りこ

労働衛生コンサルタント試験対策やメンタルヘルスを中心に産業医として伝えたいことを書いて…

りこ

労働衛生コンサルタント試験対策やメンタルヘルスを中心に産業医として伝えたいことを書いていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

マガジン

  • メンタルヘルス

  • 労働衛生コンサルタント試験対策

  • ハンドレタリング

最近の記事

ストレスとうまくつきあうこと

こんにちは、りこ@産業医兼労働衛生コンサルタントです。なんと、前回の投稿から1ヶ月も空いてしまいました・・・本当に申し訳ありません。 今回は以前「セルフケア」のことを書かせていただきましたが、もう少し詳しく、ストレスとのつきあい方を書いていこうと思います。 ストレスは常にあるものこころの耳のサイトは以前からよく紹介させていただいていますが、「ストレス軽減ノウハウ」のトップページに以下のように記載されています。 ストレスは、私たちが生きていく上で避けることのできないものです

    • ストレスチェックとは何か?

      こんにちは、りこ@産業医兼労働衛生コンサルタントです。今回はストレスチェックから職場環境改善までを書いていこうと思います。 ストレスチェック制度平成27年12月より、労働者数50名以上の事業場において、1年に1回ストレスチェックを実施することが義務付けられました。厚生労働省から「心理的な負担の程度を把握するための検査及び面接指導の実施並びに面接指導結果に基づき事業者が講ずべき措置に関する指針」が平成27年4月15日公示第1号として発表され、その後2回改正され、平成30年8月

      • メンタルヘルス〜4つのケア〜

        こんにちは、りこ@産業医兼労働衛生コンサルタントです。 前回メンタルヘルス、メンタルのことを書きました。早速「スキ」をクリックしていただいてありがとうございます! 今回は職場のメンタルヘルス対策の中でとても大切な「4つのケア」について、そしてメンタルヘルスケアの具体的な進め方について書いていきます。 4つのケア前回も書きましたように、メンタルヘルス対策には、4つのケアが重要です。厚生労働省 職場における心の健康づくりのなかの図を下記に引用します。 セルフケアは自分でできる

        • メンタルヘルス、メンタルのこと。

          こんにちは、りこ@産業医兼労働衛生コンサルタントです。 いよいよ、メンタルヘルスについて書いてみようと思います。 私の最も興味があり、ずっと携わってきた分野ですので、何回かに分けてしっかり書いていこうと思います。 心の健康=メンタルヘルスメンタルヘルスという言葉は、mental=精神的な health=健康 からきています。第66回WHO総会(2013年5月)において包括的メンタルヘルスアクションプラン2013−2020が採択され、そのメンタルヘルスアクションプラン2013

        ストレスとうまくつきあうこと

        マガジン

        • メンタルヘルス
          1本
        • 労働衛生コンサルタント試験対策
          22本
        • ハンドレタリング
          2本

        記事

          健康診断を受けることと受けた後のこと

          こんにちは、りこ@産業医兼労働衛生コンサルタントです。 今回は、健康診断についてです。毎年健康診断が実施されていると思いますが、皆様は受けていますか?体のことを知ることはとても大切なのですが、事業者にとってはどのような意味があるのでしょうか。また結果が出た後、どのようなことが行われているのでしょうか。 健康診断は事業者と労働者の義務労働安全衛生法第66条に、健康診断について記載されています。この条文を抜粋して引用します。 第六十六条 事業者は、労働者に対し、厚生労働省令で

          健康診断を受けることと受けた後のこと

          リスクアセスメント、OSHMSとは何か?

          こんにちは、りこ@産業医兼労働衛生コンサルタントです。 今回は、リスクアセスメントについて書いていこうと思います。 リスクアセスメントとは?リスクアセスメントという言葉はよく聞きますが、どういう意味でしょうか? 職場のあんぜんサイト「リスクアセスメント」から定義を以下に引用します。この文章からもわかるように、リスクアセスメント等の実施は事業者の努力義務となっています。 リスクアセスメントとは、事業場にある危険性や有害性の特定、リスクの見積り、優先度の設定、リスク低減措置の

          リスクアセスメント、OSHMSとは何か?

          エイジフレンドリーガイドラインとは?

          こんにちは、りこ@産業医兼労働衛生コンサルタントです。 今回は、厚生労働省が令和2年3月16日「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン(通称;エイジフレンドリーガイドライン)」を公表しており、このガイドラインに沿って書いていこうと思います。その前に、高年齢者雇用についても書こうと思います。 高年齢者雇用安定法高年齢者雇用安定法はご存知でしょうか? 高年齢者雇用安定法改正が令和3年4月1日施行されます。その概要については、こちらをご参照いただき、その内容のポイントを

          エイジフレンドリーガイドラインとは?

          THP指針をご存知ですか?

          こんにちは、りこ@産業医兼労働衛生コンサルタントです。 今回は、令和3年2月8日に改正となった「事業場における労働者の健康保持増進のための指針(通称THP指針)」について書いていこうと思います。THPとは、Total Health promotion Planの略で、厚生労働省が働く人の「心とからだの健康づくり」をスローガンに進めている健康保持増進措置のことを指します。 はじめに令和2年3月31日事業場における労働者の健康保持増進のための指針の改正が公示され(第7号)、令和

          THP指針をご存知ですか?

          衛生委員会はなぜ必要?

          こんにちは、りこ@産業医兼労働衛生コンサルタントです。 前回衛生委員会の構成について書きましたので、今回は役割や話し合う内容について書いていこうと思います。 厚生労働省 安全衛生委員会を設置しましょう のパンフレットや法律を参考にまとめてみました。 この、「労使一体となって十分な調整審議を行う場」について、下記に引用している「労働安全衛生法の施行について」のなかには「安全・衛生委員会は、労使が協力し合つて、当該事業場における安全衛生問題を調査審議するための場であつて、団体

          衛生委員会はなぜ必要?

          質問;衛生委員会の構成を答えなさい?!

          こんにちは、りこ@産業医兼労働衛生コンサルタントです。 今回は、前回五管理の中で説明しました「総括管理」のなかの衛生委員会について書いていきます。 衛生委員会の設置は、常時50人以上の労働者を使用する事業場の全てに義務づけられています。そして毎月1回以上開催しなければなりません。 構成は、事業者から指名された次の者で構成。①以外の委員の半数は、労働組合の推薦に基づき指名。①が議長となる。 ①総括安全衛生管理者(または、事業の実施を統括管理する者、もしくはこれに準じる者)1

          質問;衛生委員会の構成を答えなさい?!

          労働衛生の三管理とは?五管理とは?

          こんにちは、りこ@産業医兼労働衛生コンサルタントです。 今回は労働衛生の三管理について書いていきます。 これはとても重要な項目なので、口述試験でもこの三管理に沿って回答を組み立てていくことが求められやすいです。 三管理とは、作業環境管理、作業管理、健康管理です。 作業環境管理とは、 有害因子を把握し、その有害要因を除去し、できる限り良好な状態で作業環境を管理すること。作業環境測定を実施することも含みます。 作業管理とは、 作業の内容・方法を管理すること。 作業に伴う有害

          労働衛生の三管理とは?五管理とは?

          法律、政令、省令の違いをご存知ですか?

          こんにちは、りこ@産業医兼労働衛生コンサルタントです。 今回は、法律の区別について書いていこうと思います。 皆様は、法律、政令、省令、そして告示、公示、通達の違いをご存知ですか? 労働衛生コンサルタントの試験勉強をしていると法律について学ぶことが多く、政令や省令についても理解しておく必要があります。 私はこの違いがよくわからなかったので、調べてまとめてみました。 このほかに、自治体の法令として、条例、規則というものがあります。 ざっくりとした説明となりますが、私は上記のよう

          法律、政令、省令の違いをご存知ですか?

          消毒薬の効果について

          こんにちは、りこ@産業医兼労働衛生コンサルタントです。 前回新型コロナウイルスに関する投稿をしましたが、そこで気になったのが、「エタノール60%以上」という消毒剤。市場に流通している消毒剤は本当に有効なのでしょうか? 2020年9月1日北里大学「新型コロナウイルスに対する消毒薬の効果を検証 日常生活におけるSARS-CoV-2感染予防に有用な製品を評価」には、実際に私たちが買うことができる消毒剤の、新型コロナウイルス不活化検証試験をされており、その効果を発表されています。

          消毒薬の効果について

          感染しないために、私たちにできること

          こんにちは、りこ@産業医兼労働衛生コンサルタントです。 今日は、新型コロナウイルス感染症対策について、とてもわかりやすい2冊の本の紹介と、私たちにできる感染対策について書いていこうと思います。 今回ご紹介する本は以下の2冊です。 ①「コロナ時代を生き抜くための 感染しない暮らしのススメ 距離とマスクと手洗いと」  浜松医療センター院長補佐・感染症内科部長・衛生管理室長 矢野邦夫著 ②「うっかりやりがちな 新型コロナ感染対策の間違い15」  浜松医療センター院長補佐 兼 感染

          感染しないために、私たちにできること

          +2

          作品を見ていただけると嬉しいです

          作品を見ていただけると嬉しいです

          +2

          労働災害防止計画って何?

          こんにちは、りこ@産業医兼労働衛生コンサルタントです。 少しずつスキが増えてくるのはとても嬉しいですね。アウトプットすることの喜びをひしひしと感じています。ありがとうございます!! 今日は労働災害防止計画についてです。 厚生労働省のホームページには、このような説明文が載っていましたので引用します。引用元は、労働災害防止計画について です。 「労働災害防止計画」とは、労働災害を減少させるために国が重点的に取り組む事項を定めた中期計画です。  厚生労働省は、過労死やメンタル

          労働災害防止計画って何?