<無料公開>大学無償化法が成立から現在の大学のあり方について考える。
本記事は無料公開となっております。宜しければサポート機能にて支援をいただけますと幸いでございます。
メディアの報道では「無償化」というワードで注目を集めているが、条件があるわけで中身は正直無償化とはいえない内容であるのは間違いない。大学無償化自体に強く反対はしないが、家庭の年収で判断するような仕組みは違うのかなと思う。あくまでも学ぶ側の意欲などで判断をする形で一定条件を設けた返済義務無しの奨学金は出来なかったのかなと思う。
個人的に1番気になるのは「夫婦と子ども2人(1人が大学生)の家庭の場合、年収270万円未満が目安。」という部分。この条件下の家庭か存在していると国は認識している事が明確になったわけだ。そこへの支援を考えず、消費税増税などをおこなうのはおかしい。ここからわかるのは、年収300万円時代は既に通過し、更にラインは下がったわけだよね。一人でも生活がギリギリの年収270万円で家族を養っている場合、そもそも大学進学以前の問題が出てるわけだよなぁ。
そもそも世帯年収270万円以下というのは厳しい。消費税増税で資金を捻出するのは全くの平等ではない。累進課税で財源を捻出し、無償化を目指す野党案の方が現実的な支援に繋がると思う。結局は中途半端なやり方かなという印象は強い。結局、年収270万円の世帯で対策が必要なのは教育費だけではない全体的な支援なんだろうなぁ。また、何故2年経過してる場合は対象外なのか?って話。悪用を防ぐ意図があるにしても2年は少し短いかなという印象。
今の日本は若い世代に対してあまりにも酷いというか無茶苦茶。奨学金という名の借金を提供するが、厳しい取り立てをおこないます。物価は上げますが、賃金は上げません。賃金が上がってもその分税金を増やします。というのは少子高齢化推進対策、貧困推進対策でもやってるのかな?と思わざる得ない。
ただ、そもそも今の大学に教育機関としての価値があるのかという疑問がある。就職予備校といわれるようにレベルの低下以前の問題がある。近年よく聞かれるのは学歴フィルターという言葉。一度は廃止されたという空気もあるが、そもそも廃止がされていたとは思えない。実際採用段階での筆記試験で何が判断できるのか?学歴で何が判断できるのか?数分の面接で何が判断できるのか?など多くの課題があるわけだからね。そうなると採用する側も確率論的に学歴で判断した方が効率が良いと考えるのは理解はできる。
学歴フィルター自体が効率化という側面からも無くなる事はないだろう。しかし、時代錯誤であると個人的には思うし、その企業に入りたいとは一切思えない。言い方は変えれば学歴フィルターは企業側の成長や多様性の幅を自ら狭めてるとも言えるわけだからね。
最近は売り手市場と呼ばれるように就活においては大卒就職内定率が向上しているというニュースが多い。しかし、これはあくまでも就職希望者の内定率である。就職希望をする人のデータなんていくらでも操作する事は可能。Fラン大学と呼ばれる大学は就職率を良くする為にこの操作をおこなってる事が多いから信用なんて出来ないからね。特に今は就職予備校となってる大学からすると就職率は死活問題。
一方で私立大学に対しての締め付けが厳しくなっている側面もある。補助金ありきのビジネスモデルで成り立っているのが私立大学経営だからね。補助金を就職予備校となってる無駄な大学であれば無くしても問題ない。信念を持って経営していたり、教育機関として地方で土台を築いてる大学であれば補助金ありきの経営をしてないだろうからね。意味のある大学を残していくべきであるし、東京一極集中の在り方を見直すべきというのが個人的な思いである。ただ、この補助金に染まっている大学が自ら変われるような仕組みがない以上、就職予備校に舵を強める可能性も高いのでは?とも思う。
また、国公立大学に関しては統廃合や授業料値上げなどの動きもある。値上げに関してはタイミングを見計らってきたのだろう。値上げする理由を探してたが暗黙の了解で横並びって感じがあったが、東工大の値上げでそれも終わりという事。個人的には更に大学進学にかかる費用が増えるのかという印象。これは奨学金が拡充される事を見越した動きだったのかもしれない。
非効率的な組織が存在するくらいならば統合していく事自体はアリな戦略だと思う。無駄な人材、組織は淘汰されていくのは当然であるしね。ただ、課題はこの統廃合がおこなわれる可能性は地方が中心となってしまう。個人的には地方の大学を安易に統廃合するよりも個性的な学部学科などを充実させていく方が将来的な地方創生にも繋がると思う。ただ、これが国の省庁ごとで考えが違うまさに縦割り行政の弊害。この意思統一だったり方向性を本来は政府がリーダーシップを発揮していくべきだが、この部分まで思考できてない、議論できてないのが残念なところ。
日本の高等教育はどうなっていくのか。ちゃんと議論ができる人材が集まり進んでいくことを強く願うが、今のままでは厳しいだろうというのが個人的な感想である。
サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。