Ryosuke Fujii

藤井亮輔/Ryosuke Fujii 建築家・教育者・著者・講演者 mission 「世界中から保育園・幼稚園を選べれる世界に」 vision 「世界中の子供たちが友達」 0歳から5歳のこどもには体験・体感は教えることができない。

Ryosuke Fujii

藤井亮輔/Ryosuke Fujii 建築家・教育者・著者・講演者 mission 「世界中から保育園・幼稚園を選べれる世界に」 vision 「世界中の子供たちが友達」 0歳から5歳のこどもには体験・体感は教えることができない。

    最近の記事

    • 固定された記事

    天才を創る校舎・園舎(自己紹介)

    はじめまして。 藤井亮輔(ふじいりょうすけ)と申します。 神戸市須磨区在住。 1987年生まれの32歳。 建築家。 幼稚園・保育園を世界中から選べられる世界に! お仕事について。 こどもの居場所を創る建築家として日々活動しております。 主に保育園と幼稚園の設計を毎年10件以上の計画に関わっております。 計画に盛り込まれる内容として、 新築・増築・改築・内装改修・デザイン提案・リノベーションなど。 他の設計事務所と比べても、群を抜いて計画をしております。 特に0歳から5歳

      • 親の関わりは子どもにどのような影響を与えるのか-3-

        世界中の幼稚園を繋げ子どもの未来を創る建築家の藤井亮輔です。 mission 「世界中から保育園・幼稚園を選べる世界に」 vision 「世界中の子どもたちが友達になれる世界」 こんにちは。 今日は、私が2020年5月に出版した「天才を創る環境」から。 日本の文化から離れてこどもとの関係性を見つめ直すと、夜泣きというのは文化だと感じる事ができるはずあと、日本の文化の影響も受けているのが親子の関わりです。基本的に、こどもは親離れできる時期でもありますが、親の守ってあげない

        • 親の関わりは子どもにどのような影響を与えるのか-2-

          世界中の幼稚園を繋げ子どもの未来を創る建築家の藤井亮輔です。 mission 「世界中から保育園・幼稚園を選べる世界に」 vision 「世界中の子どもたちが友達になれる世界」 こんにちは。 今日は、私が2020年5月に出版した「天才を創る環境」から。 前回の「親の関わりは子どもにどのような影響を与えるのか」の続きです。 子どもの興味関心が行動となって現れているので、なるべく一緒にしたほうがいいアイロンがけや家事をすごく興味を持ってくれるこどもがいますよね。その時、み

          • 親の関わりは子どもにどのような影響を与えるのか-1-

            世界中の幼稚園を繋げ子どもの未来を創る建築家の藤井亮輔です。 mission 「世界中から保育園・幼稚園を選べる世界に」 vision 「世界中の子どもたちが友達になれる世界」 こんにちは。 今日は、私が2020年5月に出版した「天才を創る環境」から。 親の関わりは子どもにどのような影響を与えるのか現在では、親の関わりかたよりも、こどもの周りの環境によって左右されるという事が、明確になってきております。しかしながら、こどもの親も少なからず関わってきている事には変わりませ

            子どもが長い時間を過ごす環境をおろそかにしない

            世界中の幼稚園を繋げこどもの未来を創る建築家の藤井亮輔です。 mission 「世界中から保育園・幼稚園を選べる世界に」 vision 「世界中の子供たちが友達になれる世界」 こんにちは。 今日は、私が2020年5月に出版した「天才を創る環境」から。 引き続き「体験と体感が大事」の章を進めます。前回の続きです。 子どもが長い時間を過ごす環境をおろそかにしないこどもを預かる側としてなるべく家庭環境の延長線という回答で、かつ温かみのある雰囲気にしたい。なので、床はなるべく

            子どもがいかに活動しやすい空間を創造できるか

            世界中の幼稚園を繋げこどもの未来を創る建築家の藤井亮輔です。 mission 「世界中から保育園・幼稚園を選べる世界に」 vision 「世界中の子供たちが友達になれる世界」 こんにちは。 今日は、私が2020年5月に出版した「天才を創る環境」から。 引き続き「体験と体感が大事」の章を進めます。 いかに活動しやすい空間を創造できるか私は、設計という立場で集中できる空間などたくさんのお話を聞きますが、東京の立川市にあるふじようちえんの加藤園長先生に出会って、こどもにとっ

            子どもが集中する時とはどんな時か

            世界中の幼稚園を繋げこどもの未来を創る建築家の藤井亮輔です。 mission 「世界中から保育園・幼稚園を選べる世界に」 vision 「世界中の子供たちが友達になれる世界」 こんにちは。 今日は、私が2020年5月に出版した「天才を創る環境」から。 引き続き「体験と体感が大事」の章を進めます。 子どもが集中する時とはどんな時か興味関心に関わるこどもの集中力というお話をしていきます。こどもが集中するときは、どんなときでしょうか。 よく観察したことはありますか。だいた

            ある幼稚園の事例 -体験・体感してもらう方向で自ら考えて行動する-

            世界中の幼稚園を繋げこどもの未来を創る建築家の藤井亮輔です。 mission 「世界中から保育園・幼稚園を選べる世界に」 vision 「世界中の子供たちが友達になれる世界」 こんにちは。 今日は、私が2020年5月に出版した「天才を創る環境」から。 引き続き「体験と体感が大事」の章を進めます。 ある幼稚園の事例 体験・体感してもらう方向で自ら考えて行動する前回の記事「体験、体感は大事」というお話の続きです。 お水遊びもこどもにとっては、楽しい体験・体感の場です。お

            私のWHYが本に掲載されました!!

            こんにちは! なんと嬉しいニュースが私のところに来ました!!!! それも、英語圏に発売されます本に私のストーリーが掲載されました! それも日本からは3人選ばれたんですが、そのうちの1人として選ばれました! どんな内容のお話かと言いますと、 なぜ?WHY? 私がなぜ子供の施設の設計をしているのか?と言うなぜのお話を掲載してくださいました。 今回のこちらの本です! この中にはたくさんの方の、「なぜ?」のお話があります。 その中に私のストーリーも入りました。 この本は日本で

            砂ひとつとっても、その子の感受性が全然違う事に気づく

            世界中の幼稚園を繋げこどもの未来を創る建築家の藤井亮輔です。 mission 「世界中から保育園・幼稚園を選べる世界に」 vision 「世界中の子供たちが友達になれる世界」 こんにちは。 今日は、私が2020年5月に出版した「天才を創る環境」から。 引き続き「体験と体感が大事」の章を進めます。 砂ひとつとっても、その子の感受性が全然違う事に気づく「砂、石は汚いから食べてはいけないよ。」この、砂と石はなぜ食べてはいけないのでしょうか。そして、なぜ汚いと言えるのでしょう

            危機管理能力を養う期間

            世界中の幼稚園を繋げこどもの未来を創る建築家の藤井亮輔です。 mission 「世界中から保育園・幼稚園を選べる世界に」 vision 「世界中の子供たちが友達になれる世界」 こんにちは。 今日は、私が2020年5月に出版した「天才を創る環境」から。 前回の記事に引き続き「体験と体感が大事」の章を進めます。 過保護に接する必要は全くない私は、こどもの施設の設計に関わるのでよくこの問題に出くわすのですが、基本的にこどもの感覚を大事にしている園は、大きな事故に繋がりません

            脳の特性(〇〇)第2弾

            脳の特性を理解するとどのような効果が発揮されるのでしょうか。 そんな視点から聞いてもらえると嬉しいです。 今日、子供を科学で教育・子育てをしていこう!という分野が発達してきました。 あなたの子どもは、科学で子育てするとどんなことが想像できるますか? 科学(脳科学、心理学など)どんどんと発展していっています。 今までは感覚で子育てしたり、長男長女からの体験をもとに次男次女三男・・・など兄弟が増えるにつれてたくさんの勉強をされてきたと思います。 しかし、1人目の子ども

            Podcastにて教育部門1位に!!

            世界中の幼稚園を繋げこどもの未来を創る建築家の藤井亮輔です。 mission 「世界中から保育園・幼稚園を選べる世界に」 vision 「世界中の子供たちが友達になれる世界」 こんにちは。 嬉しいニュースが飛び込んできました!! Podcastのメールで何と1位の成績です。 という案内が!!! 毎日音声配信をしているわけではないですが、とても嬉しいです。 子供の可能性という観点から、 建築家(保育園幼稚園に特化)だからこそ伝えれる事 二児の父親だからこそ伝えれる事

            体験・体感が大事 -2-

            世界中の幼稚園を繋げこどもの未来を創る建築家の藤井亮輔です。 mission 「世界中から保育園・幼稚園を選べる世界に」 vision 「世界中の子供たちが友達になれる世界」 こんにちは。 今日は、私が2020年5月に出版した「天才を創る環境」から。 教えることは不可能こどもは、大人の意見をおとなしく聞くでしょうか。聞かないですよね 興味関心に惹かれて行動しているので、大人が何かしら静止させる必要が出てくるのです。どんな行動でしょうか。 大人が手を引く。抱っこしてあ

            体験・体感が大事 -1-

            世界中の幼稚園を繋げこどもの未来を創る建築家の藤井亮輔です。 mission 「世界中から保育園・幼稚園を選べる世界に」 vision 「世界中の子供たちが友達になれる世界」 こんにちは。 今日は、私が2020年5月に出版した「天才を創る環境」から。 体験・体感が大事体験・体感と聞くと皆さんはどう感じますか。 そして、どのように説明しますか。私たち大人の視点からでも、体験したことを伝えるのは難しいと感じたことはないでしょうか。 例えば、私が野球は観るのも好きだけど、ピ

            天才とは -後編-

            世界中の幼稚園を繋げこどもの未来を創る建築家の藤井亮輔です。 mission 「世界中から保育園・幼稚園を選べる世界に」 vision 「世界中の子供たちが友達になれる世界」 こんにちは。 今日は、私が2020年5月に出版した「天才を創る環境」から。 天才とは前編に引き続き「天才」について掘り下げます。 天才の定義を見てみましょう。天才(てんさい)とは、 みなさん、ここでぴんときたはずです。 天才とは、「生まれつき備わった優れた才能」である。私が言いたいことは、ま