マガジンのカバー画像

るい誕生ダイジェスト

16
るいの妊娠出産、育児までダイジェストでお送りします。2020.6〜過去の記事をリライトしています。
運営しているクリエイター

#教えて先輩パパとママ

vol.20 病院の話(小児科/耳鼻科/小児歯科/保健センター/夜間救急)

vol.20 病院の話(小児科/耳鼻科/小児歯科/保健センター/夜間救急)



もともと家から近い総合病院の産婦人科に帰っていましたが、家族が増えるということで引っ越しました。引っ越した先は、産婦人科から徒歩15分、車だと5分です。私たちは車を持っていないので基本的に徒歩かタクシーで通っていました(現在も同様です)。

産後、1ヶ月検診が終わると、産婦人科とはさよなら。今度は小児科にお世話になります。

小児科今度は家から徒歩25分ほど。
基本的には予防接種で利用していま

もっとみる
vol.13 出産祝い⇄内祝いの話

vol.13 出産祝い⇄内祝いの話



もらって嬉しかったもの● 現金
● はらぺこあおむしオムツケーキ
● 果物
● おくるみ
● ベビー服
● カタログギフト
● よだれかけ

といろいろなものをいただきましたが、もらって嬉しかったのは、
カタログギフト!(ブレンダーを選びました)

他にも、ベビーレジストリの中から1万円ほど(おしりふき20個、シリコンビブ、毛布、タオル、etc...)まとめて送ってくださった友人もいて、感謝し

もっとみる
vol.8 番外編(便秘/発熱/お食い初め/ベビーベッド)

vol.8 番外編(便秘/発熱/お食い初め/ベビーベッド)



産後の便秘産後は会陰切開で力むと痛くて傷が開きそう…という不安がありました。入院中は毎日の回診でお通じがあったかどうか確認されました。入院中はよかったのですが、退院後、便秘になってしまい、1週間ほど便秘でひどく腹痛になって下痢になる…という負のサイクルに陥ってしまい、とてもつらかったです。授乳やオムツ替えなど、睡眠がしっかり取れなかったことも原因かと思います。

産後半年以上経ちましたが、なん

もっとみる
vol.6 産後の話(〜生後4ヶ月)

vol.6 産後の話(〜生後4ヶ月)



不安の入院5日間1日のスケジュールは、

産後5日間は入院でしたが、早く帰りたくて仕方がなかったです。個室ではなく、4人部屋でしたが、わたし以外経産婦さん。そのため、赤ちゃんのあやし方や授乳など慣れた手つきでやってるのを見て、とても孤独に感じてしまったからです。

助産師さんは体温を確認したり、おっぱいのマッサージをしてくれたり、ミルクの作り方を教えてくれたり、夜になると「昨日、あんまり寝れな

もっとみる
vol.5 番外編(産院/時短/検索/母乳)

vol.5 番外編(産院/時短/検索/母乳)



番外編① 産院選び● 家から近い
● 女性の先生がいる

の2点が当てはまる総合病院の産婦人科を受けることにしました。車の免許を持っていなかったので、何かあったときにすぐに行けるよう、近場がよかったのです。

他にも聞いたところによると、生後3ヶ月まで発熱など24時間体制で受診できる病院もあるそうで、すごく心強いなと思いました。

番外編② 時短レシピ妊娠中はつわりやら何やらで、
産後は育児で

もっとみる
vol.4 出産の話(わたしは「おしるし」から)

vol.4 出産の話(わたしは「おしるし」から)



痛みを我慢していましたわたしは朝に「おしるし」がありましたが、いつも通り朝の散歩をし、通常通り生活していました。夜ご飯はなんとか食べましたが、その日の夜から陣痛が始まったようで、痛くて痛くて動けなくなっていきました。

旦那さんは仕事が忙しく帰宅が夜中だったので、ひとまずはそれまでは家で頑張ろう!と変な気合を入れて待っていました。横になるよりも、ソファに突っ伏しながら「呼吸」を意識すると少しは

もっとみる
vol.3 妊娠中の話(食べつわりとむくみ)

vol.3 妊娠中の話(食べつわりとむくみ)



胃もたれと勘違い今思えばつわりだったのですが、昼食、夕食に続けて食べ放題をしてから具合が悪くなったので、「胃もたれがすごい…」と勘違いしていました(もちろん食べすぎて胃もたれもあったとは思います)。暴飲暴食のせいだと思っていました…当時のことを振り返ると、胃薬を飲んでしまったり、お酒を少量飲んでしまったりしたことが悔やまれます。

妊娠中つらかったこと①食べつわり吐いたり、つばがたくさん出たり

もっとみる
vol.2 お金の話(基本は産後に受け取れる)

vol.2 お金の話(基本は産後に受け取れる)



一番心配なことはお金!?出産に伴う出費は気になるもの。かくいう私も出産についての出費も分からず、途方に暮れていましたが、ひとつずつ整理していくことで乗り切ることができたと思います。制度は使うもの。自分が使える制度はどんどん使っていこうと思っていました。

基本的に産後にもらえる産休も育休も実際に出産しないと基準の日にちが決められません。そのため、産後に「〇〇日に出産したので、その前後の〇日間の

もっとみる
vol.1 出産準備の話(生まれてからでも間に合う説)

vol.1 出産準備の話(生まれてからでも間に合う説)



準備時期産後の生活を考え、引越しを妊娠中期にしました。引越し時に荷物を増やしたくなかったので、引越し後に少しずつ準備を始めました。

半年、我が子と過ごしてみてオムツ、おしりふき、ガーゼは必須。バスタオルは身体を拭くだけではなく、肌寒い時にかけたり、オムツを替える時に敷いたり、万能です。オムツはまとめ買いする際はサイズアウトに注意!開けていないオムツが眠っています…(未使用品は一度セカストで売

もっとみる