見出し画像

パニックになる前に考える事

夏休み、子供の頃は楽しみで仕方が無かったですが、親になってみると憂鬱なものです。

子供は約1ヶ月程度の休みになりますが、大抵の親は、お盆の1週間ぐらいが休みって感じでしょうか?

その間、子供のお昼ごはんか、学童に言っているなら、お弁当を毎日作るとかの苦行がプラスされるわけです。

✅自分の属性とタスク量

まず、わたしの話をすると、すぐに頭がいっぱいになって、パニックになってしまいがちな性格です。

なので、このタスクが増える時期にはパニックになってしまう事がとても予想されます。

こういう夏休みみたいなタスク量が明らかに増えそうな時には、自分の属性をよく知っておくと対処しやすくなります。

そこでわたしが摂った作戦は、子供達の自主性を上げて、わたしがあれこれしなくても出来る様にしていきました。

お昼ごはんの準備はするのですが、たとえばカレーを用意して、冷蔵庫に入れてあるから、温めて食べてとか、自分達で出来る事をやらせていました。

そのおかげでわたしが一からやらなくても、子供達だけで、食事の準備、食事、後片付けまでしてくれるので、まず1つ心配を減らす事ができました。

その他にも猫のお世話や、お風呂掃除などもお願いして夏休みを利用して家事の分担をお願いを上手くすることでお互いWin-Winな状態になった気がします。

✅スタンスを決めてみる

わたしがこうした考えになれたのは、やっぱりワンオペ育児だったって事がかなり大きいですね。

妻は普段は単身赴任で家に居なかったので、このスタンスに落ち着きました。

確かに以前から、子供を育てる二大要素に、

「自立を促す事」
「自己肯定感を上げる事」

があったので、それもあってこのスタンスになれた気がします。

でもこうやって自分のスタンスを決めてしまうと、結構楽に自分も立ち回れたりします。

お昼ごはんは、ある程度準備をすれば、子供達だけで準備できる様にしてました。

また、心配な時には、スマホを子供達には、小さい頃から与えてたので、それで直接連絡することができたので、安心でした。

これで自分がイライラして、子供に当たってしまうのも違うかなって思っていました。

✅まとめ

子育てをしてしまうと、どうしても子供中心になってしまいがちです。

わたしも一時期はそれで辛くて大変だったんですよね。

けれど、これでは自分がまた潰れてしまうと思いました。

だから、まずは自分のケアも忘れずにすると、結局上手く行くことが体験として分かりました。

夏休みは子供にとっても何かの学びになりますが、大人にとっても学びになりますね。


✅LINE公式アカウント

心を整える事のご相談、家事育児の悩みのご相談は
LINEでご連絡くださいね。
😊


✅お知らせ

りんだーくの定期マガジン【エッセイ集】を発行しました。
毎日更新のこの記事よりも、より細かく人生の生き方のコツや日々思った事を書いたエッセイを書いています。
気になる方はこちらをどうぞ。
りんだーくの定期マガジン【エッセイ集】


✅合わせて読みたい


✅インフォメーション

🐰Twitter(フォローお願いします😊)
🐰Instagram(見に来てね😊)

📖Blog
 🔹主夫の楽しい生活Blog(主夫が楽しく暮らすあれこれのBlog)
 🔹
リン☆だあくの家事MAX(主夫になりたい人を応援するBlog) 
 🔹
リン☆だあくの副業術(主夫をしながらでも副業をやる情報のBlog)

🔵お仕事依頼(グラフィックデザイン)
🔵お知らせ
🗺サイトマップ


🙌サポートして頂けると飛び上がって喜びます!😍

#エッセイ #コラム #生き方 #毎日更新 #毎日note #楽に生きる #楽しく生きる #人生

✅よろしければサポートお願いします❗ 毎日更新の励みになります😊 頂いたサポートは、毎日の活動費(スタバ代など)に大切に使わせていただきます❗❗これで、スタバでコツコツ記事を書くことができますー。ありがたいです。🙏