見出し画像

3月のおすすめnote NO2

個人的なおすすめnoteを紹介しております。また、月額マガジンも配信中ですのでマガジンならびにサポートにて支援をいただければ幸いでございます。よろしくお願いいたします。

youtubeでの情報発信もおこなっておりますので、よろしければチャンネル登録よろしくお願いします。


生きること、悩むこと、光、暗闇、表と裏

なぜ生きてるのか。正直今の自分は誰かを悲しませない為でしかなく、何か大きな目的があるかといえば答えはでない。それが人生だよっていうのは簡単。でも、それが洗脳的なものではないか?と疑う事も必要なんだよ。


大人になったからこそ、眠れない夜に聴きたい音楽がある。

同じ曲であっても歌詞であっても聴く年齢やタイミングによって感じ方が全く異なる事はある。更にアラサーになってからアイドルにハマるなんて思わなかった。本当に音楽って不思議。


調子が悪い時は、調子が悪いままでいい。

自分に嘘をつく事が1番疲れる。生きる為にはしょうがないっていうのは理解はできるが、納得はいかないわけなんだよ。それが今の自分かなと思う。


週休2日は多い?少ない?本物の休日とは

結局はバランスなんだよね。数ヶ月とか期間があれば頑張れるけど、人間は機械じゃないから5年とか10年とか40年とかは無理を続けるのは不可能。柔軟性が許される社会がいい。


そこそこ図太く生きていけたらいいのにな

相手の気持ちを察する事をしない、自分の考えが誤っている可能性を一切考慮しないくらいの鈍感力がたまに羨ましくなる事はある。羨ましくはなるけど、そうではなくてよかったと思う機会の方が多いがね。


地位でも学歴でも収入でもなく、想像力でお話ししたい

肩書きに縛られ続ける人生ほど虚しい事はない。就活では学歴で判断され、社会人になれば役職で判断される。中身ではなく、まずは肩書きありきな社会。判断基準の1つではなく、最優先事項。そりゃリテラシー力が無い人が多くなるわけだよね。


「人生このままでいいのか。」と悩むとき。

現状維持は緩やかな衰退。成長し続けるっていうと重く感じるから1つずつ、1歩ずつ前に進める意識を持つことが大切なのかなと思う。


人間だって、再起動が必要だ

人生はゲームのようにリセットはできない。でも、人間だって思考が肉体がフリーズする時はある。だからこそ、再起動できるような仕組みは必要なのかなと思う。もう少し生きやすい社会であってほしいね。


この記事が参加している募集

#note感想文

10,609件

#最近の学び

181,334件

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。