見出し画像

No.4 一度も失敗をしたことがない人は、何も新しいことに挑戦したことがない人である by アインシュタイン。バイト日記/進撃の巨人/ゲット・アウト/セブン/湧き上がるツイート欲/いじめの構造、等

*雑念日記(大学生の)
ー バイト日記/進撃の巨人
*今週の読書
ー 変身/いじめの構造
*今週の映画
ー ゲット・アウト/セブン
*的をかすめる人生相談
ー 湧き上がるツイート欲
*その他、、、
では、どうぞ ( ´ ▽ ` )ノ

雑念日記(大学生の)


♦人生初バイトに行ってまいりました。結論から言うと、めちゃきつかったです🤣 こんなにきつくて時給1000円弱と考えると、なかなか難しいところだなと感じます。

飲食店でのバイトで、最初はお皿洗いの仕事から。皿を洗っても洗っても、どんどん溜まっていくこの恐怖。終わりが見えない絶望感を感じながら、ただひたすらに頑張るしかなかったですね。気づくと1時間、2時間と経っていて体感時間としてはかなり早かったけれど、いざ帰路につこうとすると、それまでの疲れがドッと出てきた🥱 皿洗いは意外にも頭をけっこう使わないといけないと痛感。バランスよく洗っていかないと、後々大変なことになるので。。


お皿洗いも大変だったんだけど閉店業務も大変でした。いろいろと店を閉めるためのマニュアルがあって、食洗器を洗わないといけなかったり、床を掃除しないといけなかったり、明日の分の仕込みをしないといけなかったり、、などなど。通常業務時はやることはマニュアル化されてるから慣れれば大丈夫だけど、閉店業務に関しては覚えないといけない事が多くて、頭の方が疲れた😣

とはいえ、僕がバイトで求めていたのはお金はもちろんだけど、バイトでしか経験できないものを得たかったので、普段何気なく入って食べる飲食店の裏側が少しづつ垣間見えてるのは良い収穫✨ めっちゃきついけどっ!!


日本の時給が大体1000円行くか行かないかくらいだとしても、安いなぁとしみじみ思った。1時間ってそんなに安くないよね。1時間の密度をもっと濃くしないといけない、、っ!という焦燥感にただいま駆られております😭 


画像2


♦バイト2日目。2日目にしてというべきなのか、バイト開始し始めたところで、いきなりミスを犯す。1つ目はシフトの確認ミス。今日は入っていないと、てっきり勘違いしてお昼過ぎにお店の方から連絡が来た時は、これこそ心臓が飛び出るくらい動揺した。一瞬頭の中が真っ白に。むしろ、驚きすぎて無我の境地に立った。驚きすぎると逆にこんなにも冷静になれるんだぁと感心。ってそんな暇無いので、急いで身繕いしてバイト先へ向かう😅

道中の電車内では、精神を落ち着かせるためにいつものように読書に浸る。お店の方々は、なんとも無いよ〜って感じで接して下さったけれど、、完全に自分のミスで間違いを犯してしまったので、久しぶりに猛省をしている。
そして、そのミスをなんとか取り返そうとしてアタフタするあまり、また別のミスを犯してしまうという典型的なダメなループに陥ってしまう。


それは、私が唐揚げを盛り付けている時、最後の仕上げとして、ソースを振りかける、、その時に起こった。本来はポン酢をかけなければいけないところ、容器を見間違えてしまい、サラダにかけるような和風ドレッシングをかけてしまった。何という愚行。。料理が運ばれてから数分後に突然そのことに気づく。これは、、ヤバい、ヤバすぎるのでは無いか⁉️ 😨

唐揚げにポン酢はわかる。美味しいよね。ただ、、唐揚げに和風ドレッシングはいくらなんでも無いでしょ!!これは、他の人に言うべきなのか?言わずにやり過ごした方が良いのか?いや、待てよ。唐揚げの上にダイレクトに和風ドレッシングではなく、唐揚げ→大根をすりおろしたやつ→和風ドレッシングの順。と言うことは、つまり、食べてみると案外違和感は感じないのでは無いか??、、、私の頭上で天使と悪魔が言い争う😱 

「正直に言った方が良い?😊いやいや、言わずにやり過ごそうよ~!🥺」


結局、言わなかった。言わなかったというよりむしろ、言えなかったのである。提供してしまったお客様、申し訳ない。もう謝るのはご免なので、卍解いたす。


シフト入る時は基本的にラストまで残るように組んでるんだけど、、まだ2日目なんだけどさ、通常業務よりも閉店業務が大変すぎるでござんす。。まぁまぁめんどくさい工程を他の飲食店も本当にちゃんとやってるのか?と疑ってしまうくらいに😭


♦進撃の巨人をちょくちょく読み進める。ただいま、30巻のみを飛ばして32巻まで到達ッ!😆 始めの方に、女型の巨人だの、超大型巨人だの、壁の外だので、ただの「巨人VS人」の戦闘漫画だと思って読み進めていたあの頃がとてつもなく遠く感じる。難しいテーマよね。憎しみが憎しみを生み、それをやり返そうとしてまた憎しみを生む。どこかで誰かが負の連鎖を止めないといけないけれど、あまりにも絡み合っているともうどうしようもない。漫画の感じだと、まだ何とか希望の道筋は残されているようにも感じれる。

でも、この希望の道筋というのは僕の頭の中で全ての人が生まれながらにして善い人という性善説をもとに構築している仮説だから簡単に覆る可能性は大いにある。世の中が全員コニーみたいな人だったら、平和なのだろうか?いや、リヴァイのような人だったら、、?そうなると争いは無くなるかもしれないけれど、その分人生の楽しさ?のようなものも無くなってしまうよな。

なんか、巨人たちによる地ならしという世界滅亡兵器のようなものが作動する事態が起こっているんだけど、巨人を現実世界の核兵器とか宇宙兵器とかに当てはめてみるとすると、どうなんでしょうね。まぁ、流石に1人の人間が全ての兵器をコントロールできるような仕組みはフィクションの中だけだが、、これ以上は述べないでおこう


♦いよいよっだッッ!!ジョジョーー!

ってテレビでは来年の一月からかい!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

画像1

 唐突な可愛い画像っ!!😳
集中力高めるには良いらしいっすよ~


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今週の読書


「変身」 カフカ

異邦人を読んで、胸の奥で気持ち悪さが残るカフカの作品に少しハマった。何かカフカの他の作品も読んでみたいと思惑していたところ、題名に一目ぼれして一読。

「ある朝、グレーゴル・ザムザがなにか気がかりな夢から目をさますと、自分が寝床の中で一匹の巨大な虫に変わっているのを発見した。」

主人公である男性が、ある朝目覚めると巨大な虫に変わっているという唐突なシーンから始まる。しかし、物語を通じてこの虫がどれくらいの大きさで何色で、、などの描写が全くなく、私たち読者はその姿を特定することができない。ただ、イメージをするのみである。

後に解説を読んでなるほどと思ったこととして、仮に冒頭で上記のセリフが無かった場合、私たちは主人公である男性をいかように評価するのかということ。虫でないとすると、ただの引きこもりのように感じるかもしれないし、はたまた病弱な主人公として捉えることもできる。

誰にも本心を打ち明けることのできない孤独の怖さ、忘れられることの悲しさ、など色々考えるきっかけを与えてくれました。本自体は結構短めなのでサラっと読めるよ!!😊


いじめの構造-なぜ人が怪物になるのか

なぜ、学校という場所でいじめが発生するのか?ということをマクロな視点から解説してくれている本。いじめは不完全な人間が全能になるための手段として、ターゲットを見つけ利用するプロセスをたどる。そのプロセスの間、いじめをする加害者は何の罪悪感も感じない。

今のままの学校制度が日本で継続していく場合、「いじめ」という行為は無くならないのであろう。大して仲良くもない者同士を教室という1つの箱に詰込み、仲良くグループワークや話をするように強制をする。生徒たちは世界は、学校の中が全てだと思い込む。狭い世界の中で、いかにして自らの立場を確立しつつ、生き残るのか?を考えた際、やはり「いじめ」というものは根絶できないのであろう。

しかし、これを生物学的な観点から見た際、間違ってはいないのかもしれない。生物的に見るとね。人間は動物だと思うなら、そのような行為を見過ごしても良いのかもしれないが、人間は動物とは一線を引く高度な知能を持った生き物だとするならば、決して見過ごしてはいけないもの。


その昔、いじめをするのは自分の弱さを隠すためだよと誰かに教わったのだけど。案外それは的を得ているのかもしれないと思えた。・・・


個人対個人では、いじめとは言えないのかもしれないが、大体のいじめは個人対集団の構図で形作られている。そして集団に属する人たちは、自分がなぜいじめているのかも分からないまま、ただ集団のルールに流されていじめを行う。弱い者たちが集まって集団になることで、かりそめの強さを手に入れて、同じ人間を痛めつける。この構図は、決して学校だけでなく社会全体に蔓延しているのだろうか?まだ、学生の立場だからわからないけど、どうせ蔓延してるんだろうという些細な絶望と、けど一部の人たちはしっかり大人として、このことに対して真摯に向き合っているのだろうという希望を胸にこれからの進路を決めよ!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今週の映画

ゲット・アウト

友人に紹介されて見た本作。後半になるにつれての巻き返しがすごかったのと、もう一回内容を振り返ってみたときに、まさかあのシーンが伏線だったなんて。。っ!という驚きが強烈すぎる映画でした。やばいっす😱

物語は主人公である黒人のクリスと結婚しようとする白人女性が彼女の家に彼を招くというシンプルな構成。その中で、アメリカ社会への風刺やメタファー・ステレオタイプだったりが嫌な感じで反映されてて、マイノリティの生きづらさが上手く表現されてました

その生きづらさの中に対してどのように立ち向かって生活をしていくのか?というストーリーだと前半は思ってました。がしかし、後半になるにつれて本作の本当の怖さがあらわになってくるんよ!!!ビンゴ大会のシーンの意味が分かったときはガチで鳥肌もん😂 (使用人が夜な夜な走ってトレーニングしてる理由とかも)

俳優さんたちの演技のおかげでより一層、不気味さや違和感を感じさせてくれて、、


#oscarssowhite (白すぎるオスカー)に対抗するように、まただんだんと顕在化していくマイノリティへの視線を表出するかのように作られた本作。内容はもちろん、社会的な意味も考慮しながら見てみるとより深く楽しめるはずです😎


セブン 

2人の刑事たちが猟奇的な殺人を繰り返す犯罪者をどうにかして捕まえようとする物語。殺人は七つの大罪をモチーフに行われ、傲慢・強欲・嫉妬・憤怒・怠惰・暴食・色欲のそれぞれに対応した被害者を出していく。

これらを大罪とするならば、今の世の中には大罪がはびこっていることになる。。むしろ、それを出汁にして回っているのかもしれないし、そういう所にお金は流れていく。

映画内の猟奇殺人鬼は、ある意味必殺仕事人のような役割を果たしている。肩入れしてしまう気持ちも無くはない。ただし、彼が従う善悪の基準もあくまで一人間が作り出したモノであって、一般化をしすぎてはいけないのではないだろうか。とか、こんな綺麗事を言ってる余裕なんてもう無いのかもしれない。綺麗事を言うのは簡単なんだよな。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

的をかすめる人生相談

僕はまだ、人生経験も豊富で無く考えも未熟なところ大アリだけど、また神様でもなく学者でもないけれど、、ほんの少しでも読者の方に楽な気持ちになってもらえればということで、質問コーナーをやります。僕の回答はもちろんの事、質問を考える上で今抱えている悩みをまとめるという作業自体に、とても意義があると思います!できるだけ、回答していくつもりなので、気軽に下記のリンクからお申し付けを(´▽`)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Q:湧き上がるツイート欲

誰にも私が発言してるとはバレないアカウントで、めっちゃいいね掻っ攫うようなツイートしたい欲がたまにやってくるけどこれは夜のせいですか?🥺
(Hさん より)

A:ウエオロ涼の回答

自分が発言しているとバレないようにしたいということは、自分がいつも見せているペルソナとは別のものを通して何か表現をしたいということなのかな?つまり、いつも見せているペルソナは、それ単体のキャラクターが出来上がってしまっているために、いざ、してみたいツイートをしたとしてもキャラが違うことによって違和感を感じてしまう。この葛藤を抱えているように思えますね🤔

して、本命アカウントのキャラクターというのは結構大切だと思うから、そのキャラを壊しかねないんだったら、新しいアカウントを作ってみて、いいねかっさらうツイートしてみたい欲を放出する場所を用意する。そして、新しいペルソナを醸成していくの方向で良いと思います!


ただ、もう1つ。どうしていいねをかっさらうようなツイートをしたいのかが気になる所。自分の承認欲求が満たされていないことの表れなのか?それとも、ただ単に人の注目を集めることに喜びを感じる性格なのか?

もし仮に、自分の承認欲求を満たす1つの手段としてなら、SNSは使わない方が良いかもね。一回入ってしまうと中々抜け出せない底なし沼のようなものだから。一方、ただ単に趣味的なこととしてだったら、ぜひトライしてみよう!夜になると毎回、そのような欲が出てきてしまうならよほど、それを求めてる?夜は自制心・頭の回転が少し弱まってしまうから、普段隠していた願望が漏れ出ているのかも🤔

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

おわりに

的をかすめる人生相談のコーナーでは、相談以外でも、感想、要望、何でも受け付けております。特に期限は設けていないので、数週間前の投稿に言及することもあります!できるだけまんべんなくお答えしていくつもりですが、他の読者が読んで不快に感じるような内容については回答を控えさせていただくことがあります。下記のリンクからお申し付けを(´▽`)😊


いいね、シェア、してくれると喜びます😀

ではでは~また来週に😊

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,254件

Thank you for reading!! 良い一日をお過ごしください😊 (サポートして頂いたお金は、勉強代として利用させていただきます.)