵ月】

          スキルがないと生き方は選べない

          ぼくは小学校のころからワンピースを読んでいますが、確か67巻くらいにこんなセリフがありました。 「弱ェやつは死に方も選べねェ」 最近ふとこのセリフを思い出したのですが、これを実際の社会に結びつけると以下のようになるかなと。 「スキルがないと生き方は選べない」 ぼくは今Webライターとして働いていますが、それは一応ライティングのスキルがあったからです。 自分で稼ぐ力がまったくなければ、ぼくは今も地元の会社に勤めていたでしょう。 フリーランスという選択肢ができたのも、

          スキルがないと生き方は選べない

          朝のルーティンが出来て調子がいい

          最近は特に、朝の時間帯を有効に使いたいなと思っています。 朝のスタートダッシュに失敗すると、ほぼ確実にその日1日仕事が捗らないためです。 例えば朝スマホを見てしまうと、その日はなんとなくネットサーフィンをして時間を消費してしまいがち。 そうならないために、朝のリズムを作るのが大切だと考えました。 朝を大切にしたい気持ちが強まった近頃ですが、ふと気づくと自然と仕事に向かえるようになっていました。 どうしてかと考えると、ぼくの中で朝のルーティンが出来てきたことが理由だと

          朝のルーティンが出来て調子がいい