見出し画像

vol.20 病院の話(小児科/耳鼻科/小児歯科/保健センター/夜間救急)

画像1

もともと家から近い総合病院の産婦人科に帰っていましたが、家族が増えるということで引っ越しました。引っ越した先は、産婦人科から徒歩15分、車だと5分です。私たちは車を持っていないので基本的に徒歩かタクシーで通っていました(現在も同様です)。

産後、1ヶ月検診が終わると、産婦人科とはさよなら。今度は小児科にお世話になります。

小児科

今度は家から徒歩25分ほど。
基本的には予防接種で利用しています。風邪など体調不良での利用の場合は、入り口が別だったり、予防接種の予約時間は車で待ってもらったりと、院内感染しないように工夫されていてとても安心しています。また、わたしだけで行くのでアウターとかマザーズバッグとか、荷物が多くてわたわたしてしまうのですが、看護師さんが運ぶのを手伝ってくれたり、予防接種後の30分の待機中に会計してくれたり、とても助かってます。

我が子はまだ小さいですが、先生の顔を見ると何かを察知して泣き出します。注射より先に泣きます笑

予防接種以外でも、アレルギーかも?と思って受診したことはありますが、なんともなかったです。

耳鼻科

なんだか鼻声になって2〜3日。
心配になって耳鼻科に連れて行きました。こちらも徒歩15分。特になんともなく、耳掃除と鼻水の吸引をしてもらいました。

小児歯科

噛んだり、突進したり、活発になってきたのもつかの間、おもちゃで歯茎を切って流血してしまい、慌てて小児歯科を探しました。徒歩25分のところに見つけ、予約をして受診してきました。

さすが、小児歯科。歯医者さんですが、子ども仕様になっていて、絵本はたくさん、テレビもアニメや絵本、小さいテーブルに椅子、カラフルな扉。

受診時には歯茎の血も止まっていて、様子見ということになり、とりあえず安心。この歯医者さんは、治療後、予防指導も行うことになっており、歯も生えてきている(ちらっと見えてるのも合わせると6本!)のでお願いすることにしました。

保健センター

4ヶ月検診や集団予防接種、離乳食教室などを行う保健センターは徒歩10分です。夜間救急はありますが、ここにはまだかかったことがありません。むしろ、わたしが発熱で行きました笑

夜間救急

夜中の診療ができる夜間救急は当番医制。なので、日によって異なります。
手足口病にかかったとき、夜中に熱が出て、病院に行きました。そのときは、どこの病院がやっているのかを電話(救急医療情報案内センター)で相談をして、確認しました。赤ちゃんの熱はとても不安で、慌ててしまうので、普段からどこに電話すればいいのか、壁に貼っておいたり、わかるところにメモしておくべきだと思いました(このときはすぐ手に取れる場所に置いてありました)。

最後に

病院にはかかりたくないものですが、いざというときにすぐに行けるようにしておく必要があります(初めてなことばかりなので全部心配になります)。引っ越してから徒歩30分圏内に主要な病院が揃っていることに気づきましたが、近くにあってよかった…としみじみ思いました。日頃の備えもとても大事です。かかりつけ医を決めて、少しでも安心した生活を送れるとベストです。

追記:ちなみに皮膚科も歩いて10分です。

この記事が参加している募集

#育児日記

49,071件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?