見出し画像

【飲食業界ニュース(10/2-10/6)】今週公開された気になるフードビジネス記事を[PICK UP!!]

こんにちは。hibana編集長の本橋です。
毎週土曜日は今週1週間の間に公表された『フードビジネス』に関する最新ニュースをまとめてご紹介していきたいと思います。
(※こちらで紹介するニュースは、主観にもとづいて、記事を取り上げております。また、個人的な感想も添える場合もございます。)
目に付いたニュースがありましたら、気軽に読んで頂ければ幸いでございます。

飲食業界の今週のトピックス(10/2-10/6)

虎ノ門ヒルズ/飲食・食物販の「T-MARKET」交流を生む27店舗そろう

虎ノ門にまた新しい飲食施設がオープンしました。注目の店舗が勢ぞろいしています。近々リサーチに行ってみたいと思います。


回転寿司みさき/「赤シャリ」リニューアル、高級店グレードで事業黒字化目指す

赤シャリを打ち出す寿司屋が増加中です。また、酢飯×〇〇も注目です。


おいしい料理はいい道具から? 驚きの熱伝導率を誇る99.9%純鉄製の高級フライパン「JUNTETSU」

料理を美味しくするために、道具へのこだわりは重要だと思います。定番の調理道具から家電まで、美味しい料理を効率的に作るための方法を模索していきたいですね。ちなみに我が家でも、フライパンから自動調理器まで様々な道具を活用して、様々な料理に挑戦しています。

鳥貴族/初の総菜ポップアップストア、阪急うめだ本店にオープン

焼き鳥の惣菜需要は高いと思います。中食への参入を検討されているようなので、今後の動向に注目です。


ワタミ/新業態「和民のこだわりのれん街」月間売上高2400万円目指す

昨今の「横丁」人気にワタミも参入ですね。1つのお店で様々な食を楽しめるのは魅力だと思います。ただ、チェーン展開には不向きかと思いますので、今後、この業態がどのように展開されていくのか動向が気になりますね。


旅×食のサブスク「そのとちぎふと」が「グッドデザイン賞」受賞

ユーザーに新しい気づきをもたらす、食のサブスクですね。今後様々な地域の紹介がされていくのではないかと思いますので、注目ですね。


100年フード第3弾募集 地域食文化、来月17日まで

文化庁のサイトで、全国のご当地グルメ(地域食)が紹介されています。日本食を理解する上でとても参考になる情報源だと思います。


「食の多様性」コンセプトとして初のグッドデザイン賞をFreedom Ramenが受賞しました。

魅力的な食をユーザーに伝えるために、デザインを有効活用していくことは重要だと思います。


2人前で1万円超も!松屋銀座、銀座老舗とのコラボ冷食などが目標の1.5倍も売れた理由

冷凍食品という形をとることで、老舗飲食店の魅力を知るきっかけを作る。さらに物販売上になり、実店舗来店にもつながる、とても良いビジネスモデルだと思いました。
私も有名うなぎ店のECサイト運営をサポートしていますが、同じモデルが実現しています。名店の味を知り、「今度は必ずお店にいきます!」というお客様の言葉
をたくさん頂きます。


常温の缶から“飲食店の生ビール”が提供できる業務用新ビールサーバー「nomiigo(ノミーゴ)」10月5日(木)からテスト展開開始

これまで、ビールサーバーの導入が難しかった店舗での導入が促進されそうです。

【Z世代のホンネ調査】大学生の「食べログ」利用率は13.0%。飲食店探し使うのは「Instagram」が63.5%でシェア1位。

お店探しツールが変化しています。飲食店探しに関わらず、情報取得ツールがSNSに変わっていることを昨今実感しています。
z世代に限らず、飲食店が集客力を高めるためには、
Instagram、Googleビジネスプロフィールの活用は必須になりますね。


『居酒屋 ひでじろう』クラファンで驚異の4000%達成。超人気店『酒 秀治郎』が挑む新業態!

ビジネススタートにクラウドファンディングを活用する事例が増えています。私も飲食店様のクラウドファンディング支援を行なっていますが、ユーザーからの反響もよく、テストマーケティングのツールとして、初期売上確保のツールとして活用させて頂いております。  
これから新しいビジネスを始めようと考えている方にはぜひ活用してもらうと良いと思います。もちろん、ただ始めるだけでは成果は出ず、作り込みは大切です!


今週1週間のニュースまとめ

今週も食に関わる様々なトピックスを取り上げました。

今回も、新しい施設、店舗のオープンや新商品の販売などをご紹介しました。
また、冷凍食品の活用、デザイン、クラウドファンディングなどマーケティング手法の変化も感じられました。ぜひ最新の飲食業界ニュースを明日のマーケティングに活かし頂けてればと思います。


フードビジネス応援メディア「hibana」

フードビジネスのアップデート。次世代を代表する産業に。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?