まあや

writer パパちゃん・一人娘ぴいちゃんとの日常。

まあや

writer パパちゃん・一人娘ぴいちゃんとの日常。

マガジン

最近の記事

不妊鍼灸に行ってみた話

おはようございます。数日、バタバタとしておりました。 1人目妊活中は不妊鍼灸院に通っていました。ただ2人目については、西洋医学的な治療だけで良いかな〜って思っていたのですが、化学流産をきっかけに近所にある不妊鍼灸に行ってみました。 ずっと気になっていた鍼灸院。夫婦で経営されているとのこと。先生がすごく勉強されていて、データを全て見てくれます。 まず自分の検査結果を見ていただいたのですが・・・ 「あなた不妊じゃないわ。別に特に大きな問題ないじゃない。多嚢胞なだけだから、

    •     ぴいちゃんの名前

      昨日寝る前に、ぴいちゃんが生まれた時にお名前をなににするかパパとママで悩んだんだよと話しました。 名前をつけるという概念がなさそうだったので、まだわからなかったかなと思ったのですが、朝ごはんを食べながら『赤ちゃんのとき、パパとママがぴいちゃんのお名前なにがいいかなって考えて、ぴいちゃん気に入ってるの』と話してくれました。 ママが話した内容を一晩かけて咀嚼して、理解して、またアウトプットしてるんだなぁとなんだかじんわりとしました。

      • 本の皮をむく

        我が家の本は最近カバーがついておりません。 ぴいちゃんは本のカバーのことを”本の皮”と呼んでいて、むくものだと思っているからです。 絵本を買っても、ビジネス本を買っても、皮をむいてくれます(涙) 悪気はないの。 むしろ皮むいてくれてるの。 今日は石井ゆかり先生の『3年の星占い』の皮をむかれていました(涙) 楽しい毎日をありがとう、ぴいちゃん! 本の皮はむかれちゃうけど、ママは幸せ!

        • ベリーはくすぐったい?

          遡ること2週間前。ぴいちゃん急に鼻水と鼻づまり、空咳をするようになったので、風邪かなと思い小児科へ。診察の結果、目が赤くもなっているので風邪よりはアレルギーの方が可能性が高そうとのこと。 とりあえず2週間様子をみることになったのだけど、やっぱり目が痒そうで今日も病院へ。結果、花粉症で確定。 2歳で花粉症になってしまうのね・・・。うまくお薬を使いながらコントロールしてあげたいなと思いました。 そんなぴいちゃんと、病院の後はパン屋さんでパンを買って、公園で一緒に食べました。

        不妊鍼灸に行ってみた話

        マガジン

        • 戯言
          4本
        • 妊活ブログ
          3本
        • 育児ブログ
          7本
        • 書評ブログ
          1本

        記事

          2歳児育児にまつわるもやもや

          最近ぴいちゃんにイライラとしてしまう時がある。 今まではほとんどなかったけれど、やめてと言っているのにやめずに棚のものを落下させるとか、忙しいときに、ママーママー、ママちゃーんとしつこくぐずったりとか。 大事な電話をしている時に騒ぎ始めたりとか。 レストランで食器をガチャガチャしたりとか。 寝てるときに遊び始めて私の顔におもちゃを落として母が悶絶するとか。 綺麗に洗って置いてある季節外れの洋服を引っ張り出して着て、さらにその服にコーンスープをこぼしたりとか。 結構叱

          2歳児育児にまつわるもやもや

          育休からの復職で、もやっとした話 

          自分も子持ちで、働くママの気持ちはそれなりにわかるつもり。 0歳から預けることに対してのママとしての気持ちもわかるつもり。 しかし、もし0歳から預けるのが嫌なら育休延長すれば良いだけの話で、現存する制度を最大限利用すれば良いと思うんだよね。 さらに最近まわりでよく聞くのが、復職したくないと現職メンバーに愚痴りにいくママ。 復職を別に誰も無理に強いてる訳ではないのにねぇ。 それから今回は復職確定した人がやはり保育園に預けたくなくて、復職しないとなったみたい。 制度をどう使

          育休からの復職で、もやっとした話 

          専業主婦と兼業主婦についての考察①

          女性的には永遠のテーマ。専業主婦と兼業主婦の考察を長年しています。 私はもう兼業主婦まっしぐらですけれども、専業主婦に対してネガティブイメージは全くありません。むしろ専業主婦の方がいるから成り立っていることもあるし、その人、その家庭の選択なのでどちらであっても良いと思うのです。 でも、専業主婦と兼業主婦。ちょっとズレていく場面もあるわけですよ・・・ 今日はそんな兼業主婦の私が専業ママに驚いた話。 学生時代からの友人で専業ママの子と先日話しました。話題は”こどもの習い事

          専業主婦と兼業主婦についての考察①

          化学流産

          2021年2月、化学流産をしました。 生理が来なくて、妊娠検査薬を試したら薄く陽性。つわり症状も始まっていましたが、翌日つわり症状がめっきりなくなっていて陽性反応もなくなりました。 2日後いつもよりも大量の生理が来ました。 絶対妊娠したなという感覚があったのですが、ぴいちゃんの時とは明らかに何か違っていたので、少し予感していた部分もあったのであまりショックは受けておりません。赤ちゃんがまだ来るのは違うかなと思って引き返したのかなと思いました。 また赤ちゃんのタイミング

          化学流産

          ブログが書けなくなった話

          1月5日からブログが書けなくなっておりました。 仕事、妊活、なんだかんだで手一杯になってしまい・・・ 本日よりまた執筆再開します。

          ブログが書けなくなった話

          専業主婦が向いていないことに気づいた話

          またもや緊急事態宣言が発令されようとしているこの数日、私は気づいたことがある。 それは「自分は専業主婦には、向いていない」ということ。 新卒で就職してから10数年間ずっとガツガツ働いてきた。 結婚してからはもちろん、妊娠してからも出産直前まで働いた。産休に入ってからはフリーランスとしても働き続けた。産後はすぐに保育園に預け、また管理職として復職した。 こんな風に働いてきたから、いつからか私の口癖は独身時代は「結婚したら専業主婦になる!」だったし、結婚後は「子どもが7歳

          専業主婦が向いていないことに気づいた話

          ポジティブ妊活7つのルール(書評)

          不妊治療を過去と今オンタイムでしていて感じるのは「どうして不妊治療はこんなにもしんどいのかってこと」に尽きる。もしも不妊治療自体がものすごく楽しかったり、気持ち良かったりしたら、みんなどんどん子どもを産もうと思うのではないかしら・・・ 通院している病院は綺麗だし、居心地も良い。ドクターだって看護師さんだって優しいのにそれでも妊活はしんどい。 その根本にあるものってなんだろうと思い、この本を読んでみた。 https://www.amazon.co.jp/ポジティブ妊活7つ

          ポジティブ妊活7つのルール(書評)

          コロナ禍における在宅ワーク✖️育児の総括

          緊急事態宣言が要請されている今日。思い返すだけでもしんどかった在宅ワークwith 育児の総括をしたいと思います。 働く偉い方、管理職の皆さん。ヨークこちらを読んでいただきたいです。 ①会議時間に無理があるみなさんの会社の会議って1回あたり何分くらいが主流なんでしょう??私の会社の会議って長い時は6時間とかぶっ通しなんですね。平均2時間って感じでしょうか・・・ あのう・・・これは、子持ちには無理です。会議設定者の皆様。アンパンマンの映画って1本何分かご存知でしょうか?我が

          コロナ禍における在宅ワーク✖️育児の総括

          とんぼのめがねはそらいろめがね

          今日も今日とて公園へ。 もっぱら滑り台遊びだった12月から遊びも進化。 隠れているとは到底いえない隠れんぼ。 とんぼのメガネを歌いながら両手をパタパタさせて走り続ける遊び。 「とんぼのめがねはそらいろめがね〜あーおーいおそらを見てたから〜」と歌われるとなんだか涙がほろり。。。。 なんて素敵な歌詞なのかしら。 それはそうと、保育園がおやすみになると本当に寝なくて驚いています。朝6時には起きてきて、0時近くまで寝ないでごちゃごちゃしております>< 先日の保育園面談で

          とんぼのめがねはそらいろめがね

          赤ちゃんを欲しいとおもうこと

          2020年のわたし的ニュース・・・それは「2人目の妊活を開始したこと」 我が家は一人目も不妊治療で授かったベイビーです。 娘を授かるまでどれくらいかかったかしら・・・しっかりと期間を数えていなかったんだけど、結婚してから約2年、不妊治療を始めてから半年で妊娠しました。働きながらの不妊治療は噂通りまあキツかった・・・。からの、働きながらの妊娠初期の悪阻もマジで辛かった・・・からの臨月での片道2時間の通勤もマジでやばかった・・・ という訳で二人目は産後ゆっくり考えようと思って

          赤ちゃんを欲しいとおもうこと

          そらいろ

          大晦日、娘と公園に行きました。関東の昨日の空は、雲ひとつない水色のお空。「おそら綺麗だね」と声をかけると「ワア!!ダレガコノイロツクッタンダロウネ(訳:誰がこの色創ったんだろうね。」と返ってきてほっこり。 さて、今日は2020年の振り返り。 2020年はみなさんに同じく、色々大変だったけれど、それでも充実した1年でした。月別振り返りは以下。こうして振り返ってみると、政治家バリに記憶がないです。         突然ですが、「世の中のワーママを知らないみなさんへ」 ワー

          そらいろ

          2021年、ブログ始めます。

          初めまして。宮崎りのと申します。 会社員をしながら、フリーランスライターをしています。過去、何度もブログを書いていましたが、2021年の本日よりnoteで書く事にしました。 書き始めようと思ったきっかけは3つあるんです。 まずは、単純に娘の成長を”ことば”で残したかったから。 今娘は、ようやくお話ができるようになってきた頃なのですが、子どもの表現力の素晴らしさたるや・・・毎日母親の私が、感動させてもらっています。この頃だけの娘独特の言い回しや可愛いおしゃべりをしっかり

          2021年、ブログ始めます。