見出し画像

注目ニュース&コメントまとめ

youtubeでの情報発信もおこなっておりますので、よろしければチャンネル登録よろしくお願いします。

漫画海賊版で被害1兆円超 ネット掲載、ただ読み急増

違法で掲載されるものを完全に無くすのは残念ながら難しい。ユーザー側のリテラシー、意識の問題ではあるが、現状では代替サービスがない事も影響はしている。できる対策としてはユーザーが違法ではなく、公式の方がいいじゃんと思ってもらえる事。それが結局は読み放題のサブスクサービスなんだと思う。

 LINEに勝てない「+メッセージ」 ドコモ・KDDI・ソフトバンク連合の反撃

現状としては単純に使う理由が無い。別にLINEが特段優れているっていう点があるわけでも無いが、先行優位でLINEを使っている人が圧倒的である以上はわざわざ別のサービスを使う理由が無い。本気で使ってもらう方向を目指すならばお得意のポイントで釣る事もできるのにやらないって事は、LINEを越えよう、使ってもらおうって気がそこまで無いのでは?って感じる。

漫画家の水島新司さん死去「ドカベン」「あぶさん」

ドカベンとパワプロがきっかけでプロ野球を知った、好きになった自分としては時の流れと寂しさを感じる。良い作品をありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。

【独自】セブン―イレブン、セルフレジを25年までに全国展開…人手不足や「非接触販売」に対応

セルフレジ導入自体は賛成だけど、バーコードを自分で読み取ってやるタイプは混み合ってる時の殺伐とした空気感がヤバい(笑)また、人手不足っていうのはちょっと違うというか言い訳だよね。コンビニの仕事は厄介なもので、1つ1つの作業自体は確かに誰でもできる仕事としてみられてるけど、それを複数同時に最小限の人数でやると考えると時給に見合わないと判断されているわけでね。

日本3位「国会議員の報酬」世界30カ国ランキング、日本の年収は軽く3000万円超、居眠りしている場合?

ちゃんと仕事をしているならば正直高くても良いと思うよ。ただ、現状では国民を納得させるだけの仕事をしているのは残念ながらほぼ皆無だから批判の声が出るわけだよ。国会議員を減らす議論だって全然進まないわけで、1票の格差是正においても結局10増10減でトータルでは変わらないしさ。挙げ句の果てには一部国会議員はもっと議席数自体を増やすべきとか言い始めるアホまでいるしさ…

職場のやばいルール「賞与がでたら役員にお礼の電話」「上司の誕生日会をしなくてはいけない」

昔働いた職場で、体調不良で休んだ場合、次の出勤日にタイムカードを押す前に役職全員に1人1人に対して謝罪へ行かないとならない、役職同士が隣の席にいる場合でも1人1人分けてやる必要がある謎ルールだったな…

「女の敵は女」物議のマイメログッズが発売中止に サンリオが決定「今後の商品企画に活かしていく」

多様性という大義名分を利用して、一部の方々だけが自分の考え方を押しつける事が正義みたいな社会になりつつあるよね。このままだと多様性を認め合うのではなく、否定し合うだけになり、結局多くの人は何も言わない事が良いみたいな閉鎖的な社会になりそう。

旅行大手HIS、国に改善報告書 給付金不正、監査項目なく

子会社がやった事だから親会社は知りませんでした、企業文化を尊重していました、今後改善しますで済むのかね…何故未だに刑事告訴や逮捕者が出ないのか不思議。もっといえば大量のクーポンをどうやって消費したのか説明して欲しいよね。

スクショ画像のツイートは「著作権侵害」 東京地裁判決はユーザーにどんな影響がある?

そもそもTwitter側には引用リツイートという機能が存在しているわけだからね。ツイートのスクショの怖い部分はスクショ画像を加工できてしまう点。特に削除されたツイートであれば元々のツイートを確認ができなく、下手すれば加工されたものが真実となってしまう部分があるからね…

仮眠や持ち帰り残業が「労働時間」に加算されない? 厚労省が基準厳格化、労災の認定後退の恐れ

こうやって労働者が分からないような感じで変更されてもね…仮眠時間は施設から出ることができない、実質的な拘束ってパターンが多い気がするがね。また、持ち帰り残業こそブラックボックス化されてる部分なのにそこをあえて厳しく取り締まるのではなく、基準を厳しくするのは不自然過ぎるよな…

「たった2か月で髪フサフサ」など…悪質なアフィリエイト広告主の責任明確化へ

「指摘を受けるたびに会社を清算し、同様の商品を販売する別会社を設立し、不当表示を繰り返させる」って部分だよね。やったもん勝ち、売り抜けしたもん勝ちになってしまってるから全然減らないわけだよ。

クレベリン、広告根拠なし 大幸薬品に再発防止命令

こうゆうのってタチが悪いのは広告根拠はないけど、効果があるかもわからない、証明されていない点も多い。効果があるかもしれないものであっても除菌対策をしてます導入してますっていうアピールにはなるから企業側も買ったりするんだよね。

「うまい棒」値上げへ 「10円→12円」に、4月出荷分から

原材料や物流コストを考えたらそもそもなんでこの価格で販売できているのか不思議なレベルだからね。これに関しては納得感というか理解してくれる人が多いでは?って思う。

KDDIが「DAZN」値上げを通知 2月から月額3000円か 「値上げの予定は事実」とDAZN

「月額料金を1925円から3000円に引き上げ」って…さすがにこの値上げは無い(笑)コンテンツを独占して囲い込んでからの値上げは当然といえば当然なんだろうけどさ…サッカーファンの方はさすがに可哀想。

フランスが「学校のいじめ」厳罰化に動いた事情

「被害者が自殺した場合は加害者に最大禁固10年を課すなど厳しい措置に動いた」との事。あくまでも「最大」であるし、国によって思想や事情は異なるにしても日本はやっぱり甘過ぎる気がする。ダメなものはダメ。法的にアウトならばアウト。こうゆうスタンスが国として必要だよ。

Netflixのドラマ版「新聞記者」の監督が抱く「世界」への思いと、浮かび上がる日本の映像業界の課題

これを観るためにNetflixに加入してしまったよ(笑)でも、これは観る価値があったし、フィクションであっても地上波では流せない、作れないような内容の作品。こうゆう様々な弊害を気にしないで済む作品こそが必要だよな。

アート引越センターの引越現場で妊婦社員が破水 「社内教育に努める」

結局、働き方改革に力を入れているって自ら発信する企業ほど怪しいわけだよ。ブラック企業なんて簡単に変わらないって事は企業の回答からも明白だよね。

倍速視聴ではドラマは楽しめない? 変化する動画コンテンツの問題点を専門家に聞いた

通常の速度よりも倍速の方が個人的には集中できる。結局は慣れの問題なのかなって気がする。記憶の定着って部分も理解はできるが、一言一句を暗記する必要がドラマや映画を含めても日常にはそこまでないわけだし。

【独自】TikTok運営会社が一般投稿装い動画宣伝…協力者に歩合制報酬、年500万円も

そりゃアクティブユーザー数を考えれば広告宣伝効果を見込めるだろうけど、 PR表記が無いのはアウトだよね。ステマの典型的なパターン。ただ、日本だとこの辺りの取り締まりが緩いよね。

ふわふわで甘い「高級食パン」ブームに翳り 半年と持たず閉店する店舗も

出店が過剰過ぎるだよ。まるでタピオカ屋レベルで様々な名称、ブランド名でお店出し過ぎ。個人的には美味しいモノが多かったけど、食パンというよりは菓子パンだし、日常で毎日食べる価格帯でもないわけだしさ。

市職員PCに強制広告、起動後15秒表示 ネットで疑問噴出も...高砂市「×で消えるので大丈夫」

民間企業ならばまだしも、市の職員ってことは公務員でしょ?その僅かな時間にも税金が支払われている事を理解していないからこうゆう事やっちゃうんだろうね。挙げ句の果てには×で消せるから大丈夫って…救いようがない。

木下元都議「選挙が重圧、まともな判断できず」 初公判で謝罪

選挙の重圧って理由が本気で通用すると思ってはいないだろうね。確信犯的に違反をしちゃうのは単純に人間性の問題であって今更謝罪する意味もわからない。

オイシックス「大量欠品」騒動、運営会社が謝罪 空箱が届いた人も...「判断の甘さがあった」

物流工程における判断の甘さは理解できるが、なぜ空箱を送ったのかが意味不明なんだよね。普通は謝罪をする、返金するとかやるべきなのにも関わらず、何故こうゆう結果になるまで継続し続けていたのかね…

 DAZN値上げ、「3000円は適正価格と判断」 副社長が会見

適正価格であるのかは提供する企業側が判断するものではないよね。ユーザー側が価格に見合うだけのサービスがあると評価するもの。ただ、サッカーコンテンツを観たい人にとってはこれを選ぶしかないんだよね…

共通テスト問題、試験中にSNSで流出か…画像受け取った東大生2人が解答返信

難しい問題だよね。正直受験者数を考えれば発覚していないだけで残念ながら氷山の一角でしかないと思うよ。理想論をいえば不正をできないような問題を出せばいいが、共通テストの構造上それは非現実的。そうなると試験官を増やして徹底的にやるとかしかないわけだよな…

書籍が15年ぶり販売額増 昨年、紙出版全体は17年連続減

単純に書籍の販売額自体が上がっている事も影響している気がするけど、紙と電子の共存というかジャンルによる使い分けは顕著になりつつある印象。電子の場合は価格をもう少し紙と差をつければもっと伸びるだろうし、タブレットやスマホで読みやすい形にする事でジャンルの壁も越えられると思うんだよね。

いきなりステーキ社長、従業員に喝 「作業するだけで給料をもらえると思うのは大間違い」

手柄は自分、責任は他人。ブラックの典型的なパターンだよね。確かに一部にはクレームを受ける原因を作っている従業員もいるだろうけど、企業自体が社長自身が当事者である意識を持たないと永遠に変わらないよね。作業するだけっていうけど、従業員からみれば社長は自己満ポエムを発表してるだけお金を貰っているようにもみえてると思うがね…

全国初、自分で検査し「自主療養」 神奈川県が28日から 軽症の6~49歳 食事調達は自己責任に

最後の緊急事態宣言後からこれまでの期間一体何をやっていたのかね…対策をやめましたっていうならともかく、やってる感を出しつつ自己責任みたいな感じにするのはどうなんだろうね…

厚労省も統計書き換え 毎月勤労調査のボーナス

「全体への影響は小さく二重計上もない」っていうけど、不正をおこなった側が発表した事を一体誰が信じるのだろうか(笑)「書き換え」っていうけど、これは公文書偽造とかの罪にはならないのかね…少なくとも「配慮を欠いた」っていう言葉だけで終わりなのは不思議でしかない。

濃厚接触待機期間7日に見直し 政府検討 新型コロナ

潜伏期間が7日以内ならばいいんじゃない。正直判断の理由がなし崩し的な部分はあるけど、濃厚接触者になった場合に収入が得られない、生きる事自体に影響が出ている人もいるからね。

ゆたぼん「日本一周」企画に支援集まらず 「ほんまの友だちじゃない」LINEで頼むも既読スルー

操り人形なのかもしれないし、子供だから…って部分があるにしてもゆたぼんって正直何がしたいのかわからんよね。まあ1人2人が100万円出せば成立するからどうにかなりそうだし、成立しなくても話題になるから本音は別にどちらでもよさそう。

ついに「マスク姿でiPhoneのFace ID解除」がApple Watchなしで可能に。iOS 15.4ベータの新機能

Apple Payは結局使えないのかよ…正直そこが1番外出先でマスクをしている際にめんどくさい部分なんだよな…でも、こうゆう流れをみると意地でもTouch IDの復活はなさそうだな…

セガ、ゲームセンター事業から完全撤退 店名から「SEGA」消える

時代の流れを感じるよな…ゲーセンに一体何年行っていないだろうか…でも、儲かっていないゲームセンター事業だけを引き継いでどうすんだろ。

「アフィリエイターが勝手にやった」はNO 3000億広告市場「極悪層」排除へ...消費者庁が提言案公表

美容・健康系の分野は個人差があるとはいえ、やりたい放題過ぎるからね。会社のロンダリングとか責任逃れとか日本社会のクソな部分が集約されてる状態。とりあえず厳罰化すべきだし、抜け道をやられたらどんどん改正しまくればいいけど、結局どちらもすぐにはやらないのも日本らしさというか残念さね。

レジ画面が空中に=触れずに操作、感染対策―セブン

機能的には凄い!ってなるんだけど、技術的には昔からあって現状では流行っていないんだよね。セブンが今後多くの店舗で展開すれば状況が変わるかもしれないけど。

たばこやトイレ、頻繁でもOK? 仕事の合間の「休憩」はどれくらい認められる?

たばこは正式な休憩時間に吸うのが当たり前だけど、休憩時間が曖昧な役職がやりたい放題してるからおかしくなるだけ。トイレ等の離席時間を管理する企業で働いた経験があるけど、残念ながら健康状態の管理ではなく、吊し上げが目的でしかない利用されないのが現実。結局拘束時間そのものが長すぎたり、休憩時間が適切でないのでは?って部分にメスをいれない限りは不毛な議論でしかない。

あの狂騒から1年。クラブハウスブームは日本に何をもたらしたのか。

音声配信機能の可能性って部分はフォーカスされたとは思うけど、あえてクラブハウスを利用する理由が無くなっただけなんだよね。音声配信だけならYouTubeでもできるし、Twitter等でも類似サービスが始まったわけで。招待制という比較的クローズドかつプレミアム感も無くなった以上はユーザー側によほどの金銭的なメリットがない限りはここから伸びる可能性がみえないよね。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。