石井 玲|Ishii Ryo

編集者を目指す人。ファブレスメーカーの生産管理部長を経て、開店休業状態の家業(甲陽書房)の立て直しへ。生産管理と編集者の共通点である「本来の魅力、品質を引き出し、人とチカラを合わせながら、モノやサービスをつくる」活動をしている。関わる人の大切にしている想いを後世に遺していきたい。

石井 玲|Ishii Ryo

編集者を目指す人。ファブレスメーカーの生産管理部長を経て、開店休業状態の家業(甲陽書房)の立て直しへ。生産管理と編集者の共通点である「本来の魅力、品質を引き出し、人とチカラを合わせながら、モノやサービスをつくる」活動をしている。関わる人の大切にしている想いを後世に遺していきたい。

    マガジン

    • 未来の自分へ|日記

      誰の役にも立たない、双子座AB型の頭の中。脳みその筋トレをはじめました。

    • わんわん保育園

      ボストンテリアの兄妹、がっつさんとぷっちさんを預かったときの日記。

    • もうひとりのわたし│創作集

      わたしの作った、架空の世界。

    • 古本屋の丁稚回想記│自分語り

      10年ほど前に、開店休業状態の出版社(家業)を古書店として復活させようとして、一時断念しました。また違う形でチャレンジするために、ここまでの経緯を記録しておこうかと。

    • わたしの仕事術

      自分で活用している仕事術をまとめています。

    最近の記事

    • 固定された記事

    見えない歴史を継ぐということ。言葉にならない想いを遺すということ。

    40歳にもなって、未経験で目立った実績もないのに無謀にも表立って「編集者」と名乗る決心をしました。初noteでは、この想い、初心を忘れないために、日記方々綴っておきたいと思います。 ちなみに、プロフィールのところに編集者を“目指す人”と記載しているのは、経験が浅い状態であることの「逃げ」のように思われるに違いないのですが、これは先人たちの「そう簡単に名乗るな、プロを舐めるな」という声への自分なりの敬意です。若葉マークは1年だから、そのくらいを目処に付けておこうかと。 歴史

      • 意地を手放す

        今年のテーマは「意地を張らない」だったのに、無理やり続けている毎日更新。また途絶えてしまいました(苦笑)。 体質的に向いていない……というのは簡単だけど、年明けから続けてみて、やっぱり今じゃない感はありました。 今年中に、再チャレンジはすることだけ決めておいて、いったん、継続は終了すること決めました。 このままだと、言ったことを守れない人……というのが確定しただけですので、ちゃんとパワーアップして復活させることを誓い、終えたいと思います。 ここ数日、スキを押してくださ

        • ありのままを見つめる

          あんまり他者評価(褒められても、貶されても)は気にならない方ではあるけれど。 むやみにnote日記の毎日更新をしていて、やっぱり、自分をよく見せたいとか、馬鹿にされたくない……という気持ちがかなりあると実感した今日1日。 背伸びしないで(できてないけど)、これが実力と認めるところからスタートですね。

          • お気に入りの歌詞は何ですか?

            いま、欲しいものは何かと問われたら、「言葉による秀逸な表現方法」なんですよ。語彙力も欲しいですが、どちらかというと、比喩表現。 たぶん、こういうものは、たくさんの読書経験(特にいろいろな著者の本を読むこと)によって、培われるに違いないのです。 最近……というか、まぁ、結構前からだけど、やっぱり本を読む時間が減ってから、自覚できるレベルで馬鹿になったなと。(比喩表現が増えていかない(語彙力……))。 ……で。 ふと思いついたのです。言い方がアレですが、コスパ良く秀逸な表

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 未来の自分へ|日記
            石井 玲|Ishii Ryo
          • わんわん保育園
            石井 玲|Ishii Ryo
          • もうひとりのわたし│創作集
            石井 玲|Ishii Ryo
          • 古本屋の丁稚回想記│自分語り
            石井 玲|Ishii Ryo
          • わたしの仕事術
            石井 玲|Ishii Ryo

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            手段と目的を行ったり来たりする

            ここ数日、日記(note)を更新しようかと思ったときには、残り10分……みたいな状態になっているという、ダメなパターンが続いています。 完全に手段が目的化しているわけで。 勝手に(意図せず)手段が目的と入れ替わったならば、そのままにしておけば、また入れ替わるかもしれません。(半分冗談、半分本気) ……っていうのは、文章を書くことを続けることによってのみ(ただし、正しいフィードバックが必要)、目的が達成される可能性があるから。 改善しなければ……という危機感が、そのうち

            もう少し落ち着こう

            昨日、今日と明野町(山梨県北杜市)に行く所用がありまして、その帰りに見えた富士山が綺麗だったので、写真を撮っておきました。(やっぱり肉眼とは違いますね……) 自然を見て、綺麗だな……と思える心のゆとりは残しておきたいですね。 心身ともに、もう少し落ち着いて物事に取り組みたいところです。そんなことを思う今日このごろ。

            書きたい衝動があるのか

            わぁ、メールのやり取りなどに熱中していたら、あと数分で日付が変わってしまう……という状況じゃないですか。note更新はその日のうちに……というルールなので、ついうっかり……みたいなのは避けたいところです。 こうやって慌てて更新するくらいなら、やめちゃえば良いのに……って何度も自分にツッコミを入れているんですが。苦痛のようで、どこか楽しいのかな、これ。書くことが楽しいのか、ギリギリが楽しいのか。 自分の中に、書きたい衝動みたいなのがあるのだろうか。もうちょっと、楽しくやれれ

            日記を書くにあたって

            noteで日記を毎日書き始めて、4週間くらい経ったでしょうか。毎回、ネタが安定しないのは、きっと、新しいチャレンジなどをしていないからでしょう。 だいたいルーティンワークになってしまっている……ということですね。毎日、特別なことが起きるわけじゃないですから。 ただ、変わらない日常のなかで、感じたことなどをまとめるのが、本来の日記の在り方でもあるわけで。 特別なことがない日常だと、頭がパターン化してしまうので、無意識で時間が過ぎてしまうこともあります。だから、どれだけ意識

            オンラインツールを見つける

            IT等のツールを使って、仕事等を効率化するのは“趣味のような感じ”で好きです。もう、容易に手段が目的化するパターンです(ダメなやつ)。 要するに、ツールを使いこなす方に意識が行ってしまって、効率化(時間短縮など)の目的が微妙に達成されなくなる……ということですね。 ……と言いながら、仕組み化できていると、分量が増えていけば効果が発揮されて、こなせる量が一気に増えていくこともあります。 ……で。 ここ最近、やっぱりガントチャート(作業工程表的なもの)を制作して、自分の時

            人の生きる道はたくさん

            「来年度の人生に、あなたの経歴が必要です」とメールで問われて、いったいわたしに何が起きたのかと。 経歴で人生が決まるのか。しかも、来年度の。まぁ、そういうことも一理あるでしょうね。人生、積み重ねですからね。崩しまくっているけど。 思い返しても、まともな感じではないですね。いわゆる普通ならうまくいくはずのところが、だいたいスムーズにいかない。逆に、他人が苦労するようなところで、サクッと通り抜けたりして。 デイサービスのお手伝いで年配の方たちとお話ししたり、B型就労支援の施

            だいたい本気度が足りないだけ

            また更新がギリギリに……。まるで時間管理ができていないかのようですが。まぁ、できていませんね(おいっ)。 対策として、 noteを更新する時間を固定する やらないことを決め、時間を確保する ガントチャートを作って1日の流れを視覚化する ……などがありますね。わかってるなら、すぐやれば良いのですが。 またこれからやることが増えていくので、本気で対策を考えないと、確実にまた途絶えてしまいます。(誰も待ってないけど、自分との約束ってことね) あぁ、そうか、対策うんぬん

            夜型を強みとして伸ばす

            わたし、夜に強いのです。(変な意味で捉えた人は、挙手……) あまり自覚的になる自分の強み……っていうのは無いのですが。ほとんど唯一と言っても良い、自覚できて自他ともに認める強みとして「夜型」というのがあります。 いや、以下の動画のとおり、朝型・夜型は都市伝説だとは思うのですが。 ……ってことで、社会に溶け込めるように(?)、朝型へと移行しようと努力してみたんですね。 この1年間くらい、通常の会社勤めの方と同じような時間帯に活動をしていて、朝には意図的に、できるだけ太陽

            誰かのお祝いをするということ

            今年がはじまって、途中で追加したテーマが「直接、人に会う」こと。 できる限り、「会う」ということを後回しにしないということですね。そんなわけで、本日は、南アルプス市で雑貨屋さんを営む70代の素敵マダムがお誕生日を迎えたということで、がっつさん&ぷっちさんの飼い主(Canape)氏と共に、ひょっこりとお祝いに行ってきました。 Canape氏の20年来くらいのお客様……ということで、わたし自身は、数年前からのお知り合い……という感じなのですが。 ほんのわずかな時間でしたが、

            環境からの影響は大きい

            人材教育コンサルティング会社のアチーブメントという会社の代表、青木仁志氏の格言が毎日送られてくるというメーリングリストに登録しているのですが。昨日の格言で…… 確かに、“環境”も人生に大きく影響するな……と。環境も自分で選べる場合も多いから、そういう意味合いにおいても本人の選択なのかもしれませんが。 それでも、環境からの影響は大きいわけで、自分が成長できると思える環境に身を置くというのは大事ですね。 また更新がギリギリになってしまった……。こういうときに、毎日更新の意味

            鳥の頭

            このところ、3歩あるくと忘れる……というような、鳥の頭なのか? ……と自分に問いたくなるようなシチュエーションが続いています。(ダメじゃん) 記憶喪失なのか……と思うような忘れ方なので、短期記憶能力に支障をきたしているのでは……という感じなのですが。「短期記憶」というワードで検索してみても、いわゆる“記憶力”に焦点が絞られていて、なんだか、ちょっと印象が違う感じなんですね。 要するに、PCでいうと、ハードディスクやSSD等の記憶っていうより、メモリの記憶っていう感じでしょ

            ちょっとした工夫だけで

            即席味噌汁を作るのに、お湯の量をビーカーで計測して作っていると言ったら、若干引かれました。いろいろとめんどくさい人です、わたし。別に他人へ強要するようなことはしないですが。 「だいたい」っていうのが、あんまりよくわからない(いつまでも感覚値の精度があがっていかない)というのもありますが、理由は他にあります。 これを作った人(開発した人)が、“この量で”と指定しているわけで、まずはそれをキチンと守るのが誠意かなと。(一番おいしいと考えられている設計値を守りたい) そんなわ