マガジンのカバー画像

ラーニング・ジャーナル(仕事術編)

956
仕事術に関する学習記録
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

【仕事術メモ】

■タスク管理
▼Google Keep①
・共有可能
・ラベル付与可能
・Google カレンダー上では「リマインド」
・タスク - サブタスクの階層を作ることができる
・サブタスクごとにタスクの日時、詳細の設定は不可
・検索可能(アーカイブしたものも含めて)

【仕事術メモ】

■タスク管理
▼Google to do リスト②
・検索不可
・アーカイブ不可
・Gmail の件名をドラッグ・アンド・ドロップすると、そのメールが紐付けされた状態でタスク登録できる
・Google ドキュメント等を紐付けしてタスク登録はできない

【仕事術メモ】

■タスク管理
▼Google to do リスト①
・共有不可(個人のタスクのみ)
・ラベル付与不可
・Google カレンダー上では「ToDo リスト」
・タスク - サブタスクの階層を作ることができる
・サブタスクごとにタスクの日時、詳細が設定可能

【仕事術メモ】

入力の方法②’'
■画像(OCR)による入力
▼Google ドキュメント
1. 写真を Google ドライブにアップ
2. 写真を右クリックして「アプリで開くGoogle - Google ドキュメント」を選択
3. ドキュメント内で文字起こしされている

【仕事術メモ】

入力の方法②
■画像(OCR)による入力
▼Google Keep
1. 写真をスマホで撮るか画像を選択する
2. (PCのみ選択可)「その他のアクション - 画像のテキストを抽出する」を選択する
3. Google Keep 内で文字起こしされている

【仕事術メモ】
■入力の方法①
▼音声入力
・Google ドキュメント
→音声入力
・VoiceIn(Chrome 拡張機能)
→Chrome 上でのテキストボックスの音声入力が可能
▼録音音声の文字起こし
・Google Keep(スマホのみ対応)
→録音と同時に文字起こし

【読書メモ】
波頭亮『論理的思考のコアスキル』
第2章 論理的思考のコアスキル
2 「分ける」スキル・「繋げる」スキル

■「繋げる」スキル
▼繋げ方の違い
・コロケーション:意味的関連性で想起(自由度・多様性大)
・アナロジー:構造的類似性で繋げる(自由度・多様性小)

【読書メモ】
波頭亮『論理的思考のコアスキル』
第2章 論理的思考のコアスキル
2 「分ける」スキル・「繋げる」スキル

■「繋げる」スキル
▼よりよく考える
・推論/理解を類似要素以外のファクターに広げる
・アナロジーを起点に推論し、推論の領域/射程を広げる

【読書メモ】
波頭亮『論理的思考のコアスキル』
第2章 論理的思考のコアスキル
2 「分ける」スキル・「繋げる」スキル

■「繋げる」スキル
▼コロケーションのスキル
・知識や経験がベースになる
・意識的に多様なクライテリア(=切り口)を適用する

【読書メモ】
波頭亮『論理的思考のコアスキル』
第2章 論理的思考のコアスキル
2 「分ける」スキル・「繋げる」スキル

■「繋げる」スキル
▼コロケーションの力
・ある事象/概念から別の事象/概念を想起
→新しいメッセージ/意味合いを得られる

【読書メモ】
波頭亮『論理的思考のコアスキル』
第2章 論理的思考のコアスキル
2 「分ける」スキル・「繋げる」スキル

■「繋げる」スキル
▼コロケーション
・意味の共通項で繋ぐ
・定義①:通常セットで考えられる言葉の関連
・定義②:関連性(事象と事象、概念と概念)

【読書メモ】
波頭亮『論理的思考のコアスキル』
第2章 論理的思考のコアスキル
2 「分ける」スキル・「繋ぐ」スキル

■「分ける」スキル
▼MECEのまとめ
・精緻な体系(階層を持った最も論理的に事象を整理した形)を作る
・新たな要素を体系に組み込み、その特徴を明らかにする

【読書メモ】
波頭亮『論理的思考のコアスキル』
第2章 論理的思考のコアスキル
2 「分ける」スキル・「繋ぐ」スキル

■「分ける」スキル
▼MECEのメリット
①新しい要素を体系の中に必ず位置づけられる
②(①が判断できれば)新しい要素の属性の全体を把握できる

【読書メモ】
波頭亮『論理的思考のコアスキル』
第2章 論理的思考のコアスキル
2 「分ける」スキル・「繋ぐ」スキル

■「分ける」スキル
▼MECE(モレなくダブりなく)
・精緻な体系を作る
→階層による最も論理的な事象の整理の形である