見出し画像

注目ニュース&コメントまとめ

youtubeでの情報発信もおこなっておりますので、よろしければチャンネル登録よろしくお願いします。

スマホから消えた「ワンセグ」、2021年は搭載機種ゼロに その背景を探る

そりゃNHKがワンセグをターゲットにしているから機能としてプラスではなく、マイナスの存在になってしまったからね(笑)まあ本質的には別にリアルタイム視聴をわざわざスマホでしないし、YouTubeやNetflix、Tverなどがある以上は需要がない。

「人間が120歳まで生きる」が現実的なワケ。臓器の入れ替えで“若返り”はできるのか

お金があれば寿命が買える時代がくるかもしれない。個人的には別に120歳まで生きたいとは思わないが、お金や権力を持っている人にとっては健康や寿命を伸ばす事に需要があるのかもね。

NHK映らなく加工でも契約義務 最高裁、上告退ける

小細工をしたくてしてるわけではないよね。受信をするか否かの選択肢が与えられていない事がヤバいわけで。受信ができる可能性があるものが全て契約に繋がるって考え方がそもそも押し売りでしかない。

学生支援機構「450万円貸して600万返済させている」は誤り。「ただの金貸し」と議員が発言し拡散、奨学金めぐり

あくまでも最大の金利って話だからね。現実的にはもっと低いのは事実。しかし、「ただの金貸し」である点は紛れもない事実。金利は取ります、支払えない場合は一定期間の猶予はしてくれるが、条件に当てはまらなければ取り立てを実施しますっていうね。早く金利が発生するもしくは返済義務があるものは「奨学金」ではなく、「ローン」に名称変更すべきだよ。

鈴木財務相「過大な水準でない」 クーポン事務費967億円

「過去の類似事業と比較して、過大な水準ではない」っていうけど、それは国民にバレて無かった騒がれなかっただけで無駄であった可能性を否定するものではないよね。「クーポンによる給付は、消費喚起という意味で、より無駄のない給付が可能となる」っていうけど、現金給付という選択肢がある中でクーポン発行自体に無駄な事務費を税金から使う必要があるのか?って話。

首相、補佐官に寺田氏起用 石原元幹事長は参与へ

あえて何故国政選挙で落選をした=多くの国民から信任を得られなかった人を起用する必要があるのかって部分だよね。能力がどうこうではなく、民意に反していないか?っていう事が立場的に1番気にすべき部分なはず。オミクロン株対策のゴタゴタに紛れこませた感があるのもタチが悪い。

サントリー、植物由来100%のペットボトルを開発 2030年までに実用化へ

最近こうゆう多様な形での環境配慮が進んでるけど、トータルでは本当に良い方向であるのかって部分が表には出てこないよね。

心筋炎を「重大な副反応」に 厚労省、警戒度引き上げ

やっと動いたのか。ワクチン2回接種が1段落したタイミングを見計らった感じかな。こうゆう問題こそ大々的に本来やって欲しい部分だけど、こうゆう事いうと陰謀論者だったり反ワクチン認定されちゃう(笑)まあ3回目接種に備えての動きならばいいけどさ…

真面目な人ほど心をすり減らす…「職場で心を病む人」に共通する"ある思考法"

競争が悪いものとは思わないけど、日本社会における競争って本当により良い方向を目指しての競争ではなく、ガラパゴス的な狭い範囲内での無駄が多いからね。一過性の幸福感を得る為にそれは自分がやるべきか必要性があるかをドライに考えるべきだよ。

生徒に「SNSのパスワード」を提出させる…練馬区の中学校でミス、教育委員会が謝罪

そもそも何を考えてパスワード記載欄を作成したのかって部分だよね。学校側がアカウントを管理しようとすれば逆に裏垢が活発化するだけだし、一体どうやって管理をしようと考えていたのかも疑問でしかない。問題が発生した時に管理してましたって言い訳するだけの為にしか思えない愚策だよな…

「性教育はエロいものだと思ってた」──高校生が自分たちで考える「人生の役に立つ授業」

まともに性教育を受けた事が無い自分としてはこうゆう授業の必要性を強く感じる。興味関心を持って自分自身で調べはするけど、それが本当に正しいものであるかを確認する手段が無いのが危険な部分なんだよね…もちろん、多くの学校で展開していくには指導する側を含めてハードルが高いのも事実ではあるがね。

シャープ、最廉価スマホ AQUOS wish発表 ミニマニスト向け&環境保護訴求

バルミューダフォンが目指すべき姿はこれだったのでは?って思うくらいシンプル。まだ価格公表はされていないけど、端末値引を意識してるならば10万円超える事はないだろうし(笑)

楽天、送料無料は独禁法違反疑い 出店者に不利益、公取委が指摘

送料無料を実現したいならば送料無料での絞り込み機能を目立つ形にする、もしくは「真・楽天市場」とでもして送料無料のお店のみを出店する新たな形でやり直すしか方法がないって感じだろうね。

いぶりがっこ、伝統の味ピンチ 衛生基準導入、高齢農家「何年できるか」―秋田

衛生管理は確かに大切ではあるけど、そもそも一部の悪質な販売者のせいで問題が発生しているわけだからね。そこまで利益率も高くないだろうし、79歳の方とかにここから設備投資というのは非現実的だしね。結局設備投資ができるような大企業なりが有利な仕組みというかね…

新型コロナワクチン接種証明書アプリ、公開は12月20日 iPhoneとAndroid向け

マイナンバーカードありき、更にはカードを読み取れる端末が無いとダメなのか。端末販売業者はマイナンバーカード普及でウハウハかな?

「大東亜以下」メールでマイナビが謝罪 “学歴フィルター説”は否定

学歴フィルターではなく、学歴別にフォルダーを分けてるだけです!ということかな?(笑)企業が大々的には学歴差別できないからマイナビ側が学歴フィルターをかけてるわけだよね。紹介をできる限りしないことで求めていない学歴以下をできる限り受けない方向に持っていく。

パナで工場社員自殺 「持ち帰り残業」含む長時間労働、責任認め和解

「余儀なくされていたことが確認された場合に労働時間と評価する」って部分だよね。この余儀なくの判断をどの段階でどの機関が行うのか。こうやって命が失われてからではない仕組みができなければいけないわけでね。

居酒屋で苦戦するワタミが「寿司」に初参入 逆転の一手となるか?

とりあえず「ワタミ」の名前を出さない事が成功への第一歩(笑)脱居酒屋というテーマなんだろうけど、じゃあ寿司屋としていくだけの価値があるのかといえば…寿司食べたい気分の時に焼き鳥もあって便利!となるのか否か…

石原伸晃事務所がコロナ助成金約60万円を受給 「確認の上で申請」と釈明するも専門家から疑問の声

まさか国会議員が助成金を貰う対象になれるとはね…使えるモノは何でも使うって感じなんだろうけど、そうゆう判断をしちゃうっていう思考が残念過ぎるよね。

「同一労働同一賃金」で正社員の手当がなくなる日

そもそものコンセプトって非正規の待遇改善を目指したものだったのに、正規の待遇を非正規に合わせるみたいな流れが出来ているのが想定されていたけど止められていない。これが大きな問題だよ。

博報堂、グループ全体で早期退職者100人募集 満50歳以上・勤続5年以上が対象

この流れは止められないだろうね。問題は早期退職前提の雇用システムになっていない点。企業側は終身雇用を前提とした年功序列型賃金で新卒や勤続年数低い場合の人件費を抑えているわけだからね…

昔は年収2000万、いまや700万 どん底に落ちたフジテレビ社員たちの肉声

そもそもフジテレビだけ賃金が高すぎた部分はある。ただ、今のフジテレビの崩壊は縁故採用が多すぎる点。もちろん、コンテンツ作りの質が落ちている側面もあるが、それは人材の枯渇やモチベーション低下という人材を軽視している点なのでは?と感じるけどね。

勤務時間外に届く「仕事の通知」から生活を守るために、いま変更すべき3つの設定

個人的にはスマホの各アプリの通知は完全に切ってるし、基本的にはマナーモード生活。勤務時間外にメールや電話なんて頭がおかしいって考えが皆スタンダードにならなければいけないよね。

HIS子会社 架空宿泊1万8千泊分以上でGoTo申請か

https://nordot.app/841869231022620672?c=113147194022725109

HIS子会社っていうけど、さすがに規模の大きさとやり方からもHIS自体が全く知らなかった、無関係とは思えないよね。あえて本社にやらせたのでは?って考えてしまうよね。「200人分の名前を使って、それぞれ69泊、あわせて1万3800泊の契約」っていうけど、これホテル側はおかしいってならなかったのかね。それともホテルもグルなのかね…「1泊の料金は補助の上限額が受け取れる4万円で、この契約だけで最大2億7000万円あまりが国から補助され、税金で賄われた」っていう部分はあくまでも最大の額。ただ、これは国家を騙した詐欺でしかない。今後GoToから除外って話では済まないのでは?

「学歴フィルター」は確かに存在する しかし落ち込む必要はありません

学歴フィルターそのものが悪いとはいわない。全てを平等に全てを審査するなんて普通に考えたら無理なわけだし。ただ、学歴なりの何かしらのフィルターが存在するならば企業側も明示すればいい。この企業はそうゆう考えの企業なんだなって就活生を含めて多くの方が理解できるわけだしさ。

困窮者給付金、100億円突破 9万件超、想定の半数どまり

そりゃ制度は作っても申請方法の周知はしない日本らしいやり方だからね。制度を作った既成事実が欲しいだけであとは生活困窮している人を救おうっていう部分が伴っていないからこうなるわけだよ。

週4日勤務制、アメリカでも議論。法案提案の議員は「変化の時が来た」

「週の標準的な労働時間を40時間から32時間に短縮」という事が日本ではまともに議論すらされていない現状に危機感しかない。あくまでも「標準」なのに「最低ライン」となってる部分も恐ろしい。

寿司屋の「あがり」1杯1000円、不明朗会計がツイッターで話題…支払わないとダメ?

こうゆうお店もあるだろうけど、店外に掲示するなり事前説明なりメニュー掲載なりは必要だよ。あがり代金や週末年末料金取るようなお店でも行きたいと思う人もいれば、逆に選択肢から外す人もいるだろうしさ。飲食店は入れ替わりが激しいからとりあえず儲かればいい、悪い噂が流れたら看板だけ変えるみたいなやり方してる店も一部にはあるしね…

なぜ「1日4時間労働」は実現しないのか…世界を覆う「クソどうでもいい仕事」という病

個人的に問題なのは固定化されている点。最近になって週休3日制や1日8時間労働を見直す議論がされてきたが、「標準」なのに「最低限」のラインとして残業含めて長くする事や固定化はされるのに、短くしようという柔軟性が皆無だから恐ろしい。

加速する若者のテレビ離れ、10代〜20代の3割が「大晦日にテレビを見る予定なし」

サンプル数300人ってあまりにも少ない調査(笑)個人のブログレベルならばまだしもさすがにこの規模の調査数で記事にするのはどうなんだろ…まあ若い世代はテレビ離れ!っていう事実ではあるけど、結論ありきだからこうゆう形になるのだろうけど…

もはや「値上げ祭り」日本の激安生活が終わる日

原材料の高騰等が理由で正当な値上げであるならばしょうがない。ただ、賃金が上がっていない現状では庶民が消費に使えるお金には限度がある。そうなれば値上げが続けば消費活動全体に影響が出るから結局負の連鎖に突入しちゃうのが最悪なパターンなんだよ。

10万円「年内一括も選択肢」 首相表明、方針転換

良くいえば柔軟、悪くいえば風見鶏(笑)国のトップとしてはヤバい。今更選択肢なんて呑気な事言ってる場合ではない。地方自治体は既に年内に5万円振り込みの手続きに入ってるわけだからね。結局国は決断したけど、地方自治体のせいで間に合わなかったという責任逃れするつもりなのかね…

ファスト映画「無断投稿」で初の有罪判決 専門家「抑止事例になる」

執行猶予がついたわけか。まあ有罪となった事実は変わらんし、抑止効果になればいいけど、ファスト映画というものに良くも悪くも需要が一定数あった事を業界がどう考えていくかだよね。

【独自】HIS子会社のGoTo不正疑惑 宿泊先すべて同じ系列ホテル

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4426545.html

全て同じ系列ホテルとの事。そりゃここまで規模が大きい「詐欺」ともいえる手法にホテル側が気がつかないわけが無い。ホテル側にもメリットがあるからグルなのか、見て見ぬ振りなのかは断定はできないけどやれてしまったわけだよね。

排水弁閉め忘れた県職員が300万円弁済…公務員個人のミス、自治体からの賠償請求が増加

過失がある以上は税金で支払うのは違うと思うが、数百万円規模を1人に全責任を支払いをさせるのは個人の過失だとしても公務員だとしてもちょっとどうなのかな…って感じ部分はあるよね。組織として上司等含めて複数人で負担するとかならまだしもね…

桜を見る会「私の内閣では開催しない」 岸田首相が明言

当たり前である事を決定しただけでニュースになる平和な日本(笑)そもそも桜を見る会って存在が必要無いでしょ。個人的にお金を出してやるならまだしも、税金使ってやるものではない。

アベノマスク「有効活用」 松野氏、希望自治体に配布

わざわざ保管料を発生させてまで保管してるだけなのも頭おかしいけど、今更衛生面が怪しいマスクを希望する自治体があるのかね…

ドンキが「チューナーなしテレビ」を売る背景。ネット配信の拡大

テレビというよりモニターではあるけど、これならNHKの受信料が現時点では発生しない。この価格帯で4Kバージョンが出たら欲しいかも。

カルビー、“袋で育てるじゃがいも”発売 開発期間3年、初心者も簡単に栽培が可能

面白い発想。こうゆう企画をできる人材、GOサインを出せる組織っていう部分も凄いよね。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。