マガジンのカバー画像

未来の自分へ|日記

303
誰の役にも立たない、双子座AB型の頭の中。脳みその筋トレをはじめました。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

身近に居てはじめて知ること

さて今日は、このnote日記でも恒例になりつつある、ボストンテリアの兄妹、がっつさんとぷっちさんを預かる「わんわん保育園」の日でした。 当然、がっつさんとぷっちさんの方が人気があって、わんわん保育園の記事の方がアクセス数が上がります(笑)。別にアクセス数目当てで更新するわけじゃないですが、動物との触れ合いを日記にしていくのは、良いなと。 もともと、動物も自然も苦手なわたしが、動物との触れ合いを発信する日が来るとは……。 ……で。 今日は、わたしが微妙に内職仕事を抱えて

古書店丁稚の迷走記│回想記7

ここ最近、「普段、どんな仕事をされているんですか」と聞かれる機会が多いのですが、明確に答えられなくて、情けないことになっています。要するに、自分がどういう価値提供ができるのか言語化できていないということですね。 一方で、開店休業状態の家業、甲陽書房の復活を目指してチャレンジした古書店の立ち上げの経験については、別のカタチで活かす機会がやってきそうな感覚があります。 1ヵ月くらい前にはじめた、10年くらい前の経験を振り返る「自分語り」シリーズ。自分のルーツをまとめ、今後に活

数値化し、基準値を知っておく

計測できるものは、できるだけ測っておきたいタイプです。計測できないものでも、無理やり数値化して計測します。数値化できれば、比較することができたり、変化が見られるようになるからですね。 たとえば、笑顔とか痛みは、計測できないもの。気温や重さは計測できるもの。 ……で。 わたし、お米を炊くのに、お米もお水も計測しているんですね。お米1合炊くのに、お米を150グラム、お水を200cc……みたいな。計量器も、0.1グラム単位で計れるものを使っているので、かなりの精度です。 そ

ご褒美は先か後か問題

何か、物事を達成するために…… ご褒美を先に貰ってからがんばるパターン やりきってからご褒美を貰うパターン どっちが成功しやすいのか……という話です。えっ? そもそもご褒美ありきで行動する時点でダメ? そんなストイックな生き方ができるなら、苦労しません。 正直なところ、人による……という感じだと思うのですが、自分の場合どうかということを考えてみます。 ご褒美という言葉からして、基本的には「やりきってから貰う」の方が正統派でしょうね。 小さい頃から、たとえば成績が上

犬も歩けばなんとやら……

今日は、ボストンテリアの兄妹、がっつさんとぷっちさんを預かる「わんわん保育園」の日。日記には、たびたび登場いたします。 さて、今回は、いつもの公園じゃなくて、ほんのちょっぴり遠出して、違う公園へとお散歩に行きました。 今日は絵日記風に、写真付き。公園からは富士山が見えます。 おいおい、自然は苦手だったんじゃないのか……というツッコミも聞こえそうですが、大丈夫。地面はコンクリートですから。(謎) 山の上の方なので、人も少ないかと思いきや、想定外にたくさんの人出が。そうか

今日から玄米ごはん

わたしぐらい食に無関心だと、立ち食い蕎麦屋で書いてある「きつね そば・うどん」をそのまま「そばうどん、ください」と言えちゃうし、なんなら、きのこ類もそれ以上因数分解できません。 そんな感じだから、玄米って、そういう品種だと思っていたんですが、白米の精米される前の状態なんですね……。(無知すぎる) ……で。 お洒落な飲食店などで、玄米か雑穀米か……みたいな感じで選べるじゃないですか。わたしには、正直どっちでも良いので(違いがわからないので)、なんとなく、その時のノリで決め

攻めの姿勢が大事かも

知識が曖昧なまま、ネットの開通工事を申し込み、どうやら(夜間や集合住宅等、アクセス集中時の遅延対策のための)オプションが日付がズレて開通し、そのオプションを活かすには〈IPv4 over IPv6〉のルーターが必要で……。(1文が長い) 新しいルーターに取り替えたら、今度はPC等の方がそのルーターについていかないという、「コントか!」みたいな展開になっております。下位互換するんじゃないのか……。まぁ、こうやって我が家にも技術刷新がやってくるわけです。 振り返ってみたら、本

自然と向き合う

どんなことであっても、物事を面白がる技術って本当に大事だと思っていて。なのに、わたしは、そういうものが欠落している気がするんです。 欠落しているというか、どうしても偏っちゃうというか。 今日は、アウトドア系のイベントに参加……というか、お手伝いをしてきました。わたくし、LANケーブルを接続して動いているくらい、めっちゃインドア派なのですが。(※ LANケーブル≒インターネット接続するためのコードみたいなもの) お手伝いという立場ですから、テンションを下げるわけにはいきま

もっと誰かに任せていくようにしたい

昨日の日記は、ちょっと敬意に欠けるような感じだったな……と反省しつつ、今日はサクッと。 結局、ネット開通の件は、開通そのものは当日、IPv6のオプション的なものが1日ズレるという感じだった模様。案内メールが遅れて届いたので、ちょっと謎でした。 ものすごい詳しいわけではなく、ざっくりとした知識で対峙しているから、かえってややこしくなるんです。 光回線に申し込んだら、集合住宅タイプでも光ファイバー的なものが各部屋に引き込まれるのだと思っていたのですが、違うんですね。 VD

つながるまで、もう少し。

待ちに待った、ネット回線導入工事の日でした。こういう工事が入る日は、担当の方の作業が見られるので、結構好きなんです。 そんなわけで、やってきた担当の方。50代と思われる男性。 めっちゃ職人って感じの雰囲気を醸し出しています。挨拶もそこそこに、手際よく、ワイヤー等の道具を運び入れます。 職人「脚立を入れさせていただきますんでぇ」 どうぞ、どうぞ。そんなやり取りをして、作業を見つめるわたし。いまどきのドライバーは電動なんですね。インパクトドライバーみたいなものじゃなくて、

会話がオーダーメイド

久しぶりに長時間の話し合いに参加して、いろいろな思考が巡ってしまい、うっかり寝落ちしてしまって、焦ってnote更新です。(安定感なし) 考えるというより、思考が巡る。そんな感じですね。千思万考とは違う感じ。いったい何を言っているんだか。……と、自分にツッコミたいくらい、AB型の頭の中はせわしないのです。 それで、昨日、話していて思ったのです。 わたし、コミュニケーション障害をこじらせまくって、最終的に(いまも研究中ですが)、相手をものすごい勢いでタイプ分けしているんです

あらためて公園デビュー

昨日・今日と、いぬの友達、がっつさんとぷっちさんを預かる「わんわん保育園」の日でした。まるで、犬好きの人のように見えますが、もともと犬は、めちゃくちゃ苦手。最初のうちは、軍手をして触れるレベルでした。 さて、先日、新しい場所へ引っ越してから初の「わんわん保育園」で、スマホを紛失するという、軽やかに秘儀「わたしとしたことが」を発動させたわけですが。 そんな教訓を踏まえ、今回は、しっかり鞄を持ち歩き、スマホを落とさぬように工夫して、例の公園に向かいます。 あのときにお世話に

寒さと戦う

新しくお引っ越しをした住居は、結構、年数の経過した建物(集合住宅)なのですが。お風呂場が、なんだか異常に寒いのです。 壁や床がコンクリートで出来ているんだと思うのですが、お湯をかけても冷たいまま……。そして、なぜか、水栓器具が超絶ECO対応で、お湯の勢いがちょろちょろ……という感じなんですね。 毎回、修業しているような状態で……。 なにかしらの対策をせねばとは思っているのですが、なかなかアイデアが浮かばず……。名門?熱流体システム研究室出身としては、熱の流れを考えたいと

ゆとりをもって、不測の事態にそなえる

2月15日の1時から6時までnoteさんがメンテナンスのため、使えなくなっていて。事前に目立つ告知もあったのに、すっかり忘れていて、更新しようと思ったら「はわわ……」ということになりました。 意地で毎日更新していますからね。自分のペースというかリズムで更新できない状況になると、ちょっと慌てたりして。 不測の事態に備えるっていうのは重要だなと。(っていうか、今回はぜんぜん不測じゃなくて、単に忘れていただけ) 下書きで保存しているようなストックはまったくなくて、毎日、思い付