見出し画像

朝のルーティンが出来て調子がいい

最近は特に、朝の時間帯を有効に使いたいなと思っています。

朝のスタートダッシュに失敗すると、ほぼ確実にその日1日仕事が捗らないためです。

例えば朝スマホを見てしまうと、その日はなんとなくネットサーフィンをして時間を消費してしまいがち。

そうならないために、朝のリズムを作るのが大切だと考えました。

朝を大切にしたい気持ちが強まった近頃ですが、ふと気づくと自然と仕事に向かえるようになっていました。

どうしてかと考えると、ぼくの中で朝のルーティンが出来てきたことが理由だと思います。

健康習慣が仕事に向かうルーティンに

ぼくは健康を意識しており、毎朝やっていることがあります。

まず朝起きるとコップ一杯の水を飲む。
今までは常温の水を飲んでいましたが、今日からは白湯を飲むことにしました。
白湯を飲むことで体温が上がり、免疫力が高まるみたいだからです。

その後は外に出て、家の近辺で朝散歩を20〜30分。
朝散歩は運動不足の解消、体内時計をリセット、夜の睡眠の改善など、健康に関するメリットが多数なのです。

帰ってきたらすぐに朝食としてバナナ1本とコーヒー1杯。
バナナは準完全食と言われるほど栄養価が高く、コーヒーは抗酸化物質にがんの発症リスクを抑えるといった効果があります。

あとカフェインを摂取することで、朝から頭がシャキッとしますね。

食器を洗ったら、着替えと洗顔。ここまでが毎朝やっていることです。

ぼくは直後に「パソコンを開く」のをルーティンとして加えました。

すると自然と仕事に向かえるようになり、朝ダラダラすることがなくなっています。

ちなみにここ数日は「仕事の前に30分でブログかnoteの記事を書く」ことにしており、このnoteも朝1本目に書いています。

昼と夜もルーティンを作ると最強?

そんなわけでここ最近は、朝にダラけることなく、自然と仕事に向かえています。

しかし昼と夜は食事のために一旦休憩を取ると、すんなり仕事再開とはいかないことが頻発。
昼と夜には特にルールなく過ごしてますからね。

となると、昼と夜も同じようにルーティンとなる行動を決めれば、うまく回るようになるかもしれません。

そうなれば1日を通して有意義な時間を過ごせますね。

今のところ思いつくのは「ご飯を食べる」→「仮眠を取る」→「パソコンを開く」とかですかね?

無駄にダラけることがないよう、1日を通した仕組みづくりをしてみたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?