見出し画像

キャリアコンサルタントの活用法

 鹿児島県で病院事務長をしながら鶴喰キャリアコンサルタント事務所の個人事業も行なっている鶴喰(つるばみ)です。

 最近「キャリアコンサルタントって何をするのですか」という問い合わせが増えてきましたので、簡単に書き記したいと思います。
「キャリアコンサルタント」をGoogleで検索すると多くの情報を得ることが可能です。
その中でも今回は私自身、皆さんに知って欲しいことのみをピックアップしてお伝えします。

 多くの方がキャリアコンサルタントと聞くと「ハローワークにいる人」、「転職を斡旋する人」「転職の相談を受ける人」などのイメージを抱く方が非常に多いです。
結論から言うと、それらはあくまでキャリアコンサルタントの仕事の一部でしかありません。

また、キャリアコンサルタントの名称は、本来「カウンセラー」という名称が根幹にあります。
とても簡潔に言うと、「カウンセラー」と表現すると、心が弱っている人や既に病を患っている人に対してのみ支援をするというイメージばかりが先行してしまう為に、国はカウンセラーという表現を用いずに「コンサルタント」という名称に変更し、多くの対象者に対しての門扉を広げたのが資格名の由来です。

名称を変更したことが良い悪いは別にして、
つまり「キャリアコンサルタント」は「キャリアカウンセラー」とほぼ同義ということでもあります。
個人に合わせたキャリアをその人らしくオリジナルに設定する為、確かに「コンサルタント」とも言えますが、基本的に「カウンセラー」でもあるので、アドバイスばかりをせず相談者の話を聴く傾聴も主におこないます。

 また、キャリアコンサルタントは求職者や転職者に限定せず、生活をする中であらゆる不安や悩みにぶつかった時に、赤裸々に話ができる相談支援者です。
家族間であっても、職場であっても、友達との間柄であっても、話ができないことは山のようにあると思います。
そのような時にキャリアコンサルタントを気軽に活用することも可能です。
例えば、夫婦間の価値観の悩み、子育ての悩み、上司との関係性、ハラスメント、将来の働き方、転職など相談内容は多岐に渡ります。

(※キャリアコンサルタントは法律で守秘義務が課せられていますので安心して相談が可能です↓)

(守秘義務)
第5条  キャリアコンサルタントは、キャリアコンサルティングを通じて、職務上知り得た事実、資料、情報について守秘義務を負う。但し、身体・生命の危険が察知される場合、又は法律に 定めのある場合等は、この限りではない。

特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会〜倫理綱領より抜粋〜


勿論、上記相談のみではなく、
働くうえで大切にしている価値観、強みや才能、価値を提供できる業種等を見つける支援等も得意としています。

また、対個人のみならず対組織においても力を発揮します。
特に人に関わる「人事領域」における人材育成支援や人事評価制度の構築、階層別研修やキャリア研修なども行うことも可能です。

これからますます先行き不透明なキャリアを歩むなかで、
毎月担当してもらう美容師のように、
1人に1人ずつ、キャリアコンサルタントが必要な時代になると思います。

1人で考えるよりも、
周りとの関係性を気にして本音を隠すよりも、
自分に合うキャリアコンサルタントを見つけ、
夢や目標など未来を明るくする対話を定期的に行なってみてはいかがでしょうか。

もっとハードルを低く
もっと気軽に
キャリアの専門家の支援を受けながら
未来に向き合う時間を多く創ることこそ
より良い自分らしい人生の物語を育む一歩です。


※キャリアコンサルティング・コーチングに関するお問い合わせ、お仕事のご依頼やご相談等等はお気軽にDMをお待ちしております。

ホームページ
https://www.tsurubami-careerconsulting.com

Twitter
https://twitter.com/ru_ba_go

キャリアコンサルティングの初回無料相談を行なっています↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?