見出し画像

注目ニュース&コメントまとめ

『SLAM DUNK』新作映画、来秋公開が決定 PV公開で監督・脚本は原作者の井上雄彦氏

「監督・脚本は原作者の井上雄彦氏」って部分で安心したよ。どの部分をやるのか含めて楽しみ。個人的には山王戦を含めた全国大会編を期待しちゃうよね。

2020年度の電子書籍市場は4821億円、28.6%の大幅増加。コミックが4002億円を占める

紙の良さも理解しつつも、慣れてしまえば読みやすさも問題ないし、保管に関してもスペース面や汚れを気にしなくて良いからね。ただ、課題は値段。セール時は安く買える事もあるが、基本的に紙とそこまで大差がない。そこが成長を阻害してる印象はあるよね。

最低賃金引き上げを「手放しには喜べない」ワケ、さらに過酷な「雇用保険料引き上げ」

確かにマイナス面はあるかもしれないが、長期的だったりトータルで考えた時には正直もっと引き上げていかないと結局負の連鎖から抜け出せない状況を打破するのは無理だと思うがね…

イーロン・マスクも住んでいる? 約5万ドルのプレハブ極小住宅「Casita」をのぞいてみた

これいいね。ちゃんとブランド化もできているのは凄いね。日本でも天災のリスクが低い場所にならこれ建ててる事可能なのでは?と思う。

手首サポートでPC作業がラクになる!? 移動式リストレスト「hillock」の先行販売がまもなく終了

アイデア商品って感じだね。最近はマウスを使う機会が減ったけど、マウスを使わざる得ない時は確かに気になっている部分ではあったんだよね。

韓国発の「縦読み漫画」が業界を席捲…「日本式漫画が駆逐される」は本当か?

縦読みか横読みかっていう2択ではなく、縦読みで漫画の新たな可能性が広がったって印象。スマホだと確かに縦読みの方が相性がいいのかもしれないが。

無印「売上高3兆円」へ食品が大変貌遂げるワケ

最近のマイブームは無印良品の冷凍食品。意外とお値段もお手頃で美味しい。カレーも美味しいんだけど、通常サイズだと量が少ないが、大きいサイズだと値段的コスパが微妙なんだよね。

ふつう、iPhoneって何年現役で使えるの? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ

iPhoneの凄さはOSのアップデートに長期間対応している点。正直スペック的には全然使える。ただ、バッテリー的に使い方次第ではあるが3年くらいで充電頻度が高くなっちゃうんだよね。

「TikTok売れ」で30年前の実験的SF小説が3万5000部の緊急重版……メガヒットに出版社も熱視線

良い作品はたくさんあるけど、出会いの機会がそれだけ不足している証拠でもあるよね。書店で発見だとかECストアで発見というのも過去作だと難しい。そうゆう意味ではTikTokを含めてこうゆう出会いを創出させる事でまだまだ伸びる可能性があるって事だよね。

ナイキ×サカイのシューズ「LD ワッフル」とフラグメントがコラボ、ネイビーとグレーの2色を展開

これは定価で買えるならばめちゃくちゃ欲しい。まあ転売ヤーの餌食になるの確定だろうからな…

河村たかし氏、3カ月給料カット 名古屋、メダルかじり改めて謝罪

給料カットをしてタダ働きをするって結局自己満でしかないんだよね。これで責任を取るって形にしたいんだろうけど、正直そうゆう事じゃないって話なんだよね。

二階氏ら自公幹部が5人で昼食 公明「会食ではない、黙食」

言い訳が「黙食」ってマジで凄いな(笑)これで国民に自粛しろ我慢しろっていうのはダブルスタンダードなんて言葉ではなく、バカにし過ぎだろ。

「PCサポート詐欺」コロナ禍で拡大 狙われる高齢者……電話かけさせリモート操作、マルウェア仕込む

こうゆう系の詐欺は正直高齢者とか年齢関係なく数打てば当たるみたいな部分があるからね。表沙汰になっていない事例なんて山ほどあるだろうし。

バッハ氏、パラで来日調整 IOC会長、開会式出席

わざわざ来日する必要性が不明。隔離期間も特例対応だし、開会式出席だけではなく、また街ブラするんだろうしさ。

山崎パン、和・洋菓子製品の値上げを発表 まるごとバナナなど全8種類

こうやって僅かではあるけど、様々な商品がジワジワと値上げされていく。しかし、手取りは増えないから消費が徐々に停滞する。繰り返される負の連鎖。

「シン・エヴァ」配信初日の視聴者数で歴代1位に Amazonが発表

独占配信の権利に対してどれだけの金額が動いているのかは気になるよね。金額次第では今後配信サービスでの収益を想定した上での作品づくりという事も可能になるだろうし。

みずほ銀、またシステム障害=全店窓口で一時取引不能―社長「改めて深くおわび」

個人的には前回発生時は対応面の悪さを指摘したけど、さすがに障害頻度が高すぎて対応面どうこう以前に顧客離れ起きてもおかしくないレベル。システム統合に無理があったという事なのかね…

ガンダムさん、Supremeとのコラボで3倍以上に真っ赤っかになる

予想以上にクオリティが高いな。転売ヤーによってどのくらいまで価格が釣り上がるのかね…

木下都議、体調不良を理由にまた欠席…月額132万円支給に苦情殺到

都議会議員ですら132万円も貰っている事に驚き。正直ほとぼりが冷めるのを待ってという考えなのだろうけど、最初から逃げてる時点で無理でしょ。このまま体調不良で任期満了でも狙う気なのかね…

『イッテQ』スタッフが『24時間』直前に大人数BBQ、参加者コロナ感染も公表せず

テレ朝だけって事はあるわけないし、日テレだけでもないと思うが。まあ24時間テレビとか正直中止で誰も困らないわけでね。その制作費をチャリティに当てた方がいいよ。

JOC山下泰裕 2030年冬季五輪の札幌招致に言及「市民、国民の支持が重要な要素」

札幌市民だけど、一体どこで招致しようって声が出てるのか不思議。東京五輪のように無駄にお金を使う必要は皆無だよ。そこまでのリスクを背負う事は誰も求めていない。

「君はどうしたい?」と若手の意見を聞いてくれるマネジャーなのに、どうして嫌われてしまうのか

経験則だけど、意見を聞いている風な発言はするけど、自分の考えに沿った答えを結局は求めてるパターンが多いんだよね。そうゆう意図があるならせめて自分の考えを述べてからにしてくれって毎回感じてた。

人流抑制、企業休業も「選択肢」 西村担当相

中途半端な対応を続けた結果、緊急事態宣言の存在意義が希薄となってしまった。一時的にでも止めるならば完全に止めるのと同時、生活補償を含めて金銭的な部分もやらないと意味がないと思うがね。

痴漢冤罪、旅行キャンセルも補償=「少額短期保険」拡大―保険業界

サブスクが定着した事で少額の支払いには抵抗感が低くなってるから一定の利益が見込めるのかもね。ただ、支払いの条件が少額になるほど細かく厳しくなるわけだし、ある意味でギャンブルと変わらんよな。

プラ製品12品目の提供削減へ スプーンや歯ブラシなど

コンビニとかならばポイント還元が想定できるけど、ホテルは有料化しかほぼ選択肢が無いよね。そもそもホテルのサービスとしてアメニティがある認識だったけど、そうゆうわけにはいかないのかね…もっといえばラブホはどうすんだろうね…

JT、加熱式たばこ50銘柄の値上げを申請 「キャメル」は価格据え置き

遂に1箱600円台に突入。まあ非喫煙者からはどんどんやれってなるんだろうけど、税率60%強って他の商品で考えたら異常というかやり過ぎだよね。

好きな時間にサウナを独り占め 24時間営業の「個室サウナ」ができた理由

個室サウナいいね。かなり需要はあるだろうからやり方次第では利益も出るだろうし、札幌にも進出して欲しいわ。

教員免許更新制を廃止へ 文科省「発展的に解消」

個人的には免許更新制自体は必要だと思うが、現状の講習があまりにも中身が無さすぎて形式的なものにしかならなかったわけだよね…

病院の口コミ、改ざん業者が高評価に書き換え…「評価3・5以下なら大変」と営業攻勢

口コミや評価なんてサイトの裁量でいくらでもコントロールできるわけだからね。ユーザーとしてはあくまでも参考程度。ただ、もしサイト側が自作自演で営業している場合は詐欺と変わらんわけで悪質過ぎるよ。

住信SBIネット銀行、振込手数料を88円に 現時点で最安か

手数料が普通の銀行だと無駄に高すぎるからね。個人的には元々SBIを利用しているし、ランクで数回は無料でありがたい。

LINE、トーク一覧画面の広告にターゲティング機能 ユーザーに合わせて広告配信

LINEのトーク一覧ってそこまで広告価値があるのかね…正直トーク自体を即開くからそっちに広告が出るならば理解はできるが…

「転勤も残業も嫌がらない」それしか取り柄のない会社員ではこれから確実に仕事を失う

いわゆるイエスマンには一定の需要はあると思うよ。企業としてはイエスマンほど都合がよい存在はないわけだし。ただ、そうゆう企業自体が生き残れる数というか規模自体が小さくなるだろうから必然的に雇用も減る。

データが証明「YouTubeに食われる放送局」の実態

テレビ自体を持っていない人が増えてるし、視聴スタイルが変化したって話。YouTubeを観ているといっても違法アップロードされたテレビ番組を観ているパターンもあるわけだしね。

メダルかじりで市職員に謝罪文 名古屋市長、抗議や苦情殺到で

これを一体何の目的で書いたのか数日考えたけど謎なんだよね。本気で謝罪したいならば殴り書きもおかしいし、百歩譲って字が下手なだけと解釈しても中身がスカスカだし…

ワタミ、創業者の渡辺会長が社長を兼務 スピード経営目指す

元々院政みたいな感じだったけど、あえて社長という肩書きを戻したという事は何かしら大きな動きをする気があるんだろうね。まあある意味ここから令和最新版ブラック企業をみせてくれるのかもね。

ユニクロ、次のコラボは相澤陽介の「ホワイトマウンテニアリング」 今秋発売

ユニクロが次に狙ってきたのはここか。これは期待感があるね。

バルミューダがコーヒーメーカーに参入、「BALMUDA The Brew」9月8日に詳細を発表

デザインは期待できるけど、機能面だよね。他社と比較した時にどんな秀でた部分を出してくるか。

異物混入のロット納入は日本のみ ワクチンで製薬会社が声明

日本以外ではどうゆう反応になるのかな?って思ってたら日本だけハズレを引いたわけか。ただ、気になるのは以前から異物混入報告が上がっていたのに公表まで時間がかかった点だよね…

ギャンブル依存2.2% コロナ禍でネット利用増も

言い方悪いけど、まともな対策してないわけだしね。ネット利用で1番ヤバいのはゲームとかのガチャ。パチンコとかのギャンブルと正直変わらんけど、ギャンブル感が出てないからね。

渋谷の若者向け接種、抽選制に 1日300人、希望者殺到で

結局抽選券を配るのならば密ができるのは変わらないような…正直1日300人しかできないレベルならば普通に事前予約制のみでやった方がいいのでは?って思うが。

コロナワクチン4回接種した80代男性「早く5回目を打ちたい」

こうゆう人もいるわけか…ヤバいね。完全にワクチン中毒に陥っている。高齢者ほど抗体ができにくいらしいけど、さすがに何かしら違う影響でないのかね…

NHKにネット配信実験を要請 総務相、テレビ非保有者向け

必要性が皆無。要請すべきなのは受信料システムの廃止やスクランブル放送の導入。ネットに繋がる環境があれば受信料支払う義務という流れの導入は絶対に阻止しなければいけない。

【独自】販売期限迫った食品購入・再生エネ利用…エコな行動にポイント発行

食品ロスを減らす事が大切なのは理解できる。ただ、最近コンビニがやってる手前の商品を取ってねっていう他力本願は違うわけでね。値下げやポイント還元なりユーザーにも分かりやすいメリットが無いと感情に訴えかけるだけではダメだよ。

8時間以上座りっぱなしで脳卒中リスク7倍に カナダ研究

これでテレワークはダメだ!とか言い始める人いそうだよね(笑)デスクワークならばテレワークと変わらんし、無駄な通勤時間を削減してそれを運動にあてるとかの方がいいわけで。

「いじめ調査迅速に」文科相求める 旭川いじめ問題

そもそもスタート時点から闇に葬る気満々って感じだったからね。「いじめ」って言葉で片付けてはいけないって改めて感じさせる「事件」だと思う。

へずまりゅう 裁判中にYouTube出演の呆れた無反省…執行猶予取り消しの可能性も

裁判が終われば問題無し、執行猶予がついたから無罪と変わらんみたいな感じで勘違いしているのかな?って気がする。せめて執行猶予終わるまでは反省してるフリはしとけばいいのに…

トイレの個室に「使用時間」を表示 で、どうなったのか?

これ初めて見た時は本当に効果あるの?って個人的には思っていたけど、予想以上に効果抜群だったわけか(笑)

「ペットボトル麦茶」の市場が急拡大…「5年で2倍」のウラにある「日本人の好みの変化」

鶴瓶の麦茶に対抗して各社650mlが普通になったし、コンビニPBだと安く買えたりと気軽に買いやすい環境が要因な気がする。ただ、味に関しては正直そこまで大差を感じたりはしないがね。

「いざとなったら残業」の考えが人を無能にする訳

長時間労働が美徳みたいになってる部分は賛同できるけど、「5分あったらやることリスト」とかを作っている時点で労働時間に縛られてる証拠な気がする。

ワクチン接種推奨に慎重=希望しない社員に配慮―証明活用は歓迎・日本企業

「推奨」って形にしないと何かあったら責任取れないわけだしね。日本社会らしく同調圧力で接種していない方へのあたりが残念ながら強くなるのは目にみえているが。あくまでも個々の判断であるべきだと思うが、こうゆう考え方の時点で世の中的には反ワクチン派となってしまうんだろうな(笑)

結局、「漫画村」は死んでないのではないか

漫画村のようなサイトを公式に作ればいいのにって思う部分はあるよね。まあ現実的には難しいからマンガアプリ乱立という状況になってるんだろうけど。

パナ、国家資格500人不正取得 必要な実務経験が不足

実務の内容によっては○年とかっていう資格要件自体がどうなの?って思う部分はあるけど、違反である事は変わらないわけで組織的なやり方が常態化しているんだろうね。

みずほ故障、原因特定できず 金融庁に報告へ

原因は分かりませんって報告は必要なのだろうかね…もしくはじゃあどうする?って部分を今後報告しますとかならわかるけどさ…

自民・二階幹事長交代へ 首相、解散せず10.17衆院選

幹事長はやめても政界を引退するわけでもないし、別の役職を与えるなら国民の印象は変わらん気がするがね…あの取り巻きを含めた不快な会見は無くなるのはいいんだろうけど。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,589件

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。