rinjin┃柿本健吾

Designer ┃ナイスなジョブであいだをつなぐ隣人 ┃ "感動=Can …

rinjin┃柿本健吾

Designer ┃ナイスなジョブであいだをつなぐ隣人 ┃ "感動=Can Do" ┃ Sapporo ┃ 2022.07.01〜 ┃ https://rinjin-design.com

記事一覧

私たちのなかの”Less is more.”

今回は、デザインの学びのなかで気になった言葉について少し深掘りしたいと思います。 今回深掘りしたい言葉は、 『Less is more.(少ない方が豊かである。)』です。 有…

勝手に広告を作った「お節介話」

フォトグラファーの高木隼人と一緒に「#勝手に広告」という企画をやっていました。彼の物撮りのトレーニングと、僕のグラフィック制作のトレーニングを兼ねて、企業やサー…

ロゴができるまで【株式会社T's PROJECT 様】

静岡県で新しいスタイルの訪問看護を中心とした事業を行う 株式会社 T’s PROJECT のロゴをデザインさせていただきました(2021/05 納品)。 その詳しい制作過程を整理してお…

"God is in the details."をどう訳すか。

デザインの学びを通じて、学生の時に大嫌いだった「歴史」というものに興味を持ち始めています。 「何かを知ろうとするとき、そのルーツを辿らなければ真の意図や本質は捉…

noteをはじめようと思います。

初めまして。デザイナーの rinjin┃柿本健吾 です。 僕がデザインに触れ、魅了され、学び始めてからもうすぐ2年が経とうとしています。 これまでにいくつか作らせていた…

私たちのなかの”Less is more.”

私たちのなかの”Less is more.”

今回は、デザインの学びのなかで気になった言葉について少し深掘りしたいと思います。

今回深掘りしたい言葉は、
『Less is more.(少ない方が豊かである。)』です。

有名な言葉だと思います。

Less と more という一見相反する概念をイコールで結びつけるのがキャッチーで印象に残りますよね。

でも実際「少ない方が豊かである」と言われても具体的にイメージできなかったので、色々調べて

もっとみる
勝手に広告を作った「お節介話」

勝手に広告を作った「お節介話」

フォトグラファーの高木隼人と一緒に「#勝手に広告」という企画をやっていました。彼の物撮りのトレーニングと、僕のグラフィック制作のトレーニングを兼ねて、企業やサービスの体験から勝手に広告を作っちゃおうという、なんともお節介な企画です。

これまでも何度か作ってみたのですが、今回紹介する「富士山食パン」については、結構真剣に色々と考えて作ったので、備忘録的に制作過程を書こうと思います。

今回は広告と

もっとみる
ロゴができるまで【株式会社T's PROJECT 様】

ロゴができるまで【株式会社T's PROJECT 様】

静岡県で新しいスタイルの訪問看護を中心とした事業を行う 株式会社 T’s PROJECT のロゴをデザインさせていただきました(2021/05 納品)。
その詳しい制作過程を整理しておきたいと思います。

はじめに株式会社T's PROJECTは、「世界をつなげよう」を理念として、地域とのつながりを大切に、培ってきた経験と正確な看護技術・知識・ネットワークを用いた新しい訪問看護サービスを提供してい

もっとみる
"God is in the details."をどう訳すか。

"God is in the details."をどう訳すか。

デザインの学びを通じて、学生の時に大嫌いだった「歴史」というものに興味を持ち始めています。

「何かを知ろうとするとき、そのルーツを辿らなければ真の意図や本質は捉えられない。」と、デザインを通じて感じたからです。

例えば、近年自動生成ツールが進化したりテンプレートが充実したりなど、非デザイナーでもそれなりのものが作れるような状態で、「プロが作る価値とは何か?」と考えた場合、もちろん「細部の究極的

もっとみる
noteをはじめようと思います。

noteをはじめようと思います。

初めまして。デザイナーの rinjin┃柿本健吾 です。

僕がデザインに触れ、魅了され、学び始めてからもうすぐ2年が経とうとしています。

これまでにいくつか作らせていただいたものがあって、
その成果と制作過程、考えていることなどは、
これまでブログ兼ポートフォリオという形で整理していました。

ブログという形式にした理由は、純粋にブログに興味があったからという理由と、ちょっとでも広告やアフィリ

もっとみる