りょう

中央法法B3。R4予備合格。

りょう

中央法法B3。R4予備合格。

記事一覧

行政法論証集公開

司法試験の時に使っていた行政法の論証集をwordで文字に起こしたものを公開します。 また行政法は判例理解がかなり重要な科目となっています。一方で判例の量は膨大で全て…

500
りょう
1か月前
11

学部在学司法試験合格者の予備試験、司法試験合格までの勉強方法

1.はじめに こんにちは~りょうです。司法試験の合格発表からもう2か月以上経ちましたね。時の流れは早すぎて怖いです。最近はゲームをして寝る生活なのですが、それがあと…

500
りょう
5か月前
64

会社法 論証集公開

司法試験の時に使っていた会社法の論証集をwordで文字に起こしたものを公開します。 この論証集は判例・通説をベースに、判例百選、会社法事例演習教材、リーガルクエスト…

600
りょう
7か月前
22

司法試験受験までに使った参考書・演習書

1.はじめに こんにちは~りょうです。 僕はもともと予備試験合格まで伊藤塾の教材一本で、基本書等はほぼ使っていませんでした。ですが、予備合格してから司法試験受験ま…

300
りょう
8か月前
28

R5 予備試験知財 解いてみた

R5予備試験知財を解いてみました。 特に設問1が難しかったです。書くべきことはなんとなく分かるんですが、どう整理するか迷いました。移転請求の可否は何書けばいいのかマ…

りょう
9か月前
5

憲法論証集人権編公開

司法試験の時に使っていた憲法の人権分野の論証集をwordで文字に起こしたものを公開します。 今回の論証集は、実際に答案へ反映できるものとして3段階審査を意識していま…

600
りょう
10か月前
54

知的財産法論証集公開

司法試験の時に使っていた論証集をwordで文字に起こしたものを公開します。 今回の論証集は、今まで公開してきた論証集と異なり、まず各論証ごとにA〜Cの重要度ランクをつ…

900〜
割引あり
りょう
11か月前
17

民事訴訟法の論証集

司法試験の時に、使っていた民事訴訟法の論証集を公開します。参考にしてみてください。 内容としては論ナビをベースにアガルート、読解民訴等を参考にしたもので、論点数…

500
りょう
11か月前
27

刑法/刑事訴訟法の論証集公開

司法試験の時に、使っていた論証集を公開します。前に公開していたものと内容は同じです。好評だったので、もう一度公開することにしました。参考にしてみてください。 内…

500
りょう
11か月前
31

刑法定義集

刑法定義集です。試験で出そうなやつをまとめました。内容に間違いがある可能性は否定できませんので、使用の際は自己責任でお願いできます。

100
りょう
1年前
28

知的財産法のすゝめ

1.はじめに 質問箱に知的財産法の勉強法を知りたいという質問が来たので、このノートを書くことにしました。一応僕は知的財産法の評価はAだったので、ある程度参考にはなる…

りょう
1年前
22

中央大学で在学中予備試験合格するための戦略

1.はじめにまずこちらをご覧ください。 これは大学生の令和4年司法試験予備試験受験状況です。中央大学は出願者数628人、受験者数558人と他大学に比べダントツに多いとい…

300
りょう
1年前
41

予備受かるまで勉強振り返り

R2編5月 大学一年生。コロナで暇すぎて伊藤塾に入塾。憲法基礎マスターを聞き始める。 6月 ゲームたくさんやって全然基礎マスターを聞かない。1日1時間講義を聞けばマシ…

りょう
1年前
73

口述試験完全攻略ノート

1.はじめにこんにちは。りょうです。 「口述試験ってどうせ落ちないでしょ。」 僕は実際に論文合格するまでこう思ってました。しかしいざ論文合格したら口述が不安で不…

りょう
1年前
39

予備試験論文合格までに使った参考書(伊藤塾教材を除く)

最初に こんにちは、りょうです。 今回は予備試験論文合格までに使った参考書を紹介してみようかなと思います。なお伊藤塾で使っていた教材は省略します。 短答編 ・ま…

りょう
1年前
37

行政法論証集公開

司法試験の時に使っていた行政法の論証集をwordで文字に起こしたものを公開します。

また行政法は判例理解がかなり重要な科目となっています。一方で判例の量は膨大で全てを抑えようとすると途方もない労力が掛かってしまいます。そこで、これさえ知っていれば差をつけられることはないという判例をピックアップしてみました。また判例の重要フレーズは赤字にして、どこを意識して覚えるべきかも分かりやすくしました。

もっとみる

学部在学司法試験合格者の予備試験、司法試験合格までの勉強方法

1.はじめに こんにちは~りょうです。司法試験の合格発表からもう2か月以上経ちましたね。時の流れは早すぎて怖いです。最近はゲームをして寝る生活なのですが、それがあと2カ月くらいで修習が始まりできなくなると思うと少しつらいです。最後のモラトリアムを楽しみたいと思います。

さて、ありがたいことにたくさんの受験生の方から質問箱やDMでよく勉強方法についての質問をいただきます。特に質問箱については一年

もっとみる

会社法 論証集公開

司法試験の時に使っていた会社法の論証集をwordで文字に起こしたものを公開します。

この論証集は判例・通説をベースに、判例百選、会社法事例演習教材、リーガルクエスト、アガルート論証集等を参考にして網羅性・正確性の確保を意識して作成しました。文字数は21400字、論点数は113個と気合を入れてます。ぜひ自分なりに改造して使ってください。

なお作成者である私は、令和4年度予備試験において商法の評価

もっとみる

司法試験受験までに使った参考書・演習書

1.はじめに こんにちは~りょうです。
僕はもともと予備試験合格まで伊藤塾の教材一本で、基本書等はほぼ使っていませんでした。ですが、予備合格してから司法試験受験までに時間があることを鑑み、色々な参考書・演習書を使ってみました。そこで、それぞれについて使ってみた感想を書いてみます。※あくまで個人の使ってみた感想です。
今までちょこちょこ作ってましたが、今回で全部まとめてみます。前作ってたやつに関して

もっとみる

R5 予備試験知財 解いてみた

R5予備試験知財を解いてみました。
特に設問1が難しかったです。書くべきことはなんとなく分かるんですが、どう整理するか迷いました。移転請求の可否は何書けばいいのかマジでわからなかった。
設問2は先使用権関連の典型論点問題ですね。知財演習ノートにも似た問題載ってたし、これは差があまりつかなそう。
間違ってる可能性があるので、あくまで参考程度でお願いします。

憲法論証集人権編公開

憲法論証集人権編公開

司法試験の時に使っていた憲法の人権分野の論証集をwordで文字に起こしたものを公開します。

今回の論証集は、実際に答案へ反映できるものとして3段階審査を意識しています。憲法は特に答案の型が重要な科目です。そこで、3段階審査をする上で、保障、制約、正当化、審査基準定立のうちどこで何を書くべきなのかを人権ごとにまとめました。
また憲法は司法試験・予備試験の最近の出題傾向的に判例理解が重要となっていま

もっとみる
りょう
割引あり
知的財産法論証集公開

知的財産法論証集公開

司法試験の時に使っていた論証集をwordで文字に起こしたものを公開します。

今回の論証集は、今まで公開してきた論証集と異なり、まず各論証ごとにA〜Cの重要度ランクをつけました。また各論証のうち百選に掲載されている判例があるものは、その判例の百選番号を付けました。知的財産法は、百選の親和性が特に高いと思うので、適宜百選を参照しながら利用していただけるとさらに学習効果が高まると思います。

この知的

もっとみる

民事訴訟法の論証集

司法試験の時に、使っていた民事訴訟法の論証集を公開します。参考にしてみてください。
内容としては論ナビをベースにアガルート、読解民訴等を参考にしたもので、論点数は108個、文字数は21596文字と網羅性はかなりあると思います。また実際に試験で使えるようにできる限りコンパクトにしています。

なお一介の受験生が作成したものであり、誤字脱字や内容に間違い等がある可能性は否定できません。その点、ご理解の

もっとみる

刑法/刑事訴訟法の論証集公開

司法試験の時に、使っていた論証集を公開します。前に公開していたものと内容は同じです。好評だったので、もう一度公開することにしました。参考にしてみてください。
内容としては論ナビ、アガルート、基本刑法、刑法事例演習教材、基本刑事訴訟法、事例演習刑事訴訟法、エクササイズ刑事訴訟法を参考にしたもので、論点数は刑法162個、刑訴は127個と網羅性はかなりあると思います。また実際に試験で使えるようにできる限

もっとみる

刑法定義集

刑法定義集です。試験で出そうなやつをまとめました。内容に間違いがある可能性は否定できませんので、使用の際は自己責任でお願いできます。

もっとみる

知的財産法のすゝめ

1.はじめに 質問箱に知的財産法の勉強法を知りたいという質問が来たので、このノートを書くことにしました。一応僕は知的財産法の評価はAだったので、ある程度参考にはなるかなと思います。

2.知的財産法の特徴 知的財産法は特許法と著作権法の2つの法律が出題されます。この2つは、全然違う法律なので、実質2科目分です。そのため、他の選択科目と比べて勉強量は比較的多いと思います。しかし覚えるべきことを覚え

もっとみる

中央大学で在学中予備試験合格するための戦略

1.はじめにまずこちらをご覧ください。

これは大学生の令和4年司法試験予備試験受験状況です。中央大学は出願者数628人、受験者数558人と他大学に比べダントツに多いといえます。それにもかかわらず合格者は14人、そのうち学部在学中合格は9人しかいません。数撃ちゃ当たるみたいなことになっています。 なぜこのような悲惨なことになってしまっているのか。これには様々な原因があると思います。そしてこれを

もっとみる

予備受かるまで勉強振り返り

R2編5月

大学一年生。コロナで暇すぎて伊藤塾に入塾。憲法基礎マスターを聞き始める。

6月

ゲームたくさんやって全然基礎マスターを聞かない。1日1時間講義を聞けばマシな方だった。

7月

初めての学部試験もあり、基礎マスターを全然聞かない。2ヶ月経っても憲法基礎マスターが終わらないという怠惰っぷり。

8月

ついに憲法基礎マスターを終えて、民法基礎マスターへ。旅行やらなんやらであんまり進

もっとみる
口述試験完全攻略ノート

口述試験完全攻略ノート

1.はじめにこんにちは。りょうです。

「口述試験ってどうせ落ちないでしょ。」

僕は実際に論文合格するまでこう思ってました。しかしいざ論文合格したら口述が不安で不安でしかたなかったです。そして何をすればいいのかすごい迷いました。
そこで僕みたいに何をすれば分からない人の助けになればいいなと思ったので、僕が口述対策として何をしたかをまとめてみます。また口述試験はブラックボックス的な部分があり、

もっとみる

予備試験論文合格までに使った参考書(伊藤塾教材を除く)

最初に

こんにちは、りょうです。
今回は予備試験論文合格までに使った参考書を紹介してみようかなと思います。なお伊藤塾で使っていた教材は省略します。

短答編

・まずは伊藤真の速習短答過去問シリーズです。

 本書の特徴は短答過去問の中から正答率が高いものだけをピックアップしているという点です。絶対に間違えてはいけない問題だけを効率よく復習できます。また非常に薄いので取り組みやすいと思います。

もっとみる