見出し画像

noteをはじめようと思います。

初めまして。デザイナーの rinjin┃柿本健吾 です。

僕がデザインに触れ、魅了され、学び始めてからもうすぐ2年が経とうとしています。

これまでにいくつか作らせていただいたものがあって、
その成果と制作過程、考えていることなどは、
これまでブログ兼ポートフォリオという形で整理していました。

ブログという形式にした理由は、純粋にブログに興味があったからという理由と、ちょっとでも広告やアフィリエイトによる副収入ができたらなぁ、、、という思いと、勉強したことをまとめた自分用のノートという感覚でした。

ブログの件もそうですが、デザインを学び始めた人にとって「デザインで稼げる」という状態は魅力的に見えるのため、最速でその立ち位置を獲得したいと考えると思います。
そして、うまくその心理をつかむ広告を打ち、情報で稼ぐ方々がいます。
※これに関しては「誰がどこから見るか」によって良し悪しが変わると思っているので特に言及する気はありません。

しかし(ここからは個人的な感覚です)、僕はデザインを学べば学ぶほど、SNSなどでばら撒かれている薄っぺらい「稼げる」という言葉を嫌うようになりました。
有名なデザイナーやアートディレクター、クリエイティブディレクターの書籍や発信から学んでいくうちに、はじめは興味や関心で始めたデザインを、誰か・何かをより良くするために使いたいと思うようになっていました。

もちろん、デザイン業を営む上で「稼ぐこと」は絶対に必要ですが、稼ぐということはそれなりの対価を提供できていなくてはなりません。
見合う価値を提供できるデザイナーになるために、僕は数ヶ月で稼げるようになるデザインよりも、なぜ、なんのためにデザインを学び、それがどう生かされ、何が変わるのか、どうありたいのかを考えたいと思いました。
そうして考えた「デザイン」が、世界を変えるほどの影響は与えないにしても、身近な人のためになるようなことができたら素敵じゃないですか。

そういう思いがあったので、解説したブログには「デザインとは何か?」というめちゃくちゃ壮大なテーマを掲げていました。笑
でも、前述のようにブログに役割をたくさん期待しすぎていたので、さらっと記事を書くようなスタンスで運営するのは難しくなってしまったんですね。自分で自分を縛って。

最近は、「自分がデザインを通してどうありたいか」がだんだん定まってきたので、それに合わせてポートフォリオなど刷新しようと思い、そのひとつの作戦としてこのnoteを始めました。

これからは、
・ポートフォリオ兼プロフィール用のwebサイト
・詳しい制作過程や思考を書き殴るnote
 (旧ブログの使えそうな記事はnoteに移行したいと思います。)
・多くの人に見てもらえるかも!という期待を込めたSNS
という座組みを整えようと考えています。
こうやって考えている時が結構楽しいので、色々変わってしまうかもしれませんが、今のところはこの考えです。

うまく使えているか分かりませんが、初めてのnote投稿でした。
もし読んでくださった方々がいましたら、これからもよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?